2025年アフリカの購買力平価GDPランキングと今後の経済成長予測

GDP

2025年予測によると、アフリカのGDP(購買力平価)はエジプトがトップで2372指数、ナイジェリア、南アフリカが続く。為替の影響を受けにくいPPPは実質経済の規模を把握するうえで重要で、エチオピアやケニアなど成長率の高い国々が将来をけん引する可能性がある。都市化、人口増加、インフラ整備などが今後の成長を後押しすると予測される。

GDP(購買力平価)、今年の予想ランキング

2025年
降順昇順
名称最新値[指数]前年比[%]
1エジプト2372+6.513
2ナイジェリア1585+5.776
3南アフリカ1026+3.661
4アルジェリア875.3+6.246
5エチオピア484.4+9.444
6モロッコ424.9+6.665
7アンゴラ402.2+5.093
8ケニア402+7.594
9ガーナ295.1+6.789
10タンザニア293.6+8.836
11コートジボワール266.8+9.123
12コンゴ民主共和国200.8+7.473
13ウガンダ187.1+8.938
14チュニジア183.7+4.124
15カメルーン173+6.363
16リビア124+20.42
17スーダン117.8+2.267
18セネガル105.4+11.32
19ザンビア98.16+9.021
20ジンバブエ93.87+8.837
21ギニア75.05+9.931
22ブルキナファソ72.82+7.106
23マリ72.74+7.687
24ベナン69.51+9.341
25マダガスカル64.24+6.702
26モザンビーク61.95+5.248
27ニジェール61.04+9.419
28ルワンダ58.12+9.956
29ガボン57.45+5.504
30チャド56.65+4.422
31ボツワナ52.96+2.281
32パプアニューギニア48.1+7.347
33マラウイ42.77+6.25
34モーリシャス41.35+5.738
35モーリタニア40.06+7.221
36ナミビア37.73+6.54
37トーゴ33.05+8.099
38赤道ギニア33-1.66
39シエラレオネ32.51+7.44
40ソマリア32.5+6.765
41エスワティニ16.32+7.914
42ブルンジ13.98+4.572
43リベリア11.42+8.136
44南スーダン11.39-1.769
45ガンビア10.35+8.723
46ジブチ9.942+8.822
47レソト7.41+4.219
48中央アフリカ共和国7.332+5.664
49ギニアビサウ6.62+7.888
50カーボベルデ6.299+7.767
51セイシェル4.268+6.275
52コモロ3.655+6.529
53サントメ・プリンシペ1.554+5.858
GDP(購買力平価)、高い国

GDP(購買力平価)、低い国ランキング

2025年
降順昇順
名称最新値[指数]前年比[%]
1サントメ・プリンシペ1.554+5.858
2コモロ3.655+6.529
3セイシェル4.268+6.275
4カーボベルデ6.299+7.767
5ギニアビサウ6.62+7.888
6中央アフリカ共和国7.332+5.664
7レソト7.41+4.219
8ジブチ9.942+8.822
9ガンビア10.35+8.723
10南スーダン11.39-1.769
11リベリア11.42+8.136
12ブルンジ13.98+4.572
13エスワティニ16.32+7.914
14ソマリア32.5+6.765
15シエラレオネ32.51+7.44
16赤道ギニア33-1.66
17トーゴ33.05+8.099
18ナミビア37.73+6.54
19モーリタニア40.06+7.221
20モーリシャス41.35+5.738
21マラウイ42.77+6.25
22パプアニューギニア48.1+7.347
23ボツワナ52.96+2.281
24チャド56.65+4.422
25ガボン57.45+5.504
26ルワンダ58.12+9.956
27ニジェール61.04+9.419
28モザンビーク61.95+5.248
29マダガスカル64.24+6.702
30ベナン69.51+9.341
31マリ72.74+7.687
32ブルキナファソ72.82+7.106
33ギニア75.05+9.931
34ジンバブエ93.87+8.837
35ザンビア98.16+9.021
36セネガル105.4+11.32
37スーダン117.8+2.267
38リビア124+20.42
39カメルーン173+6.363
40チュニジア183.7+4.124
41ウガンダ187.1+8.938
42コンゴ民主共和国200.8+7.473
43コートジボワール266.8+9.123
44タンザニア293.6+8.836
45ガーナ295.1+6.789
46ケニア402+7.594
47アンゴラ402.2+5.093
48モロッコ424.9+6.665
49エチオピア484.4+9.444
50アルジェリア875.3+6.246
51南アフリカ1026+3.661
52ナイジェリア1585+5.776
53エジプト2372+6.513
GDP(購買力平価)、低い国

