【もち支出ランキング2025】岐阜・大津が上位!各都市の餅文化を分析

米・パン

2025年4月時点の「もち」支出は、全国平均65円で前年より25%増。特に岐阜・大津・富山・岡山など地方都市で急増し、岡山市は前年比+600%と突出。購入回数も複数都市で倍増。背景には郷土文化や販促、健康志向の高まりがあり、今後も注目される食品である。

もちの月間支出ランキング(二人以上世帯)

2025年5月
降順昇順
都市名支出額[円]全国比[%]前年同月比[%]
全国53100+39.47
1大津市118222.6+45.68
2宮崎市108203.8+285.7
3浜松市101190.6+90.57
4富山市99186.8+266.7
5宇都宮市98184.9+276.9
6相模原市91171.7+250
7東京都区部91171.7+82
8水戸市88166-52.43
9横浜市77145.3+113.9
10長野市74139.6+85
11津市74139.6-28.85
12奈良市71134+51.06
13大阪市70132.1+94.44
14前橋市70132.1+70.73
15高松市64120.8-14.67
16山口市61115.1+134.6
17山形市57107.5+11.76
18松江市54101.9+5.882
19岡山市54101.9+237.5
20福岡市5196.23+41.67
21秋田市5094.34+117.4
22名古屋市4992.45+4.255
23さいたま市4890.57+71.43
24和歌山市4788.68+56.67
25川崎市4483.02-10.2
26仙台市4381.13+79.17
27徳島市4279.25+162.5
28松山市4177.36-48.75
29神戸市3973.58+44.44
30鹿児島市3769.81-30.19
31金沢市3769.81-47.14
32広島市3769.81+105.6
33鳥取市3464.15-37.04
34岐阜市3464.15-38.18
35甲府市3362.26-25
36熊本市3362.26+37.5
37静岡市3260.38-5.882
38高知市3056.6+275
39長崎市3056.6+172.7
40福井市3056.6-71.15
41新潟市2750.94
42千葉市2750.94-65.82
43北九州市2547.17-35.9
44札幌市2241.51-72.15
45大分市2241.51+340
46佐賀市2241.51-93.84
47盛岡市1833.96-35.71
48京都市1833.96-50
49堺市1732.08-41.38
50福島市1630.19-5.882
51那覇市1018.87-83.05
52青森市611.32

月間支出の推移

もちの支出額

世帯当りの月間購入回数

2025年5月
降順昇順
都市名購入回数[回]全国比前年同月比[%]
全国0.09100+28.57
1浜松市0.17188.9+70
2宮崎市0.17188.9+142.9
3津市0.16177.8-5.882
4相模原市0.15166.7+200
5富山市0.15166.7+275
6奈良市0.15166.7+36.36
7横浜市0.14155.6+100
8東京都区部0.14155.6+55.56
9山形市0.13144.4+44.44
10宇都宮市0.13144.4+160
11前橋市0.13144.4+62.5
12高松市0.12133.3-20
13秋田市0.12133.3+33.33
14松山市0.12133.3-7.692
15長野市0.11122.2+57.14
16水戸市0.11122.2-50
17岡山市0.11122.2+266.7
18山口市0.11122.2+120
19福岡市0.1111.1+100
20松江市0.1111.1+11.11
21岐阜市0.1111.1-16.67
22金沢市0.09100-25
23徳島市0.09100+125
24川崎市0.09100
25大阪市0.09100
26仙台市0.09100+125
27さいたま市0.09100+80
28大津市0.0888.89-50
29和歌山市0.0888.89+14.29
30鳥取市0.0777.78
31長崎市0.0777.78+40
32福井市0.0777.78-46.15
33札幌市0.0777.78-53.33
34名古屋市0.0777.78-12.5
35鹿児島市0.0666.67-45.45
36高知市0.0666.67+50
37静岡市0.0666.67+20
38神戸市0.0666.67
39北九州市0.0666.67-25
40甲府市0.0555.56-44.44
41新潟市0.0555.56
42広島市0.0555.56-28.57
43大分市0.0555.56+150
44千葉市0.0555.56-70.59
45佐賀市0.0555.56-16.67
46京都市0.0555.56-37.5
47熊本市0.0444.44-20
48堺市0.0444.44-33.33
49青森市0.0333.33
50福島市0.0333.33-25
51盛岡市0.0333.33-25
52那覇市0.0222.22-77.78

