2025年5月時点でのインスタントコーヒー100gの全国平均価格は986.9円。堺市や八戸市などで特に高価格となり、前年比でも30%以上の上昇が目立つ。為替の円安や原材料費の高騰、プレミアム商品の拡大が主な要因。今後も価格は高止まりの見通し。
都市別のインスタントコーヒー100gの相場価格
都市 | 最新値[円] | 前年同月比[%] | |
---|---|---|---|
平均 | 1074 | +17.79 | |
1 | 堺 | 1499 | +21.38 |
2 | 八戸 | 1459 | +20.28 |
3 | 今治 | 1406 | +30.55 |
4 | 鳥取 | 1374 | +29.87 |
5 | 松山 | 1338 | +24.23 |
6 | 奈良 | 1285 | +18.87 |
7 | 大阪 | 1277 | +15.46 |
8 | 枚方 | 1247 | +23.47 |
9 | 姫路 | 1235 | +20.72 |
10 | 高知 | 1203 | +22.01 |
11 | 青森 | 1203 | +38.28 |
12 | 盛岡 | 1203 | +12.12 |
13 | 東大阪 | 1190 | +19.48 |
14 | 山口 | 1183 | +13.64 |
15 | 川口 | 1177 | +25.08 |
16 | 熊谷 | 1172 | +37.56 |
17 | 福井 | 1168 | +6.085 |
18 | 宇部 | 1158 | +14.2 |
19 | さいたま | 1151 | +26.76 |
20 | 松江 | 1149 | +20.69 |
21 | 山形 | 1149 | +23.55 |
22 | 伊丹 | 1149 | +24.49 |
23 | 広島 | 1147 | +17.52 |
24 | 京都 | 1147 | +22.02 |
25 | 横浜 | 1136 | +22.15 |
26 | 和歌山 | 1136 | +20.47 |
27 | 鹿児島 | 1123 | +22.73 |
28 | 西宮 | 1123 | +4.174 |
29 | 福山 | 1122 | +14.61 |
30 | 大津 | 1122 | +21.43 |
31 | 神戸 | 1120 | +10.02 |
32 | 北九州 | 1119 | +23.24 |
33 | 小山 | 1113 | +18.28 |
34 | 長岡 | 1104 | +53.12 |
35 | 水戸 | 1104 | +11.97 |
36 | 高松 | 1103 | -3.33 |
37 | 浦安 | 1101 | +29.83 |
38 | 福岡 | 1099 | +24.6 |
39 | 岡山 | 1099 | +3.875 |
40 | 福島 | 1091 | +24.83 |
41 | 大分 | 1078 | +33.42 |
42 | 札幌 | 1076 | +79.03 |
43 | 新潟 | 1068 | +27.29 |
44 | 佐賀 | 1061 | +39.24 |
45 | 千葉 | 1060 | +12.53 |
46 | 東京都区部 | 1051 | +29.27 |
47 | 藤沢 | 1035 | |
48 | 徳島 | 1032 | +4.032 |
49 | 静岡 | 1031 | +9.564 |
50 | 旭川 | 1031 | +22.59 |
51 | 川崎 | 1023 | +16.91 |
52 | 秋田 | 1015 | +20.26 |
53 | 八王子 | 1005 | +17.96 |
54 | 柏 | 1003 | |
55 | 仙台 | 993 | +4.416 |
56 | 長野 | 989 | +23.63 |
57 | 松本 | 988 | +28.81 |
58 | 長崎 | 987 | +10.53 |
59 | 金沢 | 987 | +9.061 |
60 | 宮崎 | 987 | +15.71 |
61 | 富士 | 983 | +25.22 |
62 | 名古屋 | 983 | +16.75 |
63 | 松阪 | 965 | +13.13 |
64 | 宇都宮 | 965 | +7.461 |