詳細なデータとグラフ

GDP(購買力平価)の現状と今後

GDP(購買力平価, PPP)は、各国の物価水準を調整して比較できる指標であり、国際的な経済力を実質的に把握するうえで重要です。米ドルベースの名目GDPと異なり、国内で得られる財・サービスの実質的な量を示すため、生活水準や経済成長の潜在力をより適切に評価できます。

第2章 2025年におけるアフリカのPPP GDP上位国

以下は、IMFによる2025年予測に基づくアフリカ主要国のGDP(PPP)とその前年比成長率です:

順位 国名 PPP指数(2025年) 前年比成長率
1位 エジプト 2372 +6.513%
2位 ナイジェリア 1585 +5.776%
3位 南アフリカ 1026 +3.661%
4位 アルジェリア 875.3 +6.246%
5位 エチオピア 484.4 +9.444%
6位 モロッコ 424.9 +6.665%
7位 アンゴラ 402.2 +5.093%
8位 ケニア 402.0 +7.594%
9位 ガーナ 295.1 +6.789%
10位 タンザニア 293.6 +8.836%

エジプトが圧倒的なトップで、ナイジェリア、南アフリカ、アルジェリアといった大国が続きます。特にエチオピアやタンザニア、ケニアの成長率が著しく、実質経済活動の拡大を示しています。

第3章 アフリカのPPP GDPの歴史的変遷と特徴

長期的にみた着実な成長

1980年代から比べて、アフリカのPPPベースGDPは全体として右肩上がりの傾向にあります。これは人口増加と都市化、インフラ投資の増加による内需拡大が要因とされています。

名目GDPとPPPの乖離

購買力平価ベースのGDPは、為替の変動に左右されず、物価レベルを考慮しているため、国内経済の実態をより正確に反映します。たとえば、ナイジェリアは米ドルベースでは南アフリカやエジプトに劣りますが、PPPベースでは2位となっており、実質的な経済活動の大きさが分かります。

第4章 主な国別分析

エジプト:多角化と人口ボーナス

エジプトはアフリカ最大のPPP GDPを誇ります。製造業、観光、交通インフラ(スエズ運河)など多角的な経済構造が下支えしており、人口増加と教育改革も経済成長を加速させています。

ナイジェリア:エネルギーと人口規模の強み

ナイジェリアは人口約2億を抱えるアフリカ最大の国で、石油・天然ガスによる収入が多い1方、PPPベースでも高い経済規模を維持しています。ただし、インフラ不足と腐敗問題がボトルネックとなっています。

南アフリカ:産業国家の成長鈍化

南アフリカは鉱業と金融業が発達しており、比較的先進的なインフラを持つ国ですが、成長率は鈍化傾向にあります。高失業率や社会不安が経済の伸びを制限しています。

ケニア・タンザニア:東アフリカの新興勢力

この2国は農業やIT産業に強みを持ち、人口の増加と政治的安定が実質経済を後押ししています。PPPベースでの成長率が高く、将来的な域内経済の中核になる可能性が高いです。

エチオピア:内需拡大と投資主導型成長

エチオピアは外貨建ての名目GDPでは減少傾向にありますが、国内インフラ投資と製造業育成を背景に、PPPベースでは高成長を維持しています。

第5章 購買力平価ベースGDPの利点と限界

利点:実態経済を可視化

PPPベースのGDPは、途上国の生活水準や実質消費を過小評価しにくく、国内市場の厚みを判断するうえで優れた指標です。

限界:国際比較における誤差

ただし、PPPの算出には複雑な仮定が含まれ、データの整合性や統計手法の違いにより、完全な比較は困難な場合もあります。また、外資導入や債務返済の能力評価にはドル建て名目GDPが依然として重要です。

第6章 今後の展望と成長シナリオ

アフリカのPPP GDPは今後も以下の要因により継続的な増加が見込まれます:

  • 人口増加と都市化の継続:特に若年層の多い国々で労働力が増加。

  • インフラ投資の拡大:電力、水道、交通網などへの国際的支援。

  • IT・モバイル経済の浸透:ケニアやナイジェリアではモバイル送金が経済活動を活性化。

  • 域内経済統合(AfCFTA):関税障壁が低下すれば内需拡大がさらに進展。

ただし、気候変動、紛争、債務危機などのリスク要因も多く、持続的成長には包括的な政策と国際連携が必要です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました