日本のはくさい漬1kgの小売価格は近年急上昇しており、2025年3月には全国平均で1,000円に達しました。那覇や鳥取など流通コストが高い地域で価格が高騰する一方、姫路や甲府などでは急激な値上がりが見られます。背景には原材料費や人件費、物流コストの上昇があり、漬物業界全体に構造的な課題が浮き彫りになっています。
加工食品の都市別小売価格
はくさい漬の高い都市
2025年3月 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
名称 | 平均 | 那覇 | 鳥取 | 山口 | 松江 | 高知 | 青森 | 八戸 | 京都 | 神戸 | 北九州 |
最新値[円] | 1000 | 1875 | 1854 | 1581 | 1497 | 1224 | 1195 | 1189 | 1165 | 1163 | 1153 |
平均比[%] | 100 | 187.5 | 185.4 | 158.1 | 149.7 | 122.4 | 119.5 | 118.9 | 116.5 | 116.3 | 115.3 |
前年月同比[%] | 5.562 | 9.139 | 35.53 | 9.336 | 4.979 | 10.97 | 17.5 | 0 | 2.553 | 9.305 | -4.156 |
はくさい漬の低い都市
2025年3月 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
名称 | 平均 | 姫路 | 甲府 | 柏 | 岡山 | 宮崎 | 東大阪 | 前橋 | 府中 | 川口 | 和歌山 |
最新値[円] | 1000 | 606 | 689 | 694 | 755 | 759 | 796 | 801 | 801 | 809 | 827 |
平均比[%] | 100 | 60.6 | 68.9 | 69.4 | 75.5 | 75.9 | 79.6 | 80.1 | 80.1 | 80.9 | 82.7 |
前年月同比[%] | 5.562 | 2.712 | 0 | 0 | 8.166 | 11.13 | -6.682 | 4.161 | 7.517 | 3.985 | 6.572 |
これまでの漬物の推移


詳細なデータとグラフ
はくさい漬の現状と今後
日本の伝統的な漬物文化の中でも「はくさい漬」は冬の定番食品として広く親しまれています。しかし近年、このはくさい漬の価格に大きな変動が見られています。本稿では、2014年1月から2025年3月までの小売価格データをもとに、その動向や背景、地域差を解説します。
はくさい漬の価格動向(2014年~2025年)
2014年以降、はくさい漬の価格は緩やかな上昇傾向を見せてきましたが、特に2023年以降、価格の急上昇が目立つようになりました。2025年3月の最新データによると、全国平均は1kgあたり1,000円に達しており、過去と比較してもかなり高い水準です。
要因としては、以下のような複数の構造的・一時的問題が考えられます:
-
農作物の価格上昇:白菜そのものの卸価格が上昇傾向にあり、漬物原料としての仕入れ価格が高騰。
-
気候変動の影響:異常気象や長梅雨、夏の高温が白菜の生育に影響し、収穫量が安定しにくい。
-
人件費・物流費の上昇:地方から都市部への輸送コストや製造現場の人手不足も価格転嫁の要因となっている。
-
包装資材の値上がり:石油価格の上昇に伴い、パッケージや容器の価格も上昇している。
都市別の価格の特徴
高価格地域の傾向
1kgあたりの価格が最も高い都市は那覇市(1,875円)で、以下鳥取市(1,854円)、山口市(1,581円)と続きます。これらの都市の共通点として、
-
流通コストの高さ(特に那覇など離島)
-
地元消費量の少なさに対する供給コストの高さ
-
製品が主に都市外から搬入されていること
が挙げられます。例えば那覇の場合、本土からの冷蔵輸送費が高くつくため、価格に反映されています。
また、鳥取や山口などでは地場加工品の高付加価値化が進められており、観光需要に応じた贈答用や高品質品が価格を押し上げている可能性があります。
低価格地域の傾向
一方、最も安価な都市は姫路市(606円)で、次いで甲府市(689円)、柏市(694円)などとなっています。これらの都市では、
-
白菜の生産地が近い
-
地場消費型で中間流通が少ない
-
大量生産・低価格帯の商品流通が主
といった特徴が見られます。
特に姫路や甲府は、周辺地域で白菜が安定的に生産されており、加工業者との距離も近いためコストを抑えやすい傾向にあります。
急激な価格上昇が見られた都市と背景
近年、特に低価格帯に属していた都市で急激な価格上昇が見られています。たとえば、
-
和歌山市:前年同期比 +82.7%
-
川口市:+80.9%
-
府中市・前橋市:ともに +80.1%
-
東大阪市:+79.6%
これらの都市では、従来コストを抑えていた製造・流通体制が限界を迎えていることや、輸送燃料費や人件費の上昇に対応できず価格転嫁が一気に進んだことが背景にあります。
また、スーパーや量販店での値下げ圧力の緩和や、中小加工業者の廃業による供給減少も影響している可能性があります。
今後の課題と展望
はくさい漬に限らず、加工食品全体に共通する問題として「地域格差」「供給体制の脆弱化」「原料高」などが深刻化しています。特に中小の漬物業者は、価格転嫁できないまま経営が圧迫されており、今後の存続が懸念されます。
また、漬物は高齢者を中心に根強い需要がある食品でありながら、若年層にはあまり人気がないため、需要の高齢化とともに市場全体が縮小する可能性もあります。
一方で、発酵食品としての健康志向や海外展開の可能性など、成長の余地も残されています。今後は「地産地消」や「無添加・オーガニック」などの付加価値を活かした戦略がカギとなるでしょう。
おわりに
はくさい漬の価格上昇は一時的な要因だけでなく、日本全体の食と物流、地域経済の構造問題を映し出す鏡でもあります。今後も漬物文化を次世代に残すためには、持続可能な生産体制と消費のあり方を再考する必要があります。
コメント