アジア各国の政府支出(GDP比)動向と課題・今後の展望を解説

アジア経済

アジア経済における政府支出(GDP比)は、資源依存国と先進国で異なる構造を持ち、高齢化やインフラ需要、地政学的リスクなどが支出を左右しています。今後は支出の「量」よりも「質」や持続可能性への関心が高まるでしょう。

政府支出、今年の予想ランキング

2025年
降順昇順
名称最新値[%]前年比[%]
1東ティモール96.55+6.889
2クウェート52.27+2.835
3モルディブ47.31+2.186
4イラク42.08+4.143
5イスラエル41.88-4.71
6日本39.57+0.421
7モンゴル36.65-3.14
8中国33.65+2.137
9トルコ32.94-2.96
10サウジアラビア32.54-3.671
11ヨルダン31.35-5.788
12ブータン30.5+12.21
13ブルネイ30.01+0.857
14バーレーン29.58-2.04
15オマーン28.18+0.91
16インド27.65-2.196
17カタール26.49+2.837
18マカオ26.01-2.045
19フィリピン24.11-4.132
20アラブ首長国連邦24.01+3.535
21タイ23.96+5.517
22ネパール23.43+7.056
23韓国23.32+2.146
24香港23.19-0.923
25マレーシア23.09-3.305
26ベトナム22.05+10.28
27ミャンマー21.87+6.404
28パキスタン21.56+11.2
29ラオス18.41+17.42
30台湾17.92+2.108
31カンボジア17.91+0.958
32インドネシア16.67-1.384
33シンガポール16.66+14.83
34イラン14.97+1.183
35バングラデシュ12.96+7.47
36イエメン9.587+7.586
政府支出、高い国

政府支出、低い国ランキング

2025年
降順昇順
名称最新値[%]前年比[%]
1イエメン9.587+7.586
2バングラデシュ12.96+7.47
3イラン14.97+1.183
4シンガポール16.66+14.83
5インドネシア16.67-1.384
6カンボジア17.91+0.958
7台湾17.92+2.108
8ラオス18.41+17.42
9パキスタン21.56+11.2
10ミャンマー21.87+6.404
11ベトナム22.05+10.28
12マレーシア23.09-3.305
13香港23.19-0.923
14韓国23.32+2.146
15ネパール23.43+7.056
16タイ23.96+5.517
17アラブ首長国連邦24.01+3.535
18フィリピン24.11-4.132
19マカオ26.01-2.045
20カタール26.49+2.837
21インド27.65-2.196
22オマーン28.18+0.91
23バーレーン29.58-2.04
24ブルネイ30.01+0.857
25ブータン30.5+12.21
26ヨルダン31.35-5.788
27サウジアラビア32.54-3.671
28トルコ32.94-2.96
29中国33.65+2.137
30モンゴル36.65-3.14
31日本39.57+0.421
32イスラエル41.88-4.71
33イラク42.08+4.143
34モルディブ47.31+2.186
35クウェート52.27+2.835
36東ティモール96.55+6.889
政府支出、低い国

詳細なデータとグラフ

政府支出の現状と今後

政府支出のGDP比は、政府が1年間に行う支出(社会保障、インフラ、教育、防衛、債務返済など)の規模が、その年の国内総生産に占める割合を示します。これは財政の積極性や政府の介入度を測る指標であり、経済政策の方向性や国家の発展段階とも密接に関係しています。


政府支出が大きい国の特徴と背景

東ティモール(96.55%)

突出した支出比率を示す東ティモールは、石油基金の取り崩しと国造りの初期段階による大規模なインフラ・社会保障支出が背景にあります。歳入を大きく上回る支出は、将来的な財政の持続性に課題を残しています。

クウェート(52.27%)・イラク(42.08%)・サウジアラビア(32.54%)

これらの湾岸諸国は、石油収入に基づく分配型財政をとっており、住民への補助金、給与、社会インフラに多額を投じています。エネルギー価格に財政が大きく依存しているのが特徴です。

モルディブ(47.31%)・モンゴル(36.65%)

観光や資源に経済を依存する小国では、外的ショックへの備えとして政府支出による景気安定化政策がしばしば取られます。パンデミック後の観光支援策もその1因です。


先進・準先進国における支出の特徴

日本(39.57%)

社会保障(年金・医療・介護)関連の支出が圧倒的に大きく、高齢化の進行とともに政府支出が年々増加。歳出構造の見直しと財政再建の両立が難しい課題となっています。国債依存も高く、利払い費の将来的な増加がリスク要因。

イスラエル(41.88%)

比較的高水準の教育・防衛支出を特徴とし、技術立国型の産業政策とも結びついています。ただし、2025年は前年比で4.71%減と支出の抑制傾向が見られ、財政健全化への意識が強まっている可能性があります。


中国・トルコなど大国の支出トレンド

中国(33.65%)は、2025年に前年比+2.137%と支出拡大路線。経済減速への対応、地方政府の債務再編、社会保障の拡充などを背景にしていると考えられます。1方、トルコ(32.94%)は前年比-2.96%で、インフレと通貨安への対応から支出抑制に転じています。

これら中所得国では、「支出増加による景気刺激 vs 財政規律の維持」というジレンマがより顕著です。


政府支出の課題とリスク

アジア各国の支出構造に共通する課題には以下があります:

  • 社会保障費の増加と財政赤字の拡大:高齢化が進む日本や韓国では、制度改革が急務。

  • 資源依存国の脆弱性:クウェートやイラクでは原油価格下落時に財政が1気に不安定化。

  • 公共投資の効率性問題:東南アジアや中央アジア諸国では、インフラ投資の成果が成長に結びつかない例も多い。

  • 軍事・防衛支出の負担:地政学的リスクが高い地域では、他分野への資源配分が制限される。


今後の展望と政策提言

政府支出(GDP比)の動向は、以下のような政策的方向性と連動すると予測されます:

財政の「質」重視への転換

単なる支出拡大ではなく、成果に基づく支出管理(Performance-Based Budgeting)が今後重視されます。

高齢化対策と医療費の抑制

特に日本・中国・韓国で不可避な課題。予防医療や介護の効率化を含む支出構造改革が必要です。

IT・DX投資の推進

政府のデジタル化に向けた支出(行政手続の電子化、税務の自動化など)は、長期的な歳出削減と成長に寄与する可能性があります。

財政健全化と社会的合意

支出抑制には国民的理解が不可欠。透明性と説明責任が強く求められる時代となります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました