みかんの月間支出ランキング|秋田・福井・名古屋がトップ層に

生鮮果物

2025年4月のデータによると、みかんの全国平均支出は46円だが、秋田市(158円)や福井市(150円)など一部都市では3倍超の支出が見られる。特に徳島市や広島市では前年比400〜600%超の増加があり、季節的な要因や地域消費の偏りが顕著。購入回数も秋田市や福井市で高く、高齢者中心の家庭では定番果物として支持されていると考えられる。

みかんの月間支出ランキング(二人以上世帯)

2025年5月
降順昇順
都市名支出額[円]全国比[%]前年同月比[%]
全国36100+16.13
1福井市118327.8+53.25
2名古屋市106294.4+231.3
3大分市89247.2+140.5
4佐賀市81225+107.7
5川崎市76211.1+171.4
6山口市76211.1+181.5
7岡山市73202.8-45.93
8宮崎市62172.2+100
9秋田市61169.4+110.3
10宇都宮市58161.1+866.7
11東京都区部54150+237.5
12長崎市52144.4-24.64
13前橋市52144.4+8.333
14和歌山市48133.3-56.36
15堺市47130.6+291.7
16高松市43119.4+16.22
17金沢市40111.1+700
18北九州市40111.1+2.564
19岐阜市39108.3+290
20さいたま市39108.3+50
21神戸市3083.33+7.143
22鳥取市2980.56+61.11
23徳島市2980.56+3.571
24松山市2569.44-58.33
25福岡市2466.67-73.03
26松江市2363.89-14.81
27那覇市2261.11+22.22
28青森市2158.33+90.91
29相模原市2158.33
30高知市1952.78-73.61
31千葉市1952.78-9.524
32鹿児島市1850-60
33水戸市1747.22+41.67
34仙台市1747.22-19.05
35富山市1644.44+77.78
36新潟市1541.67-25
37盛岡市1438.89+16.67
38横浜市1438.89+100
39山形市1438.89-56.25
40大阪市1438.89-51.72
41長野市1233.33-82.09
42福島市1233.33-64.71
43浜松市1130.56-31.25
44甲府市925-64
45奈良市719.44-22.22
46京都市616.67-68.42
47静岡市513.89
48熊本市411.11-86.67
49広島市38.333-89.66
50津市00-100
51札幌市00-100
52大津市00-100

月間支出の推移

みかんの支出額

世帯当りの月間購入回数

2025年5月
降順昇順
都市名購入回数[回]全国比前年同月比[%]
全国0.05100-16.67
1福井市0.17340+112.5
2大分市0.16320+128.6
3秋田市0.14280+55.56
4岡山市0.14280
5宮崎市0.14280+16.67
6堺市0.14280+366.7
7長崎市0.12240-40
8高松市0.09180-30.77
9川崎市0.09180+50
10宇都宮市0.09180+800
11前橋市0.09180-10
12佐賀市0.08160-20
13さいたま市0.08160+33.33
14金沢市0.07140+133.3
15神戸市0.07140+75
16名古屋市0.07140
17北九州市0.07140
18鹿児島市0.06120-40
19鳥取市0.06120+100
20那覇市0.06120+50
21福岡市0.06120-64.71
22東京都区部0.06120+50
23青森市0.05100+66.67
24相模原市0.05100+25
25水戸市0.05100+66.67
26徳島市0.05100-16.67
27岐阜市0.05100+66.67
28富山市0.05100+150
29千葉市0.05100-28.57
30盛岡市0.0480
31松山市0.0480-71.43
32奈良市0.0480+100
33大阪市0.0480-20
34福島市0.0360-25
35浜松市0.0360-50
36横浜市0.0360+50
37松江市0.0360-40
38新潟市0.0360
39山形市0.0360-62.5
40高知市0.0240-81.82
41長野市0.0240-83.33
42甲府市0.0240-71.43
43山口市0.0240-77.78
44和歌山市0.0240-87.5
45仙台市0.0240-60
46静岡市0.0120-50
47熊本市0.0120-87.5
48広島市0.0120-75
49京都市0.0120-85.71
50津市00-100
51札幌市00-100
52大津市00-100

月間購入回数の推移

各世帯の平均支出頻度

カテゴリー

詳細なデータとグラフ

みかんの月間支出の現状と今後

日本の食卓で親しまれている「みかん」は、冬場を中心に需要が高まる果物です。今回のデータ(2008年〜2025年4月)によると、全国平均の月間支出は46円と果物の中でもやや低水準ながら、1部都市では非常に高い支出額が見られます。ここでは、みかんの支出金額・購入回数・前年比の変化をもとに、都市別の特徴を読み解きます。


支出金額の高い都市とその背景

最新の月間支出金額で最も高かったのは秋田市(158円)。全国平均の約3.4倍と突出しています。福井市(150円)名古屋市(142円)もそれに続き、これらの都市では季節的要因や地元市場での販促などが関係している可能性があります。特に鹿児島市(121円)山形市(123円)など、地方都市における支出の増加が顕著であり、「みかん消費の見直し」や「地場流通の活性化」が背景にあると考えられます。


前年同月比の増加率から見る傾向

前年同月比での増加率を見てみると、徳島市(+631.3%)広島市(+447.4%)鹿児島市(+404.2%)、山形市(+272.7%)と、地方都市の急激な増加が目立ちます。これらは1時的なキャンペーンや価格の変動、産地からの供給増などが背景にあると推測され、特に冬場に消費が集中しやすいみかんの「季節性」が強く影響していると見られます。


購入頻度から見る地域性

全国平均の月間購入回数は0.08回と非常に低く、通年での安定消費がされていない様子が見られます。しかし、福井市(0.31回)秋田市(0.29回)、長崎市(0.28回)などでは3〜4倍の頻度で購入されています。これらの都市は高齢者比率が高く、簡単に食べられるみかんが日常的に選ばれている可能性があります。また、広島市や徳島市でも0.2回と上位に食い込んでおり、支出額の増加と連動しています。


都市別の特徴と今後の展望

秋田市・福井市・名古屋市は支出額が特に高く、購入頻度でも上位に位置しており、「みかんを継続的に家庭で購入している」消費スタイルが読み取れます。1方で、全国的には支出・頻度ともに低迷しており、消費の2極化傾向が見られます。

今後は、季節限定のプロモーションや、手軽に摂取できる健康食品としてのみかんの再評価などを通じて、地域ごとの消費格差を埋める取り組みが必要とされるでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました