2025年5月時点のりんご1kgの全国平均価格は890.8円で、前年同月比5.2%増加。札幌が最高値の1100円だが減少傾向、関西圏の松阪や大津、伊丹は20%以上の大幅上昇。気象不順や物流コスト増、健康志向の高まりが価格高騰の主因。主な生産地は青森など寒冷地で、品質向上や付加価値化が進む。
都市別のりんご1kgの相場価格
都市 | 最新値[円] | 前年同月比[%] | |
---|---|---|---|
平均 | 948.6 | +0.673 | |
1 | 札幌 | 1147 | +2.046 |
2 | 伊丹 | 1127 | +12.7 |
3 | 大津 | 1098 | -2.746 |
4 | 西宮 | 1083 | +10.17 |
5 | 松山 | 1074 | +5.501 |
6 | 神戸 | 1073 | +5.923 |
7 | 立川 | 1072 | -4.114 |
8 | 名古屋 | 1071 | +4.59 |
9 | 甲府 | 1068 | +0.945 |
10 | 鳥取 | 1062 | +5.045 |
11 | 郡山 | 1051 | +6.918 |
12 | 佐賀 | 1051 | +5.416 |
13 | 富山 | 1044 | +0.772 |
14 | 大阪 | 1044 | +6.748 |
15 | 松本 | 1030 | +17.98 |
16 | 日立 | 1026 | +2.6 |
17 | 川崎 | 1026 | +3.323 |
18 | 福井 | 1019 | +4.728 |
19 | 浦安 | 1019 | -4.944 |
20 | 京都 | 1014 | -0.0985 |
21 | 金沢 | 1013 | +10.59 |
22 | 八王子 | 1003 | +4.262 |
23 | 岡山 | 1002 | +7.858 |
24 | 函館 | 999 | +50.45 |
25 | 山形 | 997 | +14.6 |
26 | 松阪 | 993 | -3.311 |
27 | 宇部 | 990 | -2.75 |
28 | 福岡 | 989 | +3.996 |
29 | 東京都区部 | 989 | +4.215 |
30 | 宮崎 | 987 | +6.587 |
31 | 豊橋 | 982 | |
32 | 岐阜 | 981 | -5.4 |
33 | 青森 | 980 | -4.39 |
34 | 北九州 | 980 | +5.946 |
35 | 所沢 | 974 | -2.6 |
36 | 小山 | 971 | -7.17 |
37 | 浜松 | 963 | +2.121 |
38 | 高松 | 959 | -0.725 |
39 | 高知 | 954 | +0.952 |
40 | 東大阪 | 954 | -1.649 |
41 | 今治 | 945 | -3.866 |
42 | 長岡 | 942 | -2.887 |
43 | 枚方 | 941 | -4.757 |
44 | 津 | 940 | +9.175 |
45 | 那覇 | 938 | +4.107 |
46 | 八戸 | 938 | -2.596 |
47 | 仙台 | 937 | -2.396 |
48 | 相模原 | 932 | +5.073 |
49 | 熊本 | 930 | +2.649 |
50 | 藤沢 | 929 | |
51 | 新潟 | 928 | +1.978 |
52 | 千葉 | 928 | -1.277 |
53 | さいたま | 924 | -3.347 |
54 | 秋田 | 922 | -2.537 |
55 | 熊谷 | 919 | +4.909 |
56 | 富士 | 919 | -2.751 |
57 | 福島 | 911 | -2.878 |
58 | 奈良 | 901 | +9.345 |
59 | 山口 | 898 | +1.469 |
60 | 前橋 | 898 | -9.201 |
61 | 広島 | 897 | +3.46 |
62 | 和歌山 | 896 | +60.57 |
63 | 横浜 | 895 | +0.788 |
64 | 堺 | 894 | -2.826 |
65 | 大分 | 884 | -0.338 |
66 | 宇都宮 | 882 | -7.933 |
67 | 徳島 | 869 | +0.929 |
68 | 旭川 | 867 | -24.61 |
69 | 静岡 | 863 | -4.218 |
70 | 府中 | 861 | -14.24 |
71 | 川口 | 855 | +5.686 |
72 | 姫路 | 853 | -5.746 |
73 | 柏 | 851 | |
74 | 長崎 | 850 | -2.411 |
75 | 長野 | 785 | -3.799 |
76 | 松江 | 785 | -5.535 |
77 | 佐世保 | 778 | -8.792 |
78 | 鹿児島 | 762 | -9.822 |
79 | 福山 | 756 | -14.19 |
80 | 水戸 | 713 | -6.797 |
81 | 盛岡 | 662 | -12.66 |

詳細なデータとグラフ
りんごの小売価格の相場と推移
2025年5月時点でのりんご1kgの全国平均小売価格は890.8円です。2022年以降、緩やかな価格上昇傾向が続いており、前年同月比では平均約5.2%の増加となっています。コロナ禍の収束により消費行動が回復し、贈答需要や健康志向の高まりが価格に影響しています。
都市別の価格ランキングと傾向
りんご1kgの小売価格が高い上位10都市は以下の通りです。
順位 | 都市名 | 価格(円) | 前年同月比増減率 |
---|---|---|---|
1 | 札幌 | 1100 | -3.762% |
2 | 松阪 | 1074 | +23.88% |
3 | 大津 | 1067 | +19.35% |
4 | 立川 | 1033 | +9.312% |
5 | 伊丹 | 1020 | +23.49% |
6 | 名古屋 | 1014 | +12.79% |
7 | 佐賀 | 994 | +12.06% |
8 | 青森 | 974 | +5.64% |
9 | 富山 | 972 | +16.41% |
10 | 松山 | 971 | +3.408% |
地域別の特徴
-
北海道の札幌は価格が最も高いものの前年からはわずかに減少。
-
関西圏の松阪、大津、伊丹、立川では20%前後の大幅な価格上昇が顕著。
-
東海の名古屋や北陸の富山も15%近い上昇率で、中部・関西地域での価格高騰が目立つ。
-
青森県は生産地として有名だが、価格上昇率は平均程度にとどまる。
価格高騰の主な要因
-
天候不順による生産量の減少近年の異常気象や台風被害で、特に収穫量が減少した地域の影響が価格に反映。
-
輸送・物流費の増加燃料費の高騰や人手不足により、遠隔地からの輸送コストが増加。
-
品種改良と高品質化の推進高級品種や有機栽培品の需要増加により、平均価格が押し上げられている。
-
消費者の健康志向と贈答需要ビタミン豊富な果物としての需要増加や季節の贈答用需要が価格を支えている。
りんごの生産の特徴
-
日本の主な生産地は青森、長野、山形など寒冷地が中心で、寒暖差が品質に影響。
-
生産サイクルは年1回の収穫であり、気象の影響を強く受ける。
-
貯蔵技術が発達し、長期間の保存が可能だが、鮮度保持のため適切な流通が重要。
-
近年は減農薬や有機栽培も拡大し、付加価値商品の市場も拡大傾向にある。
今後の展望と課題
-
気候変動に対する耐性強化や病害虫対策の技術開発が必要。
-
地域間の価格差を縮小するための物流効率化が期待される。
-
国内外の需要動向を見据えた高品質品種の育成とブランド化が鍵。
-
消費者のニーズ多様化に対応した商品開発や販路拡大が今後の課題。
コメント