月間購入回数の推移

各世帯の平均支出頻度

カテゴリー

詳細なデータとグラフ

もちの月間支出の現状と今後

2025年4月時点での「もち」の全国平均支出は65円で、前年同月比では+25%の増加を記録しました。月間購入回数の平均は0.12回であり、月1回以下と少ないながら、1部都市で異常な増加傾向が見られました。これは、地域的な食文化、特売や販促の影響、観光・地場産品への注目といった複合要因が考えられます。


都市別「もち」支出ランキング(上位10位)

順位 都市名 月間支出額 前年比増加率
1位 岐阜市 211円 +64.84%
2位 大津市 168円 +162.5%
3位 神戸市 127円 +67.11%
4位 富山市 119円 +440.9%
5位 さいたま市 113円 +276.7%
6位 岡山市 105円 +600%
7位 山口市 105円 +123.4%
8位 長野市 100円 +185.7%
9位 奈良市 100円 +56.25%
10位 川崎市 99円 +312.5%

見どころ:

  • 岐阜市が200円台に到達し、突出して高い支出水準

  • 岡山市・富山市・川崎市では、前年比数倍という爆発的な増加が見られる。

  • 大都市に限らず、地方中核都市でも餅文化が健在


月間購入回数の多い都市と動向

都市名 月間平均購入回数 前年比増加率
神戸市 0.25回 +78.57%
山口市 0.21回 +110%
富山市 0.20回 +300%
岡山市 0.19回 +375%
奈良市 0.19回 +46.15%
堺市 0.19回 +216.7%
川崎市 0.18回 +260%
さいたま市 0.17回 +112.5%
福井市 0.16回 +33.33%
浜松市 0.16回 +60%

考察:

  • 月1回未満の購入ながら、前年比で2倍以上の都市が多数

  • 特に岡山市・富山市・山口市・川崎市で、購入回数と支出が共に急上昇している点は注目に値します。

  • この傾向は、季節行事の拡大や観光・イベント需要、家庭での餅料理人気の回復などが影響している可能性があります。


都市別の背景と文化的側面

岐阜市

古くからの餅文化があり、郷土料理(5平餅・あぶらえ餅)の影響や、和菓子店の多さが支出額に現れたと考えられます。

大津市

滋賀県は近江米の産地であり、地元産もち米を使った商品が販売されていることも要因。観光地としての需要も相乗効果を生んでいます。

富山市・山口市

前年比数倍の増加は1時的な要因の可能性もありますが、地域スーパーや道の駅の催事などでの販促があったことが推測されます。

岡山市

前年同月比+600%という驚異的な伸び。家庭での和食再評価や保存食への回帰など、社会的背景の反映とも読み取れます。

神戸市・川崎市・さいたま市

都市型生活の中でも、正月以外にも餅が消費される「常食化傾向」が見られます。高齢層や健康志向世帯の選択肢の1つとも。


今後の展望と懸念点

健康志向との親和性

無添加・シンプル・腹持ちの良さといった特徴をもつ餅は、今後も1定の支持が続くと考えられます。

地域行事・イベントとの連動

地域振興イベントや高齢者向けの郷土食企画があれば、さらなる支出拡大が見込まれます。

懸念:誤嚥事故と高齢化

1方で、餅は高齢者の誤嚥リスクが問題視されており、消費者教育や商品改良が今後の普及には不可欠です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました