みかん卸売市場の地域別価格ランキングと変動要因、今後の価格動向を解説

みかん

みかんの卸売市場価格は都市ごとに大きく異なり、消費地の需要や輸送距離が価格差を生んでいます。2025年5月には札幌市や沖縄県で価格が急上昇し、九州の産地近郊では低価格が続いています。天候不順や物流課題が価格変動の要因であり、今後はスマート農業や物流改善で安定化が期待される一方、地域ブランドの強化で価格差拡大の可能性もあります。

みかんの卸売り市場価格

みかんの高い順

札幌市 東京都 仙台市 沖縄県 名古屋市 金沢市 横浜市 神戸市 広島市 大阪市
最新 2025年5月 2025年5月 2025年5月 2025年5月 2025年5月 2025年5月 2025年5月 2025年5月 2025年5月 2025年5月
最大期 2025年5月 2025年5月 2025年5月 2017年4月 2025年5月 2025年4月 2025年5月 2023年4月 2025年5月 2025年5月
最新値[円/kg] 2626 2372 2353 2328 2273 2243 2149 2074 2020 2018
最大値[円/kg] 2626 2372 2353 2469 2273 2911 2149 3150 2020 2018
前月比[%] +404.1 +112.4 +58.63 +522.5 +90.98 -22.95 +45.89 -0.1589 +371.3 +116.7
前年同月比[%] +7.34 +12.69 +13.85 +18.96 +18.72 -1.653 +14.27 +10.34 +22.61 +6.475

みかんの安い順

熊本市 松山市 佐世保市 福岡市 盛岡市 久留米市 三重県 長崎市 大分市 宮崎市
最新 2021年12月 2023年12月 2016年12月 2025年5月 2023年12月 2023年12月 2021年12月 2023年12月 2021年12月 2023年12月
最大期 2018年5月 2016年4月 2016年5月 2022年4月 2014年4月 2016年4月 2015年5月 2016年4月 2019年4月 2019年4月
最新値[円/kg] 176 314 190 1557 269 245 247 248 171 199
最大値[円/kg] 1328 1980 978 2028 2657 2940 1779 3223 1802 2756
前月比[%] +10 +7.167 +15.15 +2296 -5.282 +15.57 +1.646 +9.251 +1.786 +2.577
前年同月比[%] -4.865 +1.618 +19.5 -18.42 +2.672 +1.66 +7.86 +1.224 -9.043 -23.17

みかんの推移

みかんの市場価格
みかんの市場価格

その他のデータとグラフ

みかんの価格についての推移と展望

みかんは日本の代表的な冬から春にかけての果物で、季節変動や産地ごとの収穫状況により価格が大きく変動します。2008年から2025年までの長期データでは、都市別の価格差が顕著で、消費地の需要と供給のバランス、輸送コスト、流通効率が価格形成の主要要因となっています。特に北海道や首都圏など消費量の多い地域で価格が高めに推移しやすい傾向があります。

最近の価格動向と課題

2025年5月のデータでは、札幌市2626円/kg、東京都2372円/kg、沖縄県2328円/kgと高価格帯の都市が上位を占めています。前月比では沖縄県(+522.5%)や札幌市(+404.1%)、広島市(+371.3%)などで大幅な上昇が見られ、1方で金沢市は-22.95%と下落しています。急激な価格変動は天候不順や物流の混乱が原因とみられ、地域間での需給調整が課題です。

また、価格の低い都市では熊本市(176円/kg)、佐世保市(190円/kg)、大分市(171円/kg)などがあり、これらは主に9州地方の農産地近郊の市場で安価に取引されています。福岡市の価格が1557円/kgと低価格帯にある1方で、前月比では+2296%と異常な増加を示しており、データの変動の激しさを示しています。

地域別ランキングの特色

  • 高価格帯の都市(札幌市、東京都、仙台市、沖縄県など)消費需要が大きく輸送距離も長いことから高価格が常態化しています。特に沖縄は前月比で大幅上昇しており、流通面の課題や収穫時期の影響が強く表れています。

  • 中価格帯の都市(名古屋市、金沢市、横浜市、神戸市、大阪市など)安定的な需要と流通インフラが整い、価格は比較的安定していますが、金沢市の価格低下など1部例外も見られます。

  • 低価格帯の都市(熊本市、佐世保市、大分市、松山市など)産地近隣の市場が多く、地元生産物の出回りが多いため価格が抑えられています。ただし、前年比での価格下落も1部地域で見られ、産地間の競争が激化しています。

今後の推移と期待

今後は気象変動や輸送インフラの整備状況が市場価格に大きく影響します。特に温暖化に伴う収穫時期の変動や台風被害のリスクが懸念されます。1方で、ICTやスマート農業の導入、物流効率化によって生産性と供給安定性の向上が期待されます。また、地域ブランドの強化や輸出促進により、高付加価値化が進むことで、都市別の価格差はさらに拡大する可能性があります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました