2025年5月時点でウイスキー700mLの全国平均は1,746円。岡山・大分・津などで高価格が目立ち、価格は前年同月比-1.752%とやや下落。プレミアム志向・輸入コスト・円安の影響が過去の価格上昇を牽引したが、近年は調整局面。今後は為替や需要動向によって都市間格差が継続の見通し。
都市別のウイスキー1本700mLの相場価格
都市 | 最新値[円] | 前年同月比[%] | |
---|---|---|---|
平均 | 1741 | -1.72 | |
1 | 徳島 | 1888 | +1.944 |
2 | 岡山 | 1885 | |
3 | 大分 | 1872 | -1.162 |
4 | 山口 | 1869 | +2.467 |
5 | 和歌山 | 1836 | -1.923 |
6 | 大阪 | 1823 | -2.042 |
7 | 津 | 1821 | -1.461 |
8 | 宇部 | 1818 | +1.678 |
9 | 宮崎 | 1813 | |
10 | 福山 | 1810 | -2.003 |
11 | 那覇 | 1803 | +0.278 |
12 | 鳥取 | 1795 | -0.883 |
13 | 松江 | 1795 | -1.374 |
14 | 静岡 | 1781 | +4.703 |
15 | 佐賀 | 1768 | +0.626 |
16 | 立川 | 1766 | |
17 | 松山 | 1766 | -0.507 |
18 | 今治 | 1766 | -0.451 |
19 | 高知 | 1765 | +1.554 |
20 | 姫路 | 1763 | -0.17 |
21 | 奈良 | 1763 | -1.398 |
22 | 枚方 | 1762 | -1.289 |
23 | 東大阪 | 1761 | +0.629 |
24 | 京都 | 1761 | -2.275 |
25 | 広島 | 1759 | -0.283 |
26 | 長崎 | 1758 | -1.513 |
27 | 熊本 | 1758 | |
28 | 横浜 | 1758 | +0.171 |
29 | 佐世保 | 1757 | -1.513 |
30 | 堺 | 1754 | -1.516 |
31 | 八王子 | 1751 | +0.748 |
32 | 郡山 | 1748 | |
33 | 東京都区部 | 1747 | -1.355 |
34 | 神戸 | 1746 | -1.3 |
35 | 所沢 | 1745 | -1.245 |
36 | 水戸 | 1744 | |
37 | 福島 | 1742 | -6.041 |
38 | 北九州 | 1739 | -0.685 |
39 | 高松 | 1738 | -0.23 |
40 | 函館 | 1738 | |
41 | 秋田 | 1736 | -2.142 |
42 | 川口 | 1736 | -0.459 |
43 | 岐阜 | 1736 | -0.516 |
44 | 福井 | 1735 | -2.528 |
45 | 山形 | 1735 | -9.541 |
46 | 仙台 | 1734 | -4.882 |
47 | 伊丹 | 1733 | -0.517 |
48 | 長岡 | 1730 | -0.46 |
49 | 小山 | 1728 | -1.314 |
50 | 盛岡 | 1724 | -3.146 |
51 | 西宮 | 1721 | -2.493 |
52 | 浦安 | 1721 | -2.382 |
53 | 長野 | 1719 | +0.233 |
54 | 松本 | 1719 | -0.406 |
55 | 日立 | 1718 | -2.275 |
56 | 千葉 | 1713 | -2.058 |
57 | 札幌 | 1712 | -3.113 |
58 | 相模原 | 1710 | -3.006 |
59 | 大津 | 1709 | -2.063 |
60 | 川崎 | 1708 | -5.374 |
61 | 八戸 | 1705 | -1.899 |
62 | 新潟 | 1704 | -1.956 |
63 | 甲府 | 1701 | -1.676 |
64 | さいたま | 1700 | -1.163 |
65 | 福岡 | 1698 | -1.279 |
66 | 鹿児島 | 1694 | |
67 | 府中 | 1691 | -3.756 |
68 | 旭川 | 1689 | -1.17 |
69 | 富士 | 1689 | -3.042 |
70 | 宇都宮 | 1688 | -3.598 |
71 | 松阪 | 1682 | -7.123 |
72 | 浜松 | 1678 | -2.385 |
73 | 柏 | 1678 | |
74 | 前橋 | 1678 | -3.452 |
75 | 青森 | 1676 | -1.931 |
76 | 藤沢 | 1671 | |
77 | 名古屋 | 1668 | -4.413 |
78 | 金沢 | 1659 | -3.714 |
79 | 富山 | 1656 | -3.889 |
80 | 熊谷 | 1639 | -6.289 |
81 | 豊橋 | 1633 |

詳細なデータとグラフ
ウイスキーの小売価格の相場と推移
2025年5月時点におけるウイスキー700mLの全国平均価格は1,746円であり、他の酒類と比較して相対的に高価格帯の嗜好品であることがわかります。価格の高い都市を見ると、岡山(1,885円)、大分(1,872円)、津(3重、1,852円)、和歌山(1,843円)、大阪(1,841円)といった地方中核都市や近畿圏が上位を占めています。
1方、価格の上昇幅は鈍化傾向にあり、全国平均で前年同月比-1.752%の下落となっています。これにより、ウイスキー市場が1部の地域で調整局面に入った可能性も考えられます。
都市別価格の特徴と地域性
-
岡山(1,885円)・大分(1,872円) これらの地域は、地場の百貨店や高級スーパーが主な購入経路であることが多く、プレミアム・ウイスキーを標準ラインとして扱っているケースが見られます。また、消費者のこだわり需要に合わせた「地ウイスキー」や輸入品の取り扱いも影響していると考えられます。
-
和歌山・大阪・津などの近畿圏 近畿地方では長年にわたって洋酒文化が根付き、ハイボール需要の高まりに合わせて市場が拡大してきました。大阪・和歌山は販売店の価格競争も活発ですが、高品質志向の消費者層も存在するため、全体的に価格が高止まりしています。
-
那覇や徳島などの地方都市 離島である那覇は輸送コストの影響で、都市規模の割に高価格傾向。徳島では逆に前年同月比-4.555%と大幅な下落を示しており、これは小売側の値引き戦略や在庫調整の影響と推測されます。
価格の推移と近年のトレンド
ウイスキー価格は2010年代半ばから急激に上昇傾向にあり、背景には次のような要因がありました:
-
国産プレミアムウイスキーの世界的評価向上 サントリーの山崎・響などが海外で高評価を受け、日本国内でも需要が急拡大。これにより、特定ブランドの品薄・転売が相次ぎ、全体の価格帯が引き上げられる構造となりました。
-
国際情勢と輸入コストの変動 スコッチ・バーボンなど輸入ウイスキーについては、為替変動や輸入税、運賃の増加によって価格がじわじわと上昇。円安による輸入価格高騰も大きな影響を与えました。
しかし、2024年以降には価格の調整局面が見られ、2025年には前年同月比で下落に転じている都市も多く、過熱した市場が1服し始めた兆しといえるでしょう。
価格高騰要因と今後の見通し
ウイスキーの価格に影響を与える主要な要素は以下の通りです:
-
需要増による供給不足 特に国産ウイスキーでは長期熟成が求められるため、生産量を即時に増やせず、人気ブランドの品薄が続くという構造的な問題があります。
-
為替レートと国際原材料価格 輸入穀物・燃料・パッケージ資材のコスト上昇は、生産コスト全体の押し上げに直結します。
-
消費者の嗜好変化と多様化 若年層を中心に「クラフトウイスキー」や「ボトラーズ(独立瓶詰業者)」の製品が注目されており、高価格帯・少量生産品へのシフトが価格全体に波及しています。
今後、為替の安定や市場の再調整が進めば、1部地域で価格の横ばいや緩やかな下落が進む可能性もあります。ただし、地域差は引き続き存在し、高所得層や観光需要の強いエリアでは高価格帯が維持される見通しです。
コメント