2025年4月時点でアイスクリーム支出が最も高かったのは福島市(1,180円)、次いで相模原市、さいたま市が続く。松山市では前年比+98%の大幅増、宇都宮市・熊本市などでも購入回数の急増が見られ、地域ごとの文化や購買傾向が家計支出に色濃く反映されている。
アイスクリームの月間支出ランキング(二人以上世帯)
| 都市名 | 支出額[円] | 全国比[%] | 前年同月比[%] | |
|---|---|---|---|---|
| 全国 | 1127 | 100 | +2.455 | |
| 1 | 高知市 | 1515 | 134.4 | +43.06 | 
| 2 | 福島市 | 1465 | 130 | -7.92 | 
| 3 | 川崎市 | 1436 | 127.4 | +33.83 | 
| 4 | 新潟市 | 1434 | 127.2 | +25.79 | 
| 5 | 宇都宮市 | 1408 | 124.9 | +28.7 | 
| 6 | 高松市 | 1368 | 121.4 | +40.02 | 
| 7 | 東京都区部 | 1340 | 118.9 | +14.33 | 
| 8 | 金沢市 | 1320 | 117.1 | +8.108 | 
| 9 | 鳥取市 | 1313 | 116.5 | -8.693 | 
| 10 | 千葉市 | 1300 | 115.4 | +12.75 | 
| 11 | 大津市 | 1261 | 111.9 | +39.65 | 
| 12 | 富山市 | 1248 | 110.7 | +16.42 | 
| 13 | 盛岡市 | 1239 | 109.9 | +10.72 | 
| 14 | 広島市 | 1234 | 109.5 | +13.31 | 
| 15 | 宮崎市 | 1234 | 109.5 | +29.62 | 
| 16 | 佐賀市 | 1221 | 108.3 | -25.23 | 
| 17 | 熊本市 | 1212 | 107.5 | +17.33 | 
| 18 | 浜松市 | 1188 | 105.4 | +8.592 | 
| 19 | 水戸市 | 1176 | 104.3 | -6.22 | 
| 20 | 奈良市 | 1172 | 104 | +3.901 | 
| 21 | 鹿児島市 | 1163 | 103.2 | +14.69 | 
| 22 | 徳島市 | 1156 | 102.6 | -15.62 | 
| 23 | 横浜市 | 1154 | 102.4 | +14.14 | 
| 24 | 札幌市 | 1153 | 102.3 | +12.6 | 
| 25 | 山形市 | 1146 | 101.7 | -5.289 | 
| 26 | 松山市 | 1139 | 101.1 | +24.07 | 
| 27 | 堺市 | 1118 | 99.2 | -14.46 | 
| 28 | さいたま市 | 1118 | 99.2 | -5.971 | 
| 29 | 岡山市 | 1117 | 99.11 | +8.447 | 
| 30 | 名古屋市 | 1106 | 98.14 | +5.736 | 
| 31 | 大阪市 | 1094 | 97.07 | -14.06 | 
| 32 | 甲府市 | 1093 | 96.98 | +7.157 | 
| 33 | 前橋市 | 1082 | 96.01 | +8.744 | 
| 34 | 相模原市 | 1081 | 95.92 | +13.55 | 
| 35 | 仙台市 | 1078 | 95.65 | -9.942 | 
| 36 | 福井市 | 1063 | 94.32 | -5.511 | 
| 37 | 山口市 | 1062 | 94.23 | +10.28 | 
| 38 | 大分市 | 1038 | 92.1 | -11.58 | 
| 39 | 青森市 | 1034 | 91.75 | -0.672 | 
| 40 | 長崎市 | 1034 | 91.75 | -4.082 | 
| 41 | 神戸市 | 1014 | 89.97 | -1.553 | 
| 42 | 京都市 | 981 | 87.05 | -8.318 | 
| 43 | 岐阜市 | 976 | 86.6 | +9.91 | 
| 44 | 和歌山市 | 971 | 86.16 | -8.223 | 
| 45 | 那覇市 | 966 | 85.71 | -9.972 | 
| 46 | 福岡市 | 957 | 84.92 | -17.64 | 
| 47 | 秋田市 | 943 | 83.67 | -4.747 | 
| 48 | 静岡市 | 898 | 79.68 | -31.71 | 
| 49 | 松江市 | 875 | 77.64 | -6.417 | 
| 50 | 長野市 | 873 | 77.46 | -38.13 | 
| 51 | 津市 | 854 | 75.78 | -10.48 | 
| 52 | 北九州市 | 852 | 75.6 | -20.82 | 
月間支出の推移

世帯当りの月間購入回数
| 都市名 | 購入回数[回] | 全国比 | 前年同月比[%] | |
|---|---|---|---|---|
| 全国 | 3.65 | 100 | -4.7 | |
| 1 | 高知市 | 5.06 | 138.6 | +32.11 | 
| 2 | 高松市 | 4.92 | 134.8 | +49.09 | 
| 3 | 金沢市 | 4.66 | 127.7 | +5.43 | 
| 4 | 福島市 | 4.64 | 127.1 | +1.089 | 
| 5 | 熊本市 | 4.63 | 126.8 | +22.81 | 
| 6 | 大津市 | 4.55 | 124.7 | +46.77 | 
| 7 | 宇都宮市 | 4.46 | 122.2 | +31.18 | 
| 8 | 岡山市 | 4.44 | 121.6 | +17.46 | 
| 9 | 新潟市 | 4.4 | 120.5 | +6.024 | 
| 10 | 川崎市 | 4.37 | 119.7 | +22.75 | 
| 11 | さいたま市 | 4.34 | 118.9 | +4.831 | 
| 12 | 富山市 | 4.26 | 116.7 | +11.81 | 
| 13 | 山口市 | 4.18 | 114.5 | +29.81 | 
| 14 | 佐賀市 | 4.12 | 112.9 | -30.99 | 
| 15 | 宮崎市 | 4.07 | 111.5 | +17.29 | 
| 16 | 広島市 | 4.04 | 110.7 | -4.265 | 
| 17 | 千葉市 | 4.04 | 110.7 | +8.021 | 
| 18 | 仙台市 | 4.04 | 110.7 | -5.607 | 
| 19 | 鳥取市 | 4.02 | 110.1 | -11.06 | 
| 20 | 青森市 | 3.96 | 108.5 | +18.56 | 
| 21 | 東京都区部 | 3.96 | 108.5 | -1 | 
| 22 | 札幌市 | 3.92 | 107.4 | +7.397 | 
| 23 | 盛岡市 | 3.91 | 107.1 | -7.126 | 
| 24 | 浜松市 | 3.87 | 106 | -0.258 | 
| 25 | 山形市 | 3.82 | 104.7 | -0.261 | 
| 26 | 水戸市 | 3.76 | 103 | -7.617 | 
| 27 | 大阪市 | 3.75 | 102.7 | -21.71 | 
| 28 | 鹿児島市 | 3.71 | 101.6 | -6.784 | 
| 29 | 福井市 | 3.69 | 101.1 | -7.053 | 
| 30 | 横浜市 | 3.67 | 100.5 | +5.764 | 
| 31 | 長崎市 | 3.66 | 100.3 | +0.549 | 
| 32 | 徳島市 | 3.58 | 98.08 | -20.8 | 
| 33 | 奈良市 | 3.57 | 97.81 | +6.567 | 
| 34 | 堺市 | 3.56 | 97.53 | -22.1 | 
| 35 | 神戸市 | 3.55 | 97.26 | +13.42 | 
| 36 | 相模原市 | 3.54 | 96.99 | -3.014 | 
| 37 | 大分市 | 3.53 | 96.71 | -10.41 | 
| 38 | 松山市 | 3.48 | 95.34 | +16.78 | 
| 39 | 名古屋市 | 3.47 | 95.07 | -2.528 | 
| 40 | 岐阜市 | 3.41 | 93.42 | +15.2 | 
| 41 | 甲府市 | 3.38 | 92.6 | -4.52 | 
| 42 | 前橋市 | 3.32 | 90.96 | -3.488 | 
| 43 | 福岡市 | 3.29 | 90.14 | -16.5 | 
| 44 | 和歌山市 | 3.14 | 86.03 | -13.02 | 
| 45 | 松江市 | 3.13 | 85.75 | -12.32 | 
| 46 | 那覇市 | 3.01 | 82.47 | +3.082 | 
| 47 | 京都市 | 2.98 | 81.64 | -17.22 | 
| 48 | 秋田市 | 2.94 | 80.55 | -13.53 | 
| 49 | 北九州市 | 2.9 | 79.45 | -23.48 | 
| 50 | 長野市 | 2.82 | 77.26 | -28.61 | 
| 51 | 静岡市 | 2.7 | 73.97 | -40.79 | 
| 52 | 津市 | 2.53 | 69.32 | -19.17 | 
月間購入回数の推移

カテゴリー
詳細なデータとグラフ
アイスクリームの月間支出の現状と今後
アイスクリームは季節を問わず、多くの日本人に親しまれている嗜好品の1つです。日本全国で消費されており、気候、地域の文化、購買環境に応じてその支出傾向には大きな差があります。本稿では、2008年1月から2025年4月までのデータをもとに、都市別にアイスクリームの家計支出傾向を分析し、どのような背景が都市間の差を生み出しているのかを多角的に考察します。
月間支出金額による都市別ランキング
2025年4月時点での全国平均支出は930円。これを大きく上回る都市が複数あります。
| 順位 | 都市名 | 支出金額(円) | 全国平均比 | 
|---|---|---|---|
| 1位 | 福島市 | 1,180円 | +26.9% | 
| 2位 | 相模原市 | 1,157円 | +24.4% | 
| 3位 | さいたま市 | 1,144円 | +23.0% | 
| 4位 | 松山市 | 1,119円 | +20.3% | 
| 5位 | 高知市 | 1,114円 | +19.7% | 
| 6位 | 鳥取市 | 1,093円 | +17.5% | 
| 7位 | 川崎市 | 1,085円 | +16.7% | 
| 8位 | 富山市 | 1,083円 | +16.4% | 
| 9位 | 金沢市 | 1,071円 | +15.1% | 
| 10位 | 宇都宮市 | 1,057円 | +13.7% | 
このデータからは、福島市や相模原市など東日本の都市、そして高知市や松山市など西日本の地方都市がアイスクリーム支出上位に多く並ぶ傾向が見られます。
支出金額の前年比から読み解く変化の兆し
前年同月比での支出増加が著しい都市には以下のような傾向があります:
- 
松山市:+98.05%
 - 
相模原市:+33.14%
 - 
宇都宮市:+23.77%
 - 
高知市:+16.41%
 - 
川崎市:+9.707%
 - 
富山市:+10.62%
 - 
金沢市:+8.621%
 
中でも松山市の前年比ほぼ倍増は注目に値します。4国地方では近年ご当地アイスや観光地アイスの普及が進んでおり、その影響が家計にも反映されている可能性があります。
また、都市型エリアである相模原市や川崎市の上昇も顕著で、都市部でのライフスタイルの変化(冷凍庫保有率増やコンビニ購入習慣)が影響しているとも考えられます。
購入回数からみる“アイス常備文化”の浸透度
支出だけでなく、「どれくらい頻繁にアイスを購入しているか」という視点も重要です。2025年4月の全国平均回数は3.04回。月に3回以上購入する家庭が平均的ということになります。
| 順位 | 都市名 | 平均購入回数 | 
|---|---|---|
| 1位 | さいたま市 | 4.18回 | 
| 2位 | 金沢市 | 3.90回 | 
| 3位 | 山口市 | 3.88回 | 
| 4位 | 福島市 | 3.83回 | 
| 4位 | 浜松市 | 3.83回 | 
| 6位 | 川崎市 | 3.71回 | 
| 7位 | 長崎市 | 3.66回 | 
| 8位 | 熊本市 | 3.65回 | 
| 9位 | 鳥取市 | 3.63回 | 
| 10位 | 宇都宮市 | 3.61回 | 
さいたま市では月4回以上の購入があり、ほぼ毎週アイスを買っている計算になります。これは家庭での冷凍保存環境の整備や、子どものいる家庭が多いこと、夏場の消費継続などが背景にあると考えられます。
前年比での購入回数増加に見る需要の伸長
購入回数が前年同月と比べて大きく増加した都市は以下の通り:
- 
宇都宮市:+38.85%
 - 
長崎市:+38.64%
 - 
熊本市:+36.7%
 - 
山口市:+33.33%
 - 
浜松市:+25.57%
 - 
川崎市:+16.67%
 
これらの都市では「週1以上」の購入頻度に近づいており、単価の上昇よりも“購入頻度の習慣化”による支出の増加が主因と考えられます。特に9州エリア(長崎・熊本)では、暑さに加えてアイスの地域商品化が進んでおり、地元ブランドの台頭も消費を後押ししている可能性があります。
地域ごとの消費文化と市場背景
アイスクリーム支出においては、単なる嗜好だけでなく以下の地域性も関係しています。
- 
都市部(川崎市、さいたま市、相模原市) → 購買の利便性、家庭用冷凍設備の普及、子育て世代の多さ
 - 
地方都市(福島市、高知市、松山市) → ご当地アイスの充実、地元経済の活性化施策、気候の影響
 - 
北陸・中部(金沢市、富山市) → 雪国ながらも“冬アイス”文化が強く、通年消費が定着
 
このように、気温・商業環境・人口構成・観光施策などが複合的に関わることで、地域差が生まれているのです。
今後の展望と家計支出の未来
今後のアイスクリーム市場では、以下のような変化が地域別に支出に影響を与えると予測されます:
- 
高級志向(クラフトアイス、輸入ブランド)の拡大
 - 
機能性アイス(プロテイン入り、低糖・低脂肪)の浸透
 - 
アイスと地域振興(道の駅・観光施設コラボ)
 - 
冬場のアイス消費の常態化(“コタツでアイス”文化)
 
これらが家庭支出にどう影響するかは、今後の家計調査にも注目していく価値があります。
  
  
  
  


コメント