2025年4月時点でのねぎの全国平均支出は257円。横浜市が359円で最多、堺市や大阪市では購入回数も高く、関西の料理文化が反映。全国的に支出額は前年比+10.78%と増加傾向にあり、特に都市部で価格高騰や需要増が進行中。地域の食文化や気候も影響。
ねぎの月間支出ランキング(二人以上世帯)
都市名 | 支出額[円] | 全国比[%] | 前年同月比[%] | |
---|---|---|---|---|
全国 | 240 | 100 | +3.448 | |
1 | 川崎市 | 354 | 147.5 | +32.09 |
2 | 富山市 | 340 | 141.7 | +5.919 |
3 | 横浜市 | 331 | 137.9 | +36.78 |
4 | 京都市 | 323 | 134.6 | -3.582 |
5 | 松江市 | 300 | 125 | +22.95 |
6 | 奈良市 | 293 | 122.1 | +14.45 |
7 | 東京都区部 | 289 | 120.4 | -7.962 |
8 | さいたま市 | 285 | 118.8 | +12.2 |
9 | 静岡市 | 284 | 118.3 | -15.48 |
10 | 相模原市 | 280 | 116.7 | -3.78 |
11 | 秋田市 | 278 | 115.8 | -1.418 |
12 | 札幌市 | 278 | 115.8 | -5.763 |
13 | 青森市 | 277 | 115.4 | -6.419 |
14 | 新潟市 | 277 | 115.4 | +23.11 |
15 | 和歌山市 | 277 | 115.4 | +23.11 |
16 | 山形市 | 274 | 114.2 | -5.517 |
17 | 大阪市 | 265 | 110.4 | +6.855 |
18 | 神戸市 | 262 | 109.2 | +3.557 |
19 | 山口市 | 262 | 109.2 | +3.557 |
20 | 堺市 | 262 | 109.2 | +1.158 |
21 | 津市 | 256 | 106.7 | +16.89 |
22 | 千葉市 | 247 | 102.9 | +3.347 |
23 | 金沢市 | 246 | 102.5 | -0.405 |
24 | 宇都宮市 | 246 | 102.5 | +15.49 |
25 | 盛岡市 | 245 | 102.1 | +2.083 |
26 | 浜松市 | 242 | 100.8 | -3.968 |
27 | 岐阜市 | 242 | 100.8 | -16.26 |
28 | 名古屋市 | 241 | 100.4 | -3.984 |
29 | 鳥取市 | 240 | 100 | +18.23 |
30 | 福島市 | 230 | 95.83 | -6.883 |
31 | 甲府市 | 230 | 95.83 | +5.505 |
32 | 福井市 | 221 | 92.08 | +8.867 |
33 | 広島市 | 221 | 92.08 | +0.913 |
34 | 仙台市 | 218 | 90.83 | -6.438 |
35 | 高松市 | 214 | 89.17 | +13.83 |
36 | 大分市 | 212 | 88.33 | +10.42 |
37 | 岡山市 | 211 | 87.92 | -8.658 |
38 | 宮崎市 | 211 | 87.92 | -2.315 |
39 | 長崎市 | 210 | 87.5 | +8.247 |
40 | 長野市 | 209 | 87.08 | -0.948 |
41 | 福岡市 | 206 | 85.83 | -15.92 |
42 | 北九州市 | 204 | 85 | -27.66 |
43 | 佐賀市 | 204 | 85 | +37.84 |
44 | 大津市 | 203 | 84.58 | -14.71 |
45 | 鹿児島市 | 198 | 82.5 | +1.02 |
46 | 前橋市 | 195 | 81.25 | +13.37 |
47 | 那覇市 | 184 | 76.67 | +0.546 |
48 | 高知市 | 176 | 73.33 | +6.667 |
49 | 熊本市 | 173 | 72.08 | -21.36 |
50 | 松山市 | 169 | 70.42 | -6.63 |
51 | 水戸市 | 167 | 69.58 | -18.54 |
52 | 徳島市 | 165 | 68.75 | -21.43 |
月間支出の推移

世帯当りの月間購入回数
都市名 | 購入回数[回] | 全国比 | 前年同月比[%] | |
---|---|---|---|---|
全国 | 1.57 | 100 | +1.29 | |
1 | 富山市 | 2.31 | 147.1 | +14.36 |
2 | 奈良市 | 2.18 | 138.9 | +15.34 |
3 | 京都市 | 2.14 | 136.3 | -7.759 |