65 | 所沢 | 955 | +19.67 |
66 | 熊本 | 952 | +6.013 |
67 | 富山 | 943 | +16.71 |
68 | 相模原 | 942 | +8.525 |
69 | 郡山 | 937 | +1.959 |
70 | 那覇 | 933 | +30.31 |
71 | 津 | 933 | +13.64 |
72 | 岐阜 | 933 | +0.974 |
73 | 豊橋 | 925 | |
74 | 佐世保 | 897 | +8.203 |
75 | 府中 | 860 | +3.739 |
76 | 函館 | 852 | +12.11 |
77 | 浜松 | 851 | +2.654 |
78 | 立川 | 815 | -0.972 |
79 | 甲府 | 808 | +10.23 |
80 | 日立 | 789 | +0.638 |
81 | 前橋 | 785 | +2.48 |

詳細なデータとグラフ
インスタントコーヒーの小売価格の相場と推移
2025年5月時点でのインスタントコーヒー100gの全国平均価格は986.9円であり、前年同月比で+8.261%の上昇となっています。価格の高い都市を見ると、堺市(1,499円)、8戸市(1,459円)、奈良市(1,249円)、大阪市(1,239円)と続き、全国平均を大きく上回る価格帯が散見されます。これらの都市は関西圏や東北地方に多く、地域的な価格の偏在が見られます。
都市別の価格傾向と特徴
上位10都市の中には、関西圏(堺、大阪、奈良、西宮、枚方)や東北地方(8戸、山形、青森)、4国(松山)などが並びます。これらの地域では、チェーン店の構成や販売形態、商品のブランド構成に違いがあると考えられます。
特に堺市では1,499円と全国平均の約1.5倍に達しており、前年同月比で+21.38%という大幅な上昇。次いで8戸市は+20.28%、山形市は+31.72%と、上昇幅も非常に顕著です。中でも長岡市は+59.77%と最も急激な値上がりを記録しており、単年度での価格変動が極めて大きいことが特徴です。
過去の価格推移とトレンドの変化
インスタントコーヒーは、2000年以降長らく安定した価格帯を維持していましたが、2020年以降、緩やかながら持続的な上昇傾向が続いています。特に2022年以降のインフレ加速や円安の影響により、価格は1段と上昇しました。
これまでのトレンドとしては、プレミアム系のインスタント商品が市場を拡大したことや、個包装タイプ・高品質フリーズドライ商品への移行が平均価格の押し上げ要因となっています。
価格高騰の要因分析
インスタントコーヒーの価格上昇には、以下の複合的な要因が絡んでいます:
-
為替の円安進行 主にブラジルやベトナムからのコーヒー豆輸入において、円安は輸入価格を大きく押し上げます。
-
原材料費の高騰 世界的なインフレや気候変動により、アラビカ種・ロブスタ種ともに国際価格が上昇。特に干ばつや病害による減収が供給を不安定化させました。
-
物流コストと人件費の上昇 2023年以降、輸送費と労務費の高騰が流通価格に転嫁される傾向が強まり、地方都市ではその影響がより顕著に表れています。
-
高付加価値商品の拡大 従来の廉価志向から脱却し、ドリップ式やフリーズドライで香り・味を重視した製品が増え、平均価格を押し上げる傾向にあります。
地域特性による価格差の背景
インスタントコーヒーの価格は、地域の購買力・需要の質・流通形態などに影響されます。関西ではプレミアム系商品の比率が高く、東北では品揃えの限定性が価格上昇に寄与していると考えられます。4国や北陸でも、高級志向と輸送コストの両面から価格が高止まりしています。
また、都市部に比べて地方ではディスカウント型の大規模店舗が少なく、価格競争が緩やかな点も背景にあります。
今後の見通しと消費者への影響
インスタントコーヒーの価格は、今後もしばらく高値圏で推移する可能性が高いです。特に原料価格や円相場の影響を受けやすく、国際市況が落ち着かない限り、価格の低下は見込みにくい状況です。
消費者は、コストパフォーマンスを求めてより廉価な製品や詰替えパックへとシフトする可能性もありますが、香りや味へのこだわりを優先する層にとっては、1定の価格上昇は受容されていく傾向にあります。
コメント