2025年最新みかん1kg小売価格|地域別動向と今後の価格見通し解説

果物

2025年3月時点のみかん1kgの全国平均価格は1151円で、前年同月比約22.86%の大幅な価格上昇が見られます。特に高知の上昇率は60%以上に達し、富山や八王子、前橋も30%以上増加。価格高騰は気候変動による生産減少や物流コスト上昇、農業資材の高騰が主因です。みかんは国内温暖地が主産地で、国内生産の気象変動が価格に大きく影響しています。

都市別のみかん1kgの相場価格

2025年3月
降順昇順
都市最新値[円]前年同月比[%]
平均1151+22.86
1富山1398+33.52
2松阪1390+21.82
3八王子1375+36.68
4前橋1374+35.1
5長岡1348+30.62
6高知1331+60.55
7金沢1331+40.4
8宇都宮1330+10.19
9名古屋1318+16.23
10岐阜1317+26.27
11豊橋1305
12大津1301+37.96
13宮崎1298+54.34
14立川1296+9.552
15川崎1294+16.47
16福井1272+33.05
17新潟1272+27.84
18甲府1270+23.66
19相模原1266+13.95
20福島1263+25.67
21旭川1258+36.29
22松江1257+38.28
23日立1254+30.9
24鳥取1249+25.78
25松山1246+47.81
26郡山1241+17.41
27札幌1238+19.5
28浦安1233+8.922
291233+34.31
30八戸1232+13.65
31西宮1231+11.5
32京都1229+25.03
33千葉1228+19.8
34さいたま1215+20.54
35川口1208+27.97
36小山1191+10.79
37浜松1190+9.982
38山形1180+21.52
39今治1177+26.7
40大阪1165+15.81
41所沢1164+16.52
42福岡1152+31.81
43東京都区部1151+10.04
44神戸1146+18.27
45松本1143+18.2
46伊丹1140+17.28
47那覇1137+15.78
48長崎1136+57.12
491135
50青森1134+3.279
51府中1127+16.19
52函館1124+9.552
53北九州1117+28.98
54長野1108+12.72
55広島1108+29.89
56横浜1107+14.36
571090+23.86
58姫路1083+36.57
59仙台1073-0.464
60秋田1066-1.751
61岡山1054+23.13
62枚方1040+17.51
63奈良1036+21.31
64熊本1029+40.77
65熊谷1014-8.566
66藤沢1013
67鹿児島1012+23.72
68和歌山996+20.14
69宇部993+29.8
70大分973+88.57
71富士972+18.25
72高松958+31.23
73東大阪951+5.432
74水戸948+48.36
75佐世保940+68.46
76徳島928+45.45
77山口918+17.54
78佐賀902+42.27
79福山876+17.58
80静岡826+15.2
81盛岡634+18.73
みかん1kg

詳細なデータとグラフ

みかんの小売価格の相場と推移

2025年3月時点でのみかん1kgの全国平均小売価格は1151円となっています。2000年以降の長期データを見ると、近年特に価格が上昇傾向にあり、前年同月比では全国平均で約+22.86%の増加と大幅な価格高騰が見られます。これは過去の数年間と比較しても急激な伸びであり、みかんの価格形成に影響を与える要因が強まっていることを示しています。


都市別の価格ランキングと特徴

みかんの小売価格が高い上位10都市は以下の通りです。

順位 都市名 価格(円) 前年同月比増減率
1 富山 1398 +33.52%
2 松阪 1390 +21.82%
3 8王子 1375 +36.68%
4 前橋 1374 +35.10%
5 長岡 1348 +30.62%
6 高知 1331 +60.55%
7 金沢 1331 +40.40%
8 宇都宮 1330 +10.19%
9 名古屋 1318 +16.23%
10 岐阜 1317 +26.27%

地域ごとの傾向

  • 高知では前年から約60%の大幅増と突出しており、全国で最も価格上昇率が高い都市です。

  • 関東圏の8王子、前橋北陸の富山、金沢でも30%以上の上昇が目立ちます。

  • 東北の長岡中部の松阪や名古屋でも20%以上の増加が見られます。

  • 宇都宮のみ上昇率が10%台前半で他に比べ控えめです。

  • 全体的に都市間で価格差は小さく、全国的に価格上昇が共通しています。


みかん価格高騰の主な原因

  1. 生産量の減少近年の気候変動や台風被害、異常気象が生産量を減少させ、供給不足が価格上昇の大きな要因となっています。

  2. 輸送費の増加燃料価格高騰と人手不足による物流コスト上昇が、価格に転嫁されています。特に地方産地から都市部への輸送コストが高騰しています。

  3. 消費需要の変化健康志向の高まりにより、ビタミン豊富なみかんの需要が増加。これが需要側の価格押し上げ圧力となっています。

  4. 農業資材の価格上昇肥料や農薬の価格高騰も生産コストを押し上げており、結果的に小売価格に反映されています。


みかんの生産の特徴と地域性

  • みかんは主に温暖な気候を好み、愛媛県、和歌山県、静岡県、高知県などが主要生産地として知られています。

  • 収穫時期は秋から冬にかけてであり、季節要因が価格変動に影響します。

  • 産地からの距離が遠い都市ほど輸送費が高く、地方価格が高くなる傾向がありますが、今回のデータでは都市別の価格差は限定的です。

  • 国内生産が中心であるため、国内の気象条件や農業環境が価格形成に大きく影響します。


今後の展望と課題

  • 気候変動への対応策強化が急務であり、生産の安定化が価格の安定に直結します。

  • 輸送効率向上や地域間連携による物流コストの抑制も重要な課題です。

  • 持続可能な農業経営と消費者ニーズへの対応が長期的な価格安定に寄与します。

  • 価格上昇は消費者の購買意欲にも影響するため、適正価格維持が求められます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました