アフリカは世界で最も人口増加が著しい地域であり、ナイジェリアを筆頭に多くの国が高出生率を背景に拡大を続けている。人口ボーナスの可能性を持ちながらも、失業・教育・インフラ不足といった課題が山積している。将来的な成長の鍵は、若年層への投資と都市計画、産業育成にある。
人口、今年の予想ランキング
名称 | 最新値[億人] | 前年比[%] | |
---|---|---|---|
1 | ナイジェリア | 2.333 | +2.472 |
2 | エチオピア | 1.101 | +1.599 |
3 | エジプト | 1.095 | +2 |
4 | コンゴ民主共和国 | 1.066 | +3.251 |
5 | タンザニア | 0.672 | +2.98 |
6 | 南アフリカ | 0.641 | +1.494 |
7 | ケニア | 0.534 | +1.735 |
8 | スーダン | 0.504 | +2.601 |
9 | ウガンダ | 0.48 | +3.001 |
10 | アルジェリア | 0.473 | +1.34 |
11 | アンゴラ | 0.393 | +3.5 |
12 | モロッコ | 0.377 | +0.915 |
13 | モザンビーク | 0.358 | +2.803 |
14 | ガーナ | 0.351 | +1.85 |
15 | コートジボワール | 0.329 | +2.858 |
16 | マダガスカル | 0.314 | +2.778 |
17 | カメルーン | 0.3 | +2.446 |
18 | ニジェール | 0.291 | +3.725 |
19 | マリ | 0.248 | +3.158 |
20 | ブルキナファソ | 0.245 | +2.546 |
21 | マラウイ | 0.241 | +2.878 |
22 | ザンビア | 0.217 | +2.706 |
23 | セネガル | 0.192 | +2.744 |
24 | チャド | 0.19 | +2.842 |
25 | ジンバブエ | 0.174 | +2.16 |
26 | ソマリア | 0.17 | +2.8 |
27 | 南スーダン | 0.159 | +2.9 |
28 | ギニア | 0.158 | +2.504 |
29 | ベナン | 0.145 | +2.958 |
30 | ルワンダ | 0.142 | +2.201 |
31 | ブルンジ | 0.138 | +3 |
32 | パプアニューギニア | 0.128 | +2.105 |
33 | チュニジア | 0.124 | +0.778 |
34 | トーゴ | 0.0952 | +2.422 |
35 | シエラレオネ | 0.0916 | +2.062 |
36 | リビア | 0.0698 | +0.998 |
37 | リベリア | 0.0569 | +2.356 |
38 | 中央アフリカ共和国 | 0.0551 | +3.414 |
39 | モーリタニア | 0.0463 | +2.208 |
40 | ナミビア | 0.0305 | +1.973 |
41 | ガンビア | 0.0281 | +2.974 |
42 | ボツワナ | 0.0276 | +1.581 |
43 | ガボン | 0.0231 | +2.126 |
44 | レソト | 0.0219 | +1.201 |
45 | ギニアビサウ | 0.0202 | +2.073 |
46 | 赤道ギニア | 0.0164 | +2.956 |
47 | モーリシャス | 0.0126 | -0.159 |
48 | エスワティニ | 0.0119 | +1.105 |
49 | ジブチ | 0.0106 | +1.246 |
50 | コモロ | 0.0091 | +2.247 |
51 | カーボベルデ | 0.00514 | +0.391 |
52 | サントメ・プリンシペ | 0.00242 | +2.11 |
53 | セイシェル | 0.00102 | +0.99 |

人口、低い国ランキング
名称 | 最新値[万人] | 前年比[%] | |
---|---|---|---|
1 | セイシェル | 10.2 | +0.99 |
2 | サントメ・プリンシペ | 24.2 | +2.11 |
3 | カーボベルデ | 51.4 | +0.391 |
4 | コモロ | 91 | +2.247 |
5 | ジブチ | 105.6 | +1.246 |
6 | エスワティニ | 118.9 | +1.105 |
7 | モーリシャス | 125.6 | -0.159 |
8 | 赤道ギニア | 163.7 | +2.956 |
9 | ギニアビサウ | 201.9 | +2.073 |
10 | レソト | 219 | +1.201 |
11 | ガボン | 230.6 | +2.126 |
12 | ボツワナ | 276.3 | +1.581 |
13 | ガンビア | 280.5 | +2.974 |
14 | ナミビア | 304.9 | +1.973 |
15 | モーリタニア | 462.9 | +2.208 |
16 | 中央アフリカ共和国 | 551.3 | +3.414 |
17 | リベリア | 569.2 | +2.356 |
18 | リビア | 698.2 | +0.998 |
19 | シエラレオネ | 915.7 | +2.062 |
20 | トーゴ | 951.5 | +2.422 |
21 | チュニジア | 1243 | +0.778 |
22 | パプアニューギニア | 1280 | +2.105 |
23 | ブルンジ | 1377 | +3 |
24 | ルワンダ | 1416 | +2.201 |
25 | ベナン | 1452 | +2.958 |
26 | ギニア | 1580 | +2.504 |
27 | 南スーダン | 1590 | +2.9 |
28 | ソマリア | 1696 | +2.8 |
29 | ジンバブエ | 1736 | +2.16 |
30 | チャド | 1896 | +2.842 |
31 | セネガル | 1917 | +2.744 |
32 | ザンビア | 2171 | +2.706 |
33 | マラウイ | 2406 | +2.878 |
34 | ブルキナファソ | 2445 | +2.546 |
35 | マリ | 2479 | +3.158 |
36 | ニジェール | 2913 | +3.725 |
37 | カメルーン | 3003 | +2.446 |
38 | マダガスカル | 3144 | +2.778 |
39 | コートジボワール | 3290 | +2.858 |
40 | ガーナ | 3506 | +1.85 |
41 | モザンビーク | 3584 | +2.803 |
42 | モロッコ | 3771 | +0.915 |
43 | アンゴラ | 3930 | +3.5 |
44 | アルジェリア | 4725 | +1.34 |
45 | ウガンダ | 4802 | +3.001 |
46 | スーダン | 5042 | +2.601 |
47 | ケニア | 5335 | +1.735 |
48 | 南アフリカ | 6415 | +1.494 |
49 | タンザニア | 6718 | +2.98 |
50 | コンゴ民主共和国 | 10660 | +3.251 |
51 | エジプト | 10950 | +2 |
52 | エチオピア | 11010 | +1.599 |
53 | ナイジェリア | 23330 | +2.472 |

詳細なデータとグラフ
人口の現状と今後
アフリカ大陸は、世界でも最も急速に人口が増加している地域である。2025年にはナイジェリアの人口が2.33億人に達すると予測されており、これにエチオピア(1.10億人)、エジプト(1.09億人)、コンゴ民主共和国(1.07億人)が続く。さらにタンザニア、南アフリカ、ケニア、スーダン、ウガンダ、アルジェリアといった国々でも着実な人口増加が見られており、全体としてアフリカの人口動態は持続的な増加傾向にある。
この人口増加は出生率の高さに起因しており、多くの国では1人の女性が5人以上の子どもを産む文化的・経済的背景が根強い。また、医療の進歩や感染症対策の改善により乳幼児死亡率が低下していることも、人口増の1因である。
国別人口動向の違いと背景要因
アフリカの中でも人口増加率にはばらつきがある。たとえば、ウガンダ(+3.001%)、コンゴ民主共和国(+3.251%)、タンザニア(+2.98%)などは年3%前後の急速な伸びを示している。これは農村部を中心とした高出生率と都市部への人口集中の両方が作用している結果である。
1方、南アフリカ(+1.494%)やアルジェリア(+1.34%)のようにやや緩やかな人口増加にとどまる国々では、教育水準や都市化の進展が出生率を抑える要因となっている。また、社会保障制度の有無や女性の労働3加率、宗教・文化の影響なども大きな差異を生んでいる。
人口増加がもたらす社会経済的課題
急激な人口増は経済成長の原動力となる1方で、失業率の上昇、インフラ不足、教育・医療制度の逼迫などの深刻な課題を伴う。特に若年人口の多さ(いわゆる「人口ボーナス」)を活かせない場合、「人口爆弾」として治安や移民問題、都市のスラム化といった負の影響が顕在化する恐れがある。
たとえばナイジェリアでは、急増する若年層への教育・職業訓練の整備が間に合っておらず、社会不安や非正規就労の温床となっている。また、人口密度の高まりは食料・水資源の確保にも影響し、特に気候変動による農業生産への打撃と相まって、今後の安定に懸念がある。
将来展望と政策的対応の方向性
国連やIMFの予測では、アフリカの人口は2050年までに倍増し、世界全体の人口増加の大半を占めるようになる。これは労働市場の供給力としては大きな利点となるが、それを活かすには以下のような政策的対応が不可欠である。
-
教育への投資:初等・中等教育の普及と質の向上が、将来の労働力の質を左右する。
-
産業多角化と雇用創出:製造業やデジタル産業の育成により若者の雇用吸収力を高める。
-
女性の社会進出支援:出生率抑制と経済発展の両面で重要な施策。
-
都市インフラの整備:スラム化防止と持続可能な都市開発のために不可欠。
まとめと展望
アフリカの人口動態は今後数十年の世界経済と地政学に大きな影響を及ぼす。人口ボーナス期を迎える国が多い中で、いかにして人的資源を活用するかが各国の未来を左右する鍵となる。経済政策、社会制度、インフラ投資の3位1体での戦略的取り組みが求められている。
コメント