2025年のIMF予測では、アフリカにおける総資本形成率の最高はモザンビークの50.6%。ベナンやアルジェリア、タンザニアが続くが、資本形成の水準や質には国ごとに大きな差がある。急増したモザンビークのような例は特定事業への依存が懸念される。アフリカではインフラ投資や産業化が資本形成を押し上げる一方で、投資の偏在や制度の未整備が課題。持続的発展には、民間主導の多角的な投資戦略と政策整備が必要である。
総資本形成(GDP比)、今年の予想ランキング
名称 | 最新値[%] | 前年比[%] | |
---|---|---|---|
1 | モザンビーク | 50.6 | +204.1 |
2 | ベナン | 38.31 | +2.741 |
3 | アルジェリア | 38.14 | -0.191 |
4 | タンザニア | 38.03 | +1.392 |
5 | ボツワナ | 37.32 | -2.691 |
6 | アンゴラ | 35.59 | +6.604 |
7 | ガボン | 33.57 | -3.629 |
8 | レソト | 33.31 | +0.909 |
9 | ザンビア | 32.25 | +4.12 |
10 | チャド | 31.9 | +1.483 |
11 | ナイジェリア | 29.13 | -4.741 |
12 | モーリタニア | 29.1 | -5.887 |
13 | 赤道ギニア | 28.9 | |
14 | セネガル | 28.76 | -23.56 |
15 | モロッコ | 28.55 | -1.508 |
16 | コートジボワール | 28.25 | +5.426 |
17 | リビア | 26.45 | -13.81 |
18 | トーゴ | 25.83 | -7.162 |
19 | セイシェル | 25.55 | +5.409 |
20 | ルワンダ | 25.23 | -2.651 |
21 | サントメ・プリンシペ | 24.61 | +14.32 |
22 | カーボベルデ | 23.42 | +7.727 |
23 | マダガスカル | 23.06 | +3.734 |
24 | ガンビア | 22.88 | -0.396 |
25 | ウガンダ | 22.72 | +2.112 |
26 | ナミビア | 22.1 | -13.74 |
27 | カメルーン | 21.49 | +2.216 |
28 | ニジェール | 21.12 | +5.469 |
29 | モーリシャス | 20.35 | -3.96 |
30 | シエラレオネ | 20.24 | -1.509 |
31 | エチオピア | 19.68 | -3.107 |
32 | ブルンジ | 18.67 | -4.527 |
33 | 南スーダン | 18.27 | +14.8 |
34 | ギニアビサウ | 18.27 | +2.566 |
35 | マリ | 18.18 | +4.868 |
36 | ケニア | 17.31 | +3.852 |
37 | ブルキナファソ | 17.14 | -7.878 |
38 | 中央アフリカ共和国 | 16.2 | +3.41 |
39 | エスワティニ | 15.14 | -1.259 |
40 | コンゴ民主共和国 | 14.94 | +5.131 |
41 | ギニア | 14.71 | -0.183 |
42 | マラウイ | 13.76 | +41.44 |
43 | 南アフリカ | 13.36 | -4.189 |
44 | エジプト | 11.52 | -11.34 |
45 | ガーナ | 10.95 | +9.933 |
46 | チュニジア | 10.69 | -9.827 |
47 | コモロ | 4.135 | -28.35 |
48 | ジブチ | 3.508 | -142.7 |

総資本形成(GDP比)、低い国ランキング
名称 | 最新値[%] | 前年比[%] | |
---|---|---|---|
1 | ジブチ | 3.508 | -142.7 |
2 | コモロ | 4.135 | -28.35 |
3 | チュニジア | 10.69 | -9.827 |
4 | ガーナ | 10.95 | +9.933 |
5 | エジプト | 11.52 | -11.34 |
6 | 南アフリカ | 13.36 | -4.189 |
7 | マラウイ | 13.76 | +41.44 |
8 | ギニア | 14.71 | -0.183 |
9 | コンゴ民主共和国 | 14.94 | +5.131 |
10 | エスワティニ | 15.14 | -1.259 |
11 | 中央アフリカ共和国 | 16.2 | +3.41 |
12 | ブルキナファソ | 17.14 | -7.878 |
13 | ケニア | 17.31 | +3.852 |
14 | マリ | 18.18 | +4.868 |
15 | ギニアビサウ | 18.27 | +2.566 |
16 | 南スーダン | 18.27 | +14.8 |
17 | ブルンジ | 18.67 | -4.527 |
18 | エチオピア | 19.68 | -3.107 |
19 | シエラレオネ | 20.24 | -1.509 |
20 | モーリシャス | 20.35 | -3.96 |
21 | ニジェール | 21.12 | +5.469 |
22 | カメルーン | 21.49 | +2.216 |
23 | ナミビア | 22.1 | -13.74 |
24 | ウガンダ | 22.72 | +2.112 |
25 | ガンビア | 22.88 | -0.396 |
26 | マダガスカル | 23.06 | +3.734 |
27 | カーボベルデ | 23.42 | +7.727 |
