アフリカ諸国の一人当たりGDP(購買力平価、PPP)では、セイシェルが最も高く4.2万指数を記録。次いでモーリシャスやガボン、エジプトが続き、観光や資源に支えられた経済構造が目立つ。購買力平価は物価水準を調整した指標で生活実感に近いが、格差や経済構造の脆弱性といった課題も顕著。今後は経済の多様化と社会資本への投資が鍵となる。
一人当たりGDP(購買力平価)、今年の予想ランキング
名称 | 最新値[万指数] | 前年比[%] | |
---|---|---|---|
1 | セイシェル | 4.201 | +5.338 |
2 | モーリシャス | 3.291 | +5.895 |
3 | ガボン | 2.491 | +3.276 |
4 | エジプト | 2.167 | +4.424 |
5 | 赤道ギニア | 2.017 | -4.444 |
6 | ボツワナ | 1.917 | +0.667 |
7 | アルジェリア | 1.853 | +4.84 |
8 | リビア | 1.776 | +19.23 |
9 | 南アフリカ | 1.599 | +2.136 |
10 | チュニジア | 1.478 | +3.32 |
11 | エスワティニ | 1.373 | +6.774 |
12 | ナミビア | 1.237 | +4.466 |
13 | カーボベルデ | 1.225 | +7.245 |
14 | モロッコ | 1.127 | +5.698 |
15 | アンゴラ | 1.023 | +1.539 |
16 | ジブチ | 0.941 | +7.48 |
17 | モーリタニア | 0.865 | +4.892 |
18 | ガーナ | 0.842 | +4.85 |
19 | コートジボワール | 0.811 | +6.09 |
20 | ケニア | 0.753 | +5.759 |
21 | ナイジェリア | 0.679 | +3.224 |
22 | サントメ・プリンシペ | 0.642 | +3.677 |
23 | カメルーン | 0.576 | +3.824 |
24 | セネガル | 0.55 | +8.35 |
25 | ジンバブエ | 0.541 | +6.534 |
26 | ベナン | 0.479 | +6.198 |
27 | ギニア | 0.475 | +7.249 |
28 | ザンビア | 0.452 | +6.147 |
29 | エチオピア | 0.44 | +7.72 |
30 | タンザニア | 0.437 | +5.686 |
31 | ルワンダ | 0.41 | +7.586 |
32 | コモロ | 0.402 | +4.207 |
33 | ウガンダ | 0.39 | +5.765 |
34 | パプアニューギニア | 0.376 | +5.14 |
35 | ガンビア | 0.369 | +5.554 |
36 | シエラレオネ | 0.355 | +5.27 |
37 | トーゴ | 0.347 | +5.543 |
38 | レソト | 0.338 | +2.966 |
39 | ギニアビサウ | 0.328 | +5.688 |
40 | チャド | 0.299 | +1.537 |
41 | ブルキナファソ | 0.298 | +4.445 |
42 | マリ | 0.293 | +4.386 |
43 | スーダン | 0.234 | -0.325 |
44 | ニジェール | 0.21 | +5.49 |
45 | マダガスカル | 0.204 | +3.815 |
46 | リベリア | 0.201 | +5.644 |
47 | ソマリア | 0.192 | +3.855 |
48 | コンゴ民主共和国 | 0.188 | +4.088 |
49 | マラウイ | 0.178 | +3.275 |
50 | モザンビーク | 0.173 | +2.38 |
51 | 中央アフリカ共和国 | 0.133 | +2.172 |
52 | ブルンジ | 0.102 | +1.526 |
53 | 南スーダン | 0.0716 | -4.541 |

一人当たりGDP(購買力平価)、低い国ランキング
名称 | 最新値[指数] | 前年比[%] | |
---|---|---|---|
1 | 南スーダン | 716.2 | -4.541 |
2 | ブルンジ | 1015 | +1.526 |
3 | 中央アフリカ共和国 | 1330 | +2.172 |
4 | モザンビーク | 1729 | +2.38 |
5 | マラウイ | 1778 | +3.275 |
6 | コンゴ民主共和国 | 1884 | +4.088 |
7 | ソマリア | 1916 | +3.855 |
8 | リベリア | 2006 | +5.644 |
9 | マダガスカル | 2043 | +3.815 |
10 | ニジェール | 2096 | +5.49 |
11 | スーダン | 2336 | -0.325 |
12 | マリ | 2934 | +4.386 |
13 | ブルキナファソ | 2978 | +4.445 |
14 | チャド | 2988 | +1.537 |
15 | ギニアビサウ | 3279 | +5.688 |
16 | レソト | 3384 | +2.966 |
17 | トーゴ | 3473 | +5.543 |
18 | シエラレオネ | 3550 | +5.27 |
19 | ガンビア | 3688 | +5.554 |
20 | パプアニューギニア | 3757 | +5.14 |
21 | ウガンダ | 3896 | +5.765 |
22 | コモロ | 4018 | +4.207 |
23 | ルワンダ | 4104 | +7.586 |
24 | タンザニア | 4371 | +5.686 |
25 | エチオピア | 4398 | +7.72 |
26 | ザンビア | 4522 | +6.147 |
27 | ギニア | 4749 | +7.249 |
28 | ベナン | 4788 | +6.198 |
29 | ジンバブエ | 5407 | +6.534 |
30 | セネガル | 5499 | +8.35 |
31 | カメルーン | 5760 | +3.824 |
32 | サントメ・プリンシペ | 6422 | +3.677 |
33 | ナイジェリア | 6792 | +3.224 |
34 | ケニア | 7534 | +5.759 |
35 | コートジボワール | 8111 | +6.09 |
36 | ガーナ | 8417 | +4.85 |
37 | モーリタニア | 8654 | +4.892 |
38 | ジブチ | 9415 | +7.48 |
39 | アンゴラ | 10230 | +1.539 |
40 | モロッコ | 11270 | +5.698 |
41 | カーボベルデ | 12250 | +7.245 |
42 | ナミビア | 12370 | +4.466 |
43 | エスワティニ | 13730 | +6.774 |
44 | チュニジア | 14780 | +3.32 |
45 | 南アフリカ | 15990 | +2.136 |
46 | リビア | 17760 | +19.23 |
47 | アルジェリア | 18530 | +4.84 |
48 | ボツワナ | 19170 | +0.667 |
49 | 赤道ギニア | 20170 | -4.444 |
50 | エジプト | 21670 | +4.424 |
51 | ガボン | 24910 | +3.276 |
52 | モーリシャス | 32910 | +5.895 |
53 | セイシェル | 42010 | +5.338 |

詳細なデータとグラフ
一人当たりGDP(購買力平価)の現状と今後
1人当たりGDP(購買力平価、以下PPP)は、各国の経済規模を「自国の物価水準に基づく購買力」で換算した国民1人当たりの所得水準を示す指標です。単なるドル建てGDPでは為替や物価の歪みに影響されやすいため、実際の生活実感に近い尺度として世界銀行やIMFなどで頻繁に用いられます。
たとえば同じ1,000ドルでも、アフリカの農村部と欧米都市部では購買力が大きく異なり、PPPを使うことで実質的な豊かさを比較可能にします。
2025年予測値に見るアフリカ各国の水準
最新データ(2025年予測)によると、アフリカで最も1人当たりPPPが高いのはセイシェル(4.201万指数)。観光中心の安定した経済と小国ゆえの人口規模の影響が背景にあります。続くのは、以下の国々:
国名 | PPP(万指数) | 前年比増加率(%) |
---|---|---|
モーリシャス | 3.291 | +5.895 |
ガボン | 2.491 | +3.276 |
エジプト | 2.167 | +4.424 |
赤道ギニア | 2.017 | -4.444 |
ボツワナ | 1.917 | +0.667 |
アルジェリア | 1.853 | +4.84 |
リビア | 1.776 | +19.23 |
南アフリカ | 1.599 | +2.136 |
チュニジア | 1.478 | +3.32 |
上位国には、資源国(赤道ギニア、ガボン、リビア)や観光・金融業に強みを持つ国(セイシェル、モーリシャス)が多く含まれます。赤道ギニアのマイナス成長は資源価格や政情の不安定化を反映しており、リビアの急上昇も前年度の低水準からの反動と見るべきでしょう。
アフリカのPPP成長の背景と特性
経済構造の2極化
アフリカでは、PPPで高い値を記録する国が必ずしも安定した生活を提供しているとは限りません。赤道ギニアやリビアのように石油資源に依存した国では、1部の層に富が集中し、1般国民の生活向上が進まないケースが多々見られます。
人口とスケールの影響
セイシェルやモーリシャスのような小国では、GDP総額が小さくても人口が少ないため、1人当たり指標は高く出ます。逆に、人口が多く経済の裾野が広いナイジェリアなどでは、1人当たりPPPは相対的に低水準にとどまります。
購買力平価の利点と限界
PPPは実態的な所得比較には有効ですが、国民の生活の質やインフラの整備度、教育・医療といった「非貨幣的要素」は反映されにくいという課題があります。また、各国で統計の精度や価格指数の信頼性が異なる点も無視できません。
過去から現在への動向
1980年からの長期データを見ても、資源価格の変動がアフリカ各国のPPPに与える影響は極めて大きく、2000年代初頭の資源ブーム期には赤道ギニアやガボンなどでPPPが急上昇しました。1方、観光立国や金融中心国は比較的安定した成長を記録しており、2010年代後半からはモーリシャスやセイシェルが成長率でも頭1つ抜ける存在となっています。
今後の予測と課題
経済多様化の重要性
資源依存のリスクは依然として大きく、今後の安定的なPPP成長には、製造業やサービス業、デジタル経済への投資が必要です。特にモーリシャスのように観光と金融、教育のバランスが取れた経済モデルは他国にとって3考となるでしょう。
インフラと教育投資
PPPを実質的な生活水準の向上に結びつけるには、インフラ(電力、交通、通信)整備と教育・保健分野への投資が不可欠です。南アフリカやチュニジアのような中位国は、その点で改善余地が大きく、長期的には高成長も期待できます。
人口動態と雇用
アフリカ全体で若年層の人口比率が高く、これを生産人口として活用できれば「人口ボーナス」による成長加速もありえます。特にICT分野への人材育成が鍵を握ります。
まとめ
アフリカの1人当たりGDP(購買力平価)は、表面上の数値にとどまらず、その背景にある経済構造、政治的安定性、社会インフラの整備度を踏まえて理解すべきです。観光・金融型国家は持続的な成長傾向にあり、資源依存国は依然として不安定要素が強い。今後の展望としては、「多様化」「社会資本の投資」「若年層の活用」が成長の3本柱となり、これらを軸にした経済政策が求められます。持続可能で包摂的な経済成長が実現できるかどうかが、次の10年の成否を分ける鍵となるでしょう。
コメント