ようかんの価格が全国で上昇中?地域別動向と高騰の理由を解説

和菓子



2025年3月時点で、ようかん1人前の全国平均価格は150.6円となり、特に松山や那覇など観光地を中心に高騰が顕著です。反対に福島や徳島などの低価格地域でも、前年比で50%以上の急騰が見られ、原材料費や物流コストの上昇が大きな要因とされています。今後は、価格高騰と消費者の負担のバランスをいかに取るかが重要な課題となります。

菓子類・飲料の都市別小売価格

ようかん価格の高い都市

2025年3月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
名称 平均 松山 金沢 那覇 富山 静岡 さいたま 岐阜 和歌山 東京都区部 鳥取
最新値[円] 150.6 378 261 238 238 227 210 205 202 186 177
平均比[%] 100 251 173.3 158 158 150.7 139.4 136.1 134.1 123.5 117.5
前年月同比[%] -30.56 18.13 -17.92 37.57 -29.79 62.14 17.32 -27.56 -0.493 -33.81 0

ようかん価格の低い都市

2025年3月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
名称 平均 福島 徳島 高知 仙台 青森 水戸 甲府 宇都宮 京都 札幌
最新値[円] 150.6 78 86 87 93 93 98 98 99 105 106
平均比[%] 100 51.79 57.1 57.76 61.75 61.75 65.07 65.07 65.73 69.71 70.38
前年月同比[%] -30.56 -39.53 21.13 -41.61 -52.06 -66.18 -24.03 15.29 -51.23 -5.405 -2.752

 

これまでの和菓子の推移

ようかんの小売り価格
最新のデータ

 

詳細なデータとグラフ

 

ようかんの現状と今後

2025年3月時点で、ようかん1人前の全国平均小売価格は150.6円となっています。2010年からの長期データで見ると、ようかんの価格はおおむね緩やかに上昇傾向にありましたが、ここ数年で上昇幅が急激に広がりつつあります。特に2023年以降、平均価格は150円を超え、高級和菓子としての位置づけが強まりつつある様子がうかがえます。


高価格地域の特徴と背景

ようかんの価格が高い地域には、以下のような都市が並んでいます:

  • 松山(378円、前年比+18.13%)

  • 金沢(261円、前年比-17.92%)

  • 那覇(238円、前年比+37.57%)

  • 富山(238円、前年比-29.79%)

  • 静岡(227円、前年比+62.14%)

松山のように観光地で和菓子文化が根付いている都市では、高品質な素材を使った地元特産品として販売されるようかんが多く、価格が高騰しやすい傾向があります。静岡や那覇のような地域では、地場ブランドの高付加価値化や観光客向け価格設定も大きく影響しています。


低価格地域の動向と急騰の理由

一方、ようかんの価格が安価な地域には以下が挙げられます:

  • 福島(78円、前年比+51.79%)

  • 徳島(86円、+57.1%)

  • 高知(87円、+57.76%)

  • 仙台(93円、+61.75%)

  • 青森(93円、+61.75%)

これらの地域では、価格自体は低いものの前年比の増加率が非常に高いことが注目されます。これは、これまで低価格帯を維持してきた地域でも、原材料費や製造コストの上昇により価格を見直さざるを得なくなったことを示しています。


価格上昇の要因分析

ようかんの価格上昇には以下の要因が複合的に関わっています:

  1. 原材料の価格上昇 砂糖、小豆、水飴など、ようかんの主原料が軒並み価格上昇しており、特に小豆は国内生産量の減少と輸入品の円安による高騰が重なっています。

  2. 人件費と物流費の上昇 地方の製造所でも人件費は上昇しており、また物流費の高騰も価格に転嫁されています。

  3. 観光需要と高付加価値化 地元ブランドや伝統和菓子としての価値向上により、観光地では高価格帯の商品が増加しています。


今後の展望と課題

和菓子文化の担い手として重要なようかんですが、価格の急上昇は消費者離れを引き起こす懸念もあります。一方で、付加価値を高めつつ手頃な価格帯の商品を維持する工夫が、今後の市場維持にとって鍵となるでしょう。また、若年層への和菓子文化の訴求も重要な課題となっています。


まとめ

ようかんの小売価格は全体的に上昇傾向にあり、地域ごとに価格水準や変動の背景は異なります。観光地では高価格化が進み、低価格地域でもコスト上昇による急騰が見られます。今後は品質と価格のバランスが求められる時代に入っていくといえるでしょう。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました