アフリカの国民総貯蓄率(GDP比)の動向と課題・将来展望

GDP

2025年のIMF予測によると、アフリカで最も国民総貯蓄率が高いのはアンゴラ(37.78%)。ナイジェリアやガボン、タンザニアが続くが、多くの国で前年比は減少。資源依存型の経済構造や政情不安が貯蓄率に影響しやすく、経済の多様化と長期的な安定性が求められる。持続可能な成長のためには、貯蓄を生産的投資へ転換する制度設計が必要となる。

国民総貯蓄(GDP比)、今年の予想ランキング

2025年
降順昇順
名称最新値[%]前年比[%]
1アンゴラ37.78-2.636
2ナイジェリア36.01-9.351
3ガボン35.75-9.133
4タンザニア35.02+1.841
5アルジェリア34.24-7.078
6ザンビア32.7+11.57
7ベナン32.21+4.348
8モーリタニア30.41+5.48
9ボツワナ29.42-12.44
10チャド28.51-5.282
11レソト27.68-17.33
12赤道ギニア27.18+2.419
13モロッコ26.44-3.886
14コートジボワール24.7+9.139
15モーリシャス24.27+3.639
16トーゴ22.78-8.504
17カーボベルデ21.24-1.066
18セネガル20.57-19.31
19サントメ・プリンシペ19.51+71.83
20カメルーン18.72+5.282
21ガンビア17.97+3.555
22ニジェール17.35+19.65
23セイシェル16.69-0.156
24マダガスカル16.53-2.056
25ウガンダ16.36+9.263
26シエラレオネ15.47+2.545
27エチオピア15.43-11.58
28ジブチ15.14+9.261
29ブルキナファソ15+22.83
30ケニア13.41+3.504
31マリ13.12+16.86
32ガーナ12.96-1.579
33ギニアビサウ12.76+39.65
34エスワティニ12.7-24.92
35南アフリカ12.13-8.813
36コンゴ民主共和国11.99+18.32
37ルワンダ11.42-13.71
38モザンビーク9.349+85.46
39中央アフリカ共和国9.313+38.9
40ブルンジ9.012+50.48
41チュニジア7.958-21.92
42南スーダン6.837-60.01
43ナミビア6.53-36.38
44エジプト5.713-24.49
45コモロ-0.023-97.06
46スーダン-0.127-38.65
47マラウイ-0.968-91.99
48ギニア-1.247-71.59
国民総貯蓄(GDP比)、高い国

国民総貯蓄(GDP比)、低い国ランキング

2025年
降順昇順
名称最新値[%]前年比[%]
1ギニア-1.247-71.59
2マラウイ-0.968-91.99
3スーダン-0.127-38.65
4コモロ-0.023-97.06
5エジプト5.713-24.49
6ナミビア6.53-36.38
7南スーダン6.837-60.01
8チュニジア7.958-21.92
9ブルンジ9.012+50.48
10中央アフリカ共和国9.313+38.9
11モザンビーク9.349+85.46
12ルワンダ11.42-13.71
13コンゴ民主共和国11.99+18.32
14南アフリカ12.13-8.813
15エスワティニ12.7-24.92
16ギニアビサウ12.76+39.65
17ガーナ12.96-1.579
18マリ13.12+16.86
19ケニア13.41+3.504
20ブルキナファソ15+22.83
21ジブチ15.14+9.261
22エチオピア15.43-11.58
23シエラレオネ15.47+2.545
24ウガンダ16.36+9.263
25マダガスカル16.53-2.056
26セイシェル16.69-0.156
27ニジェール17.35+19.65
28ガンビア17.97+3.555
29カメルーン18.72+5.282
30サントメ・プリンシペ19.51+71.83
31セネガル20.57-19.31
32カーボベルデ21.24-1.066
33トーゴ22.78-8.504
34モーリシャス24.27+3.639
35コートジボワール24.7+9.139
36モロッコ26.44-3.886
37赤道ギニア27.18+2.419
38レソト27.68-17.33
39チャド28.51-5.282
40ボツワナ29.42-12.44
41モーリタニア30.41+5.48
42ベナン32.21+4.348
43ザンビア32.7+11.57
44アルジェリア34.24-7.078
45タンザニア35.02+1.841
46ガボン35.75-9.133
47ナイジェリア36.01-9.351
48アンゴラ37.78-2.636
国民総貯蓄(GDP比)、低い国

詳細なデータとグラフ

国民総貯蓄(GDP比)の現状と今後

国民総貯蓄(Gross National Saving)は、国全体の所得から最終消費支出を差し引いたもので、主に政府、企業、家計による貯蓄を合計した指標です。GDP比で示される国民総貯蓄率は、その国が生み出した価値のうち、将来の投資や備えにどれだけ回しているかを示す経済の健全性の1つのバロメーターといえます。

貯蓄は国内投資の原資となるため、経済成長の持続可能性や外部からの資金依存度を測るうえでも重要な指標です。


2025年予測に見るアフリカ諸国の貯蓄率

以下は、2025年のIMF予測による国民総貯蓄率(GDP比)の高い国と前年比増減です:

国名 貯蓄率(%) 前年比増減(%)
アンゴラ 37.78 -2.636
ナイジェリア 36.01 -9.351
ガボン 35.75 -9.133
タンザニア 35.02 +1.841
アルジェリア 34.24 -7.078
ザンビア 32.70 +11.57
ベナン 32.21 +4.348
モーリタニア 30.41 +5.48
ボツワナ 29.42 -12.44
チャド 28.51 -5.282

資源国が上位に並んでいる点が大きな特徴です。アンゴラ、ナイジェリア、ガボン、アルジェリアといった石油・天然ガス輸出国が高い貯蓄率を維持しており、輸出収入の1部を国家財政や外貨準備に積み立てていることが要因と考えられます。


アフリカにおける貯蓄率の特性と課題

資源依存と変動の激しさ

アフリカ諸国の国民総貯蓄率は、しばしば資源価格に大きく依存します。たとえば原油価格の変動が国家収入に直結するアンゴラやナイジェリアでは、貯蓄率が高水準でも年ごとの変動が激しく、持続的な貯蓄行動とは言い難い状況です。

消費抑制と経済発展のバランス

国民総貯蓄率が高いからといって経済全体が健全とは限らず、必要な消費が抑制されすぎれば成長の足を引っ張る要因になります。特にインフラ整備や社会保障の未発達な国では、政府主導の貯蓄の裏に生活水準の犠牲が隠れていることもあります。

制度の未整備

アフリカでは、貯蓄を投資に結びつける金融仲介機能が未発達な国が多く、貯蓄が銀行に眠ってしまう、あるいは国外へ流出するケースもあります。ベナンやモーリタニアのように貯蓄率が上昇していても、それが実体経済に貢献しているとは限りません。


過去からの変遷と政策的背景

1980年代以降、アフリカ諸国の貯蓄率はIMFや世銀などによる構造調整政策の影響を強く受けてきました。90年代の財政再建、2000年代の資源ブーム、2010年代の成長戦略型投資など、時代によって貯蓄行動やその意味合いが変化してきました。

特にボツワナは資源収入を国家貯蓄ファンド(Pula Fund)に積み立てることで、長期的に安定した財政基盤を築いており、模範的な事例とされています。


今後の予測と展望

貯蓄の質的向上が鍵

今後のアフリカでは、「どれだけ貯蓄するか」よりも「どう活用するか」が重要になってきます。単なる貯蓄の積み上げではなく、生産的投資(教育、インフラ、産業振興)への誘導が求められます。

民間貯蓄の拡大

多くの国で家計部門の金融包摂が進んでおらず、民間レベルでの貯蓄率が低い傾向があります。モバイルバンキングやマイクロファイナンスの普及がこの課題の克服に有効と考えられています。

政治・社会の安定が前提

ナイジェリアやガボンのように貯蓄率が高くても、それを活かす制度や統治能力が乏しければ、貯蓄は投資に結びつかず、むしろ腐敗や国外資本逃避の温床となるリスクがあります。


まとめ

アフリカにおける国民総貯蓄率は、資源経済や制度的背景に強く影響されており、数値の高さだけでは評価できない側面を多く持っています。今後は貯蓄の質、投資への転換力、金融インフラの整備といった観点が成長戦略の核心をなすでしょう。

特に、ザンビアやベナンのように貯蓄率が改善傾向にある国々が、これを長期的な投資に結びつけられるかどうかが今後の成功を左右するポイントです。国際協力とともに、国内制度改革と金融リテラシーの向上が不可欠といえます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました