アジア経済の経常収支動向と今後の展望|中国・台湾・日本の黒字傾向分析

アジア経済

アジア経済における経常収支(USD)は、輸出主導型成長やエネルギー価格、国内需要の変動に大きく影響されており、中国・台湾・日本が依然として高い黒字を維持しています。ただし、中国・日本・韓国など主要国では減少傾向も見られ、今後は地政学リスクや供給網再編の影響を受けやすい状況です。資源国の湾岸諸国ではエネルギー価格の下落が赤字転落リスクを高めており、各国の構造転換と財政調整力が問われる局面に入っています。

経常収支(USD)、今年の予想ランキング

2025年
降順昇順
名称最新値[億USD]前年比[%]
1中国3626-14.46
2台湾1486+20.86
3日本1419-26.46
4シンガポール968.6+0.879
5韓国626.6-36.73
6香港484.5-8.142
7アラブ首長国連邦362.6-26.02
8クウェート347.8-25.55
9カタール240.7-36.87
10イスラエル162.1-4.297
11マカオ160.1+0.584
12ベトナム157.1-43.99
13マレーシア73.1+2.496
14タイ64.4-41.92
15イラク38.44-30.43
16イラン30.71-72.06
17ブルネイ24.71-3.514
18バーレーン15.87-30.46
19カンボジア11.26-240.6
20ネパール3.02-81.84
21ラオス-0.09-101.7
22東ティモール-4.49-15.28
23ブータン-9.84+89.6
24モルディブ-10.78-14.31
25オマーン-15.31-165.7
26ミャンマー-15.58+114.3
27イエメン-21.02-37.59
28モンゴル-28.52+30.23
29ヨルダン-31.07+0.975
30バングラデシュ-43.66-32.95
31フィリピン-170.3-2.752
32トルコ-171.4+70.97
33インドネシア-212.4+139.8
34インド-396.1+27.83
35サウジアラビア-435.2+665.4
経常収支(USD)、高い国

経常収支(USD)、低い国ランキング

2025年
降順昇順
名称最新値[億USD]前年比[%]
1サウジアラビア-435.2+665.4
2インド-396.1+27.83
3インドネシア-212.4+139.8
4トルコ-171.4+70.97
5フィリピン-170.3-2.752
6バングラデシュ-43.66-32.95
7ヨルダン-31.07+0.975
8モンゴル-28.52+30.23
9イエメン-21.02-37.59
10ミャンマー-15.58+114.3
11オマーン-15.31-165.7
12モルディブ-10.78-14.31
13ブータン-9.84+89.6
14東ティモール-4.49-15.28
15ラオス-0.09-101.7
16ネパール3.02-81.84
17カンボジア11.26-240.6
18バーレーン15.87-30.46
19ブルネイ24.71-3.514
20イラン30.71-72.06
21イラク38.44-30.43
22タイ64.4-41.92
23マレーシア73.1+2.496
24ベトナム157.1-43.99
25マカオ160.1+0.584
26イスラエル162.1-4.297
27カタール240.7-36.87
28クウェート347.8-25.55
29アラブ首長国連邦362.6-26.02
30香港484.5-8.142
31韓国626.6-36.73
32シンガポール968.6+0.879
33日本1419-26.46
34台湾1486+20.86
35中国3626-14.46
経常収支(USD)、低い国

GDP国際収支・貿易人口・物価政府財政

詳細なデータとグラフ

経常収支(USD)の現状と今後

経常収支(Current Account Balance)は、貿易収支、所得収支、移転収支を含む国際収支の1部で、経済の対外健全性を測る指標です。黒字は貯蓄超過、赤字は借入超過を意味し、政策判断や為替変動、金利などに影響を与えます。

中国の経常収支:最大だが変調の兆し

中国は2025年予想で3626億USDの黒字とアジアで最大規模ですが、前年比では▲14.46%と減少。輸出は引き続き強いものの、国内消費や不動産不振、地政学リスクが外需依存の経常収支に重しとなっています。

台湾と日本:高黒字の構造と課題

台湾(1486億USD)は半導体・電子部品輸出による構造的黒字があり前年比+20.86%。日本(1419億USD)はエネルギー価格安と円安で黒字を維持するも、前年比では▲26.46%と大幅減。高齢化による所得収支の構造変化も影響しています。

シンガポール・韓国・香港:黒字の維持と圧力

シンガポール(968.6億USD)は安定した貿易黒字を維持、韓国(626.6億USD)は半導体市況悪化や輸出停滞で前年比▲36.73%。香港(484.5億USD)も金融・物流の収益で黒字を維持していますが、中国経済の減速が懸念材料です。

湾岸諸国の経常収支:資源価格に左右される構造

アラブ首長国連邦(362.6億USD)、クウェート(347.8億USD)、カタール(240.7億USD)などは石油・ガス収入に支えられた黒字ですが、価格下落により前年比で25〜36%の減少。今後の脱炭素トレンドが構造転換を迫っています。

今後の展望:黒字維持か構造転換か

経常黒字は1時的な好調を示すだけでなく、持続的競争力や国内経済構造の反映でもあります。今後はグローバル分断、脱炭素、AI・デジタル移行が貿易・所得構造を変え、特にアジア諸国では高齢化や財政制約も影響します。

まとめ

アジアの経常収支は高黒字国と資源依存国に2極化しており、変動の大きい外的要因が左右しています。今後は輸出構造の転換、国内需要の強化、技術革新と人口動態を見据えた戦略が不可欠です。中長期的に経常収支の「質」が問われる時代に入っています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました