2025年5月のアボカド1kgの全国平均価格は1298円で、前年より約10.7%上昇。那覇やさいたま、宇都宮など多くの都市で30%を超える価格上昇が見られます。主に輸入品であること、健康志向の高まりや輸送コストの増加が価格高騰の主な要因。今後は国内生産拡大と流通効率化が課題となっています。
都市別のアボカド1kgの相場価格
都市 | 最新値[円] | 前年同月比[%] | |
---|---|---|---|
平均 | 1253 | +5.434 | |
1 | 福島 | 1626 | +30.71 |
2 | 徳島 | 1539 | +38.27 |
3 | 那覇 | 1479 | +20.24 |
4 | 福井 | 1470 | +20.99 |
5 | 前橋 | 1453 | +17.56 |
6 | 大分 | 1441 | +10.34 |
7 | 岡山 | 1433 | +21.44 |
8 | 佐賀 | 1374 | -1.927 |
9 | 秋田 | 1371 | +14.92 |
10 | 金沢 | 1369 | +7.88 |
11 | 山口 | 1362 | +4.448 |
12 | 名古屋 | 1352 | +21.04 |
13 | 熊本 | 1338 | +1.364 |
14 | 静岡 | 1337 | +11.42 |
15 | 松江 | 1333 | +18.07 |
16 | さいたま | 1332 | +19.14 |
17 | 福岡 | 1331 | +1.526 |
18 | 東京都区部 | 1310 | +9.899 |
19 | 千葉 | 1306 | +17.24 |
20 | 山形 | 1301 | +11.67 |
21 | 宇都宮 | 1296 | +1.329 |
22 | 奈良 | 1284 | +12.43 |
23 | 仙台 | 1281 | -2.955 |
24 | 札幌 | 1278 | +6.678 |
25 | 甲府 | 1262 | +4.384 |
26 | 長崎 | 1241 | +8.574 |
27 | 宮崎 | 1236 | -17.6 |
28 | 横浜 | 1235 | +7.112 |
29 | 水戸 | 1233 | -1.909 |
30 | 鳥取 | 1226 | +2.939 |
31 | 富山 | 1219 | +1.753 |
32 | 高知 | 1210 | +19.92 |
33 | 岐阜 | 1198 | +10.31 |
34 | 鹿児島 | 1195 | -8.218 |
35 | 大阪 | 1170 | +4.745 |
36 | 広島 | 1164 | -8.491 |
37 | 松山 | 1145 | -5.215 |
38 | 神戸 | 1139 | -7.922 |
39 | 新潟 | 1135 | +10.52 |
40 | 長野 | 1130 | -11.23 |
41 | 高松 | 1117 | -15.76 |
42 | 京都 | 1115 | -6.224 |
43 | 津 | 973 | -14.5 |
44 | 盛岡 | 923 | +23.4 |
45 | 青森 | 890 | -8.247 |
46 | 大津 | 885 | -19.98 |
47 | 和歌山 | 853 | -5.222 |

詳細なデータとグラフ
アボカドの小売価格の相場と推移
2025年5月時点でのアボカド1kgの全国平均小売価格は1298円となっています。2020年からのデータを見ると、全体として価格は上昇傾向にあり、前年同月比の平均増加率は約+10.72%と比較的高い伸びを示しています。健康志向の高まりや需要の拡大に伴い、価格は着実に上昇しています。
都市別価格ランキングと特徴
アボカド1kgの価格が高い上位10都市は以下の通りです。
順位 | 都市名 | 価格(円) | 前年同月比増減率 |
---|---|---|---|
1 | 那覇 | 1573 | +35.6% |
2 | 宇都宮 | 1535 | +26.34% |
3 | 大分 | 1509 | +18.45% |
4 | 札幌 | 1499 | +17.2% |
5 | さいたま | 1498 | +36.18% |
6 | 松江 | 1484 | +21.04% |
7 | 福岡 | 1470 | +17.98% |
8 | 甲府 | 1463 | +32.88% |
9 | 福島 | 1453 | +20.98% |
10 | 鹿児島 | 1446 | +12.35% |
都市別の特徴
-
那覇やさいたまは前年から30%以上の大幅上昇で、特に需要増加や輸送コスト上昇が価格を押し上げています。
-
宇都宮、甲府、松江、福島も20%以上の増加と顕著で、地域による流通・需要の違いが表れています。
-
北海道の札幌や9州の大分・鹿児島・福岡も高価格帯で、都市圏から地方都市まで広く価格上昇が見られます。
価格高騰の背景と原因
-
輸入依存の高さ日本国内での生産は極わずかで、アボカドは主にメキシコ、ペルーなどからの輸入に依存しています。近年の国際物流の混乱や輸送コストの増加が価格に反映されています。
-
需要の急増健康志向の高まりでアボカドの人気が急速に拡大し、飲食店や家庭での消費量が増加。特に若年層を中心にスーパーフードとしての認知度が高まっています。
-
為替変動輸入品のため、為替レートの変動も価格に大きな影響を与えています。円安が進むと輸入コストが上昇し、それが小売価格に跳ね返ります。
-
季節・品質の変動旬の時期や品質によって価格が上下しやすい傾向があり、良質な品種や有機栽培品は特に高値となる傾向があります。
アボカドの生産特徴と流通構造
-
日本国内での栽培は非常に限られており、主に沖縄県の1部でのみ商業的に栽培されています。
-
主要輸入国はメキシコが最大シェアを占め、続いてペルー、チリなど南米諸国が供給元です。
-
アボカドは輸送中の熟成管理が難しく、流通過程での品質保持にコストがかかります。
-
大きさや熟度による選別基準が厳しく、小売店では品質別に価格を分けることも1般的です。
今後の展望と課題
-
輸入に依存する構造からの脱却は難しいが、国内の気候適応品種の開発や沖縄などでの生産拡大に期待が寄せられています。
-
消費拡大に伴い、安定供給と価格の安定化が課題。物流の効率化や通関手続きの簡素化も重要です。
-
消費者の健康志向の高まりに応じて、有機栽培や機能性表示のある商品開発が進む可能性があります。
コメント