みかん価格は地域ごとに差があり、東日本の都市では高値、西日本では低値の傾向が続く。直近では名古屋や仙台で大幅上昇、札幌や京都では下落。物流コストや気候の影響が価格に反映されており、今後も地域差が拡大する可能性がある。
みかんのデータとグラフ
みかんの高い順
2025年3月 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
名称 | 平均 | 仙台市 | 名古屋市 | 横浜市 | 東京都 | 札幌市 | 金沢市 | 福岡市 |
最新値[円/kg] | 475.8 | 640.7 | 616 | 560.7 | 548 | 500.7 | 458.3 | 447.3 |
前月比[%] | 0.632 | 10.97 | 16.45 | 5.257 | 5.859 | -9.245 | -2.275 | 5.92 |
前年同月比[%] | 8.962 | 12.14 | 20.24 | 25.24 | 16.6 | -28.71 | 23.04 | 27.69 |
平均比[%] | 100 | 134.7 | 129.5 | 117.8 | 115.2 | 105.2 | 96.33 | 94.02 |
みかんの安い順
2025年3月 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
名称 | 平均 | 沖縄県 | 京都市 | 神戸市 | 大阪市 | 広島市 | 北九州市 | 高松市 |
最新値[円/kg] | 475.8 | 374 | 388.3 | 395 | 422.3 | 428.5 | 437.7 | 443.7 |
前月比[%] | 0.632 | -4.348 | -17.26 | 1.891 | -1.784 | -9.662 | -0.455 | 3.741 |
前年同月比[%] | 8.962 | 0 | -6.949 | 25 | 0.237 | 3.879 | 29.11 | 28.97 |
平均比[%] | 100 | 78.6 | 81.62 | 83.02 | 88.76 | 90.06 | 91.99 | 93.25 |

みかんの推移


最新の価格データ

その他のデータとグラフ
みかんの価格についての推移と展望
みかんは日本で最も親しまれている果物の一つであり、その価格変動は消費者の生活コストや生産農家の収益に直結します。果実価格は天候、需要、物流、地域性など複数の要因に影響され、都市ごとに顕著な違いが見られます。
最新のみかん価格と全国平均との比較
2025年3月時点のみかんの全国平均価格は475.8円/kg。それに対し、いくつかの都市では明らかな乖離が見られます。
高価格都市(上位)
都市 | 価格(円/kg) | 平均比 |
---|---|---|
仙台市 | 640.7円 | 約134.6% |
名古屋市 | 616円 | 約129.5% |
横浜市 | 560.7円 | 約117.8% |
東京都 | 548円 | 約115.2% |
札幌市 | 500.7円 | 約105.2% |
高価格の都市は主に大都市圏や東日本地域に集中しており、流通コストや需要集中が価格を押し上げていると考えられます。
価格の低い都市の傾向と背景
一方で、以下の都市は平均を大きく下回る価格となっています。
低価格都市(下位)
都市 | 価格(円/kg) | 平均比 |
---|---|---|
沖縄県 | 374円 | 約78.6% |
京都市 | 388.3円 | 約81.6% |
神戸市 | 395円 | 約83.0% |
大阪市 | 422.3円 | 約88.7% |
広島市 | 428.5円 | 約90.0% |
北九州市 | 437.7円 | 約92.0% |
高松市 | 443.7円 | 約93.3% |
特に沖縄や西日本の中核都市で価格が安くなる傾向にあります。地場産流通が効いている可能性や、消費需要の特性も一因と見られます。
直近の価格動向(前月比と前年同月比)
前月比の動向
-
上昇傾向:
-
名古屋市:+16.45%
-
仙台市:+10.97%
-
福岡市:+5.92%
-
東京都:+5.859%
-
横浜市:+5.257%
-
-
下落傾向:
-
札幌市:-9.245%
-
京都市:-17.26%
-
広島市:-9.662%
-
上昇の背景には季節的な需要や物流費の変動がある一方、下落都市では在庫処分や販促時期の変動が価格に影響したと考えられます。
前年同月比の動向
-
大幅上昇:
-
福岡市:+27.69%
-
高松市:+28.97%
-
北九州市:+29.11%
-
横浜市:+25.24%
-
-
下落:
-
札幌市:-28.71%
-
京都市:-6.949%
-
前年より大幅に価格が上昇している地域では、生産量の減少や需要の高まりが背景にあります。一方、札幌市などの下落は気候や輸送事情の変化、消費動向の鈍化が影響していると見られます。
地域別の価格の特色と考察
-
東北~関東(仙台・横浜・東京):高価格で推移。輸送コストや需要の強さが影響。
-
中部(名古屋):上昇が顕著で、流通・販売力の強さが伺える。
-
九州(福岡・北九州):比較的価格は低いが、前年同月比では急上昇しており、需要増の兆し。
-
関西(大阪・京都・神戸):比較的安定しつつ、京都市のように変動幅が大きい都市も。
-
北海道(札幌):物流コストが高く価格は高いが、価格は不安定。
これまでの特徴と最近の問題点
特徴:
-
大都市ほど価格が高く、地方は安定的に低価格。
-
季節変動よりも都市ごとの流通事情と需要量が価格決定に大きな影響を及ぼす。
-
西日本は産地が近く価格が安定傾向。
最近の問題:
-
価格の二極化:高値圏と安値圏の乖離が顕著。
-
物流費の上昇:運送コスト増加が大都市価格を押し上げ。
-
気候変動の影響:天候不順による生産量の不安定化。
今後の価格推移と予想
今後のみかん価格は以下のような展開が予想されます:
-
都市部の価格は引き続き高止まり:特に輸送費や燃料費の影響を強く受ける。
-
地方では需要回復や観光需要により価格上昇も期待:特に福岡や高松のような都市で顕著。
-
天候の極端化により価格の変動幅は大きくなる可能性。
-
政府や自治体の流通支援策次第で価格の安定化が進む可能性も。
まとめ
みかん価格は、都市によって大きな差が見られ、特に東日本の都市部では高価格が続いています。一方、西日本では供給が安定しているため価格は抑えられています。今後は物流の変化や気候の影響に加え、需要動向の変化によって、地域ごとの価格差がさらに広がる可能性もあります。価格の安定と持続的な供給体制の確保が今後の鍵となります。
コメント