28 | サントメ・プリンシペ | 24.61 | +14.32 |
29 | ルワンダ | 25.23 | -2.651 |
30 | セイシェル | 25.55 | +5.409 |
31 | トーゴ | 25.83 | -7.162 |
32 | リビア | 26.45 | -13.81 |
33 | コートジボワール | 28.25 | +5.426 |
34 | モロッコ | 28.55 | -1.508 |
35 | セネガル | 28.76 | -23.56 |
36 | 赤道ギニア | 28.9 | |
37 | モーリタニア | 29.1 | -5.887 |
38 | ナイジェリア | 29.13 | -4.741 |
39 | チャド | 31.9 | +1.483 |
40 | ザンビア | 32.25 | +4.12 |
41 | レソト | 33.31 | +0.909 |
42 | ガボン | 33.57 | -3.629 |
43 | アンゴラ | 35.59 | +6.604 |
44 | ボツワナ | 37.32 | -2.691 |
45 | タンザニア | 38.03 | +1.392 |
46 | アルジェリア | 38.14 | -0.191 |
47 | ベナン | 38.31 | +2.741 |
48 | モザンビーク | 50.6 | +204.1 |

詳細なデータとグラフ
総資本形成(GDP比)の現状と今後
総資本形成(Gross Capital Formation)とは、経済における新たな設備、建築物、インフラなどの固定資産への投資、ならびに在庫の増加を含む経済の生産的蓄積を指します。GDP比で示される指標は、国内で生み出された所得のうち、どれだけが将来の生産能力強化のために再投資されているかを示すもので、持続的な経済成長の潜在力を測る重要な尺度です。
2025年予測に見るアフリカ諸国の資本形成率
以下は、2025年のIMF予測によるアフリカ主要国の総資本形成率(GDP比)と前年比増減です:
国名 | 資本形成率(%) | 前年比増減(%) |
---|---|---|
モザンビーク | 50.60 | +204.1 |
ベナン | 38.31 | +2.741 |
アルジェリア | 38.14 | -0.191 |
タンザニア | 38.03 | +1.392 |
ボツワナ | 37.32 | -2.691 |
アンゴラ | 35.59 | +6.604 |
ガボン | 33.57 | -3.629 |
レソト | 33.31 | +0.909 |
ザンビア | 32.25 | +4.12 |
チャド | 31.90 | +1.483 |
特筆すべきはモザンビークの+204.1%という異常な伸び率です。これはメガプロジェクト(たとえばLNG関連開発など)による1時的急増の可能性が高く、構造的な増加ではない点に注意が必要です。
アフリカにおける資本形成の特性
公共投資主導の傾向
アフリカの総資本形成の多くは、政府主導のインフラ整備や国家開発計画に基づいています。道路、電力、水道、教育・医療施設など、基礎的なインフラの整備が成長の前提とされており、外資や国際援助の力を借りて進められている国が多いです。
資源依存型投資
アンゴラやガボンのように、天然資源の採掘・輸出に関連した設備投資が資本形成を押し上げている国もあります。こうした投資は短期的には大きな数字を生み出すものの、価格変動や事業撤退のリスクに弱いという欠点があります。
投資の偏在と非効率性
投資が首都圏や特定地域に集中し、農村部や周辺地域には波及しないケースも多く、貧富の格差拡大やインフラ未整備の固定化を招いています。また、腐敗や制度的未整備により、投資の質が伴わないことも少なくありません。
過去からの推移と制度的背景
1980年代以降、アフリカ諸国では構造調整政策のもとで政府投資の抑制が進められた時期がありましたが、2000年代以降は対外債務の整理や資源ブームを背景に公共投資が再活性化。特に中国の「1帯1路」構想などと連動してインフラ投資が急拡大した国もあります。
ベナンやタンザニアのように、1貫して中長期の国家開発計画を持ち、段階的に資本形成を積み上げてきた国は比較的安定した成長が見られます。
モザンビークの急増の背景とリスク
モザンビークは現在、LNG(液化天然ガス)開発プロジェクトが本格化しており、これが総資本形成の急増を牽引しています。ただし、外資主導のプロジェクトであるため、雇用や技術の国内還元が限定的である懸念があり、数年後には投資が1巡して資本形成率が再び低下するリスクも考えられます。
また、治安や政治的リスクも高く、投資の持続可能性には疑問が残ります。
今後の展望と持続的成長の条件
民間投資の拡大
これまで公共部門が主導してきた投資を、民間部門が補完・拡大していくことが鍵です。安定した法制度、金融市場の整備、企業活動の自由化などが求められます。
地域間格差の是正
資本形成を通じた開発が特定地域に偏らないよう、農村開発や地方インフラ整備への配分を高める必要があります。教育や医療への投資も、人的資本の形成を通じて将来の資本形成を支えることになります。
外資との共存と国内経済への波及
LNGなどの大型プロジェクトは引き続き重要ですが、それらが国内産業や雇用に波及するよう、地場産業との連携を意識した政策が重要になります。
まとめ
アフリカ諸国における総資本形成率は、経済成長のエンジンとして極めて重要な役割を果たしています。2025年時点では、モザンビークの突出が目を引くものの、真に注目すべきは安定して高い投資水準を保っているベナン、タンザニア、ザンビアなどの国々です。
持続的成長のためには、公共・民間・外資を含む多様な投資を活用しつつ、それを社会全体に波及させる制度設計と政策の1貫性が不可欠です。アフリカの真の課題は「投資すること」ではなく、「正しく投資を活かすこと」にあります。
コメント