2025年4月のイチゴ支出は全国平均728円で、奈良市が1295円と最も高く、松江・水戸・さいたまなどでも高支出が目立つ。鹿児島や大津では前年比100%超の伸びがあり、購入頻度も全国平均1.35回を大きく上回る都市が多数。家庭内需要の拡大や地元産品支持が影響していると考えられる。
イチゴの月間支出ランキング(二人以上世帯)
都市名 | 支出額[円] | 全国比[%] | 前年同月比[%] | |
---|---|---|---|---|
全国 | 400 | 100 | +16.28 | |
1 | 新潟市 | 1203 | 300.8 | +63.67 |
2 | 奈良市 | 781 | 195.3 | +170.2 |
3 | 横浜市 | 724 | 181 | +85.64 |
4 | 水戸市 | 621 | 155.3 | +55.64 |
5 | 山形市 | 601 | 150.3 | +8.094 |
6 | 相模原市 | 596 | 149 | +21.63 |
7 | 松江市 | 568 | 142 | +46.02 |
8 | 仙台市 | 530 | 132.5 | +14.97 |
9 | 長野市 | 522 | 130.5 | +27.01 |
10 | 高松市 | 510 | 127.5 | -19.05 |
11 | 福島市 | 503 | 125.8 | +40.11 |
12 | 浜松市 | 500 | 125 | +190.7 |
13 | 宇都宮市 | 498 | 124.5 | +37.57 |
14 | 堺市 | 496 | 124 | +47.18 |
15 | 神戸市 | 480 | 120 | +43.71 |
16 | 東京都区部 | 456 | 114 | -13.96 |
17 | 富山市 | 431 | 107.8 | +24.57 |
18 | さいたま市 | 430 | 107.5 | +0.233 |
19 | 大津市 | 425 | 106.3 | +51.25 |
20 | 札幌市 | 423 | 105.8 | +118 |
21 | 長崎市 | 422 | 105.5 | +100 |
22 | 山口市 | 408 | 102 | -3.318 |
23 | 盛岡市 | 406 | 101.5 | -18.96 |
24 | 高知市 | 400 | 100 | -9.707 |
25 | 松山市 | 399 | 99.75 | -8.696 |
26 | 名古屋市 | 381 | 95.25 | -5.224 |
27 | 前橋市 | 380 | 95 | -18.98 |
28 | 秋田市 | 377 | 94.25 | +2.168 |
29 | 福岡市 | 377 | 94.25 | +92.35 |
30 | 宮崎市 | 372 | 93 | +552.6 |
31 | 津市 | 368 | 92 | +82.18 |
32 | 青森市 | 366 | 91.5 | +24.49 |
33 | 千葉市 | 365 | 91.25 | -28.99 |
34 | 岐阜市 | 359 | 89.75 | -20.22 |
35 | 岡山市 | 354 | 88.5 | -19.55 |
36 | 北九州市 | 335 | 83.75 | +53.67 |
37 | 鹿児島市 | 332 | 83 | +28.68 |
38 | 川崎市 | 331 | 82.75 | -2.933 |
39 | 金沢市 | 329 | 82.25 | +0.612 |
40 | 大分市 | 327 | 81.75 | +47.96 |
41 | 京都市 | 323 | 80.75 | -25.4 |
42 | 広島市 | 317 | 79.25 | -19.75 |
43 | 大阪市 | 317 | 79.25 | -20.15 |
44 | 静岡市 | 292 | 73 | -29.3 |
45 | 福井市 | 270 | 67.5 | +14.89 |
46 | 和歌山市 | 263 | 65.75 | +19 |
47 | 佐賀市 | 250 | 62.5 | +29.53 |
48 | 徳島市 | 247 | 61.75 | -14.24 |
49 | 甲府市 | 233 | 58.25 | +48.41 |
50 | 鳥取市 | 229 | 57.25 | -24.67 |
51 | 熊本市 | 158 | 39.5 | -4.819 |
52 | 那覇市 | 140 | 35 | +48.94 |
月間支出の推移

世帯当りの月間購入回数
都市名 | 購入回数[回] | 全国比 | 前年同月比[%] | |
---|---|---|---|---|
全国 | 0.73 | 100 | +7.353 | |
1 | 新潟市 | 1.6 | 219.2 | +45.45 |
2 | 水戸市 | 1.25 | 171.2 | +47.06 |
3 | 松江市 | 1.2 | 164.4 | +48.15 |
4 | 横浜市 | 1.16 | 158.9 | +48.72 |
5 | 高松市 | 1.12 | 153.4 | -8.197 |
6 | 山形市 | 1.07 | 146.6 | -16.41 |
7 | 仙台市 | 1.04 | 142.5 | +15.56 |
8 | 福島市 | 1.02 | 139.7 | +27.5 |
9 | 神戸市 | 0.97 | 132.9 | +56.45 |
10 | 宇都宮市 | 0.97 | 132.9 | +19.75 |
11 | 山口市 | 0.95 | 130.1 | -12.04 |
12 | 長野市 | 0.94 | 128.8 | +6.818 |
13 | 奈良市 | 0.94 | 128.8 | +70.91 |
14 | 東京都区部 | 0.92 | 126 | -7.071 |
15 | さいたま市 | 0.91 | 124.7 | -17.27 |
16 | 堺市 | 0.89 | 121.9 | +39.06 |
17 | 高知市 | 0.86 | 117.8 | -13.13 |
18 | 盛岡市 | 0.86 | 117.8 | -22.52 |
19 | 相模原市 | 0.83 | 113.7 | -22.43 |
20 | 福岡市 | 0.82 | 112.3 | +141.2 |
21 | 富山市 | 0.82 | 112.3 | +26.15 |
22 | 長崎市 | 0.81 | 111 | +47.27 |
23 | 岐阜市 | 0.8 | 109.6 | +15.94 |
24 | 浜松市 | 0.78 | 106.8 | +85.71 |
25 | 秋田市 | 0.77 | 105.5 | -1.282 |
26 | 青森市 | 0.76 | 104.1 | +22.58 |
27 | 広島市 | 0.75 | 102.7 | -18.48 |
28 | 宮崎市 | 0.75 | 102.7 | +294.7 |
29 | 松山市 | 0.74 | 101.4 | -12.94 |
30 | 大分市 | 0.74 | 101.4 | +34.55 |
31 | 川崎市 | 0.7 | 95.89 | -1.408 |
32 | 京都市 | 0.7 | 95.89 | -18.6 |
33 | 岡山市 | 0.69 | 94.52 | -17.86 |
34 | 鹿児島市 | 0.68 | 93.15 | +6.25 |
35 | 大津市 | 0.68 | 93.15 | +30.77 |
36 | 北九州市 | 0.68 | 93.15 | +33.33 |
37 | 静岡市 | 0.67 | 91.78 | -21.18 |
38 | 金沢市 | 0.66 | 90.41 | |
39 | 大阪市 | 0.65 | 89.04 | -5.797 |
40 | 名古屋市 | 0.63 | 86.3 | -25 |
41 | 千葉市 | 0.63 | 86.3 | -28.41 |
42 | 前橋市 | 0.61 | 83.56 | -29.07 |
43 | 佐賀市 | 0.59 | 80.82 | +51.28 |
44 | 札幌市 | 0.56 | 76.71 | +51.35 |
45 | 福井市 | 0.54 | 73.97 | +68.75 |
46 | 徳島市 | 0.54 | 73.97 | +8 |
47 | 甲府市 | 0.5 | 68.49 | +47.06 |
48 | 津市 | 0.47 | 64.38 | +14.63 |
49 | 和歌山市 | 0.42 | 57.53 | +2.439 |
50 | 鳥取市 | 0.36 | 49.32 | -23.4 |
51 | 熊本市 | 0.35 | 47.95 | -18.6 |
52 | 那覇市 | 0.21 | 28.77 | +23.53 |
月間購入回数の推移

カテゴリー
詳細なデータとグラフ
イチゴの月間支出の現状と今後
イチゴは果物の中でも特に人気が高く、子どもから高齢者まで幅広い層に支持されている嗜好品です。旬の冬から春にかけての消費が中心ですが、2025年4月時点の全国平均支出額は728円と比較的高く、家庭の中での「プチ贅沢」の1つとして定着していることが分かります。
奈良市が支出額トップ ― 安定した高支出傾向
都市別では奈良市が1295円と全国トップ。前年比+38.95%、購入頻度も2.04回と高く、イチゴの購入に対する意識の高さが際立ちます。奈良県は農産物への関心が高く、地場産のいちごの入手が容易な環境や、家庭内消費の意欲が高いことが反映されていると考えられます。
松江市・水戸市・さいたま市 ― 東西の支出拠点
次いで松江市(1129円)、水戸市(1121円)、さいたま市(1121円)と続きます。特に松江市は購入頻度2.27回と全国トップであり、支出額も高水準。水戸市やさいたま市でも2回前後の購入が見られ、イチゴが食卓に頻繁に登場していることが推察されます。
横浜・神戸・東京都区部 ― 都市型消費の特徴
横浜市(1062円)や神戸市(1007円)、東京都区部(927円)といった大都市圏では、単価の高いブランドいちごやパック販売の主力市場としての傾向が表れています。購入頻度も横浜市1.99回、神戸市2.24回、東京都区部1.35回と高く、日常消費に取り入れられていることが分かります。
鹿児島市・大津市 ― 急激な支出増加と背景
注目すべきは鹿児島市(1035円、前年比+114.3%)と大津市(997円、前年比+109.5%)の急増。購入頻度もそれぞれ2.26回、1.78回と高水準で、前年に比べていちご消費が大きく伸びています。これは地域内での流通改善、価格の安定、あるいは需要喚起策が奏功した結果と推測されます。
消費動向の総括と今後の展望
全国平均支出や頻度は緩やかに上昇傾向にあり、2025年4月では特に西日本を中心とした都市で支出の拡大が顕著でした。家庭の健康志向やデザート需要、また地元産品への支持が背景にあり、今後も地域による支出傾向の差は続くと見られます。イチゴは引き続き「贅沢かつ日常的」なフルーツとしての地位を維持するでしょう。
コメント