4 | 和歌山市 | 2.07 | 131.8 | +23.21 |
5 | 松江市 | 2.05 | 130.6 | +15.17 |
6 | 堺市 | 2.03 | 129.3 | +2.525 |
7 | 静岡市 | 2.02 | 128.7 | -10.22 |
8 | 大阪市 | 1.98 | 126.1 | +18.56 |
9 | 川崎市 | 1.95 | 124.2 | +22.64 |
10 | 神戸市 | 1.91 | 121.7 | -0.521 |
11 | 横浜市 | 1.89 | 120.4 | +32.17 |
12 | さいたま市 | 1.86 | 118.5 | +20.78 |
13 | 津市 | 1.83 | 116.6 | +9.581 |
14 | 山口市 | 1.8 | 114.6 | +4.651 |
15 | 鳥取市 | 1.79 | 114 | +20.13 |
16 | 山形市 | 1.74 | 110.8 | +2.959 |
17 | 青森市 | 1.71 | 108.9 | -1.156 |
18 | 浜松市 | 1.71 | 108.9 | -16.18 |
19 | 東京都区部 | 1.69 | 107.6 | -11.98 |
20 | 名古屋市 | 1.69 | 107.6 | |
21 | 相模原市 | 1.66 | 105.7 | -4.046 |
22 | 北九州市 | 1.64 | 104.5 | -16.75 |
23 | 広島市 | 1.63 | 103.8 | -2.976 |
24 | 秋田市 | 1.61 | 102.5 | -1.227 |
25 | 札幌市 | 1.61 | 102.5 | -8 |
26 | 大分市 | 1.58 | 100.6 | +11.27 |
27 | 長崎市 | 1.57 | 100 | +4.667 |
28 | 岡山市 | 1.57 | 100 | -13.26 |
29 | 宮崎市 | 1.55 | 98.73 | -8.284 |
30 | 福井市 | 1.54 | 98.09 | +10.79 |
31 | 金沢市 | 1.49 | 94.9 | +2.055 |
32 | 岐阜市 | 1.49 | 94.9 | -23.2 |
33 | 新潟市 | 1.48 | 94.27 | +2.778 |
34 | 宇都宮市 | 1.48 | 94.27 | +9.63 |
35 | 高知市 | 1.47 | 93.63 | +2.083 |
36 | 福岡市 | 1.47 | 93.63 | -11.45 |
37 | 福島市 | 1.46 | 92.99 | -12.57 |
38 | 高松市 | 1.44 | 91.72 | +1.408 |
39 | 長野市 | 1.44 | 91.72 | +5.109 |
40 | 鹿児島市 | 1.43 | 91.08 | -6.536 |
41 | 佐賀市 | 1.42 | 90.45 | +22.41 |
42 | 盛岡市 | 1.41 | 89.81 | -9.615 |
43 | 千葉市 | 1.4 | 89.17 | +2.19 |
44 | 甲府市 | 1.36 | 86.62 | -3.546 |
45 | 松山市 | 1.36 | 86.62 | -6.849 |
46 | 大津市 | 1.36 | 86.62 | -14.47 |
47 | 仙台市 | 1.34 | 85.35 | -4.965 |
48 | 熊本市 | 1.32 | 84.08 | -10.2 |
49 | 前橋市 | 1.3 | 82.8 | +3.175 |
50 | 徳島市 | 1.22 | 77.71 | -26.51 |
51 | 那覇市 | 1.13 | 71.97 | -4.237 |
52 | 水戸市 | 1.05 | 66.88 | -26.06 |
月間購入回数の推移

カテゴリー
詳細なデータとグラフ
ねぎの月間支出の現状と今後
ねぎは日本の食卓において、味噌汁、うどん、鍋料理、炒め物など、日常的な料理に幅広く利用される万能野菜です。薬味としても、メインの具材としても重宝され、地域や季節に関わらずコンスタントに購入される食材といえます。とくに寒冷地や汁物文化が発達した地域では、年間を通じての消費量が多い傾向にあります。
全国平均と上位都市の支出額
2025年4月のねぎの全国平均支出額は257円。これに対し、最も高かった都市は横浜市で359円と100円以上も上回っており、支出格差が目立ちます。以下、富山市(349円)、東京都区部(330円)、川崎市(327円)など、大都市圏や中核都市が上位に並びました。
とくに注目すべきは、横浜市と川崎市の神奈川県勢で、両市とも前年同月比でそれぞれ+41.9%および+34.02%と大きな増加を記録しています。このことから、都市部においてねぎの価格上昇や需要増が進んでいることがうかがえます。
前年同月比から見る価格動向と地域特性
ねぎの全国的な支出額は前年同月比で+10.78%と2桁の伸びを示しており、これは供給不足や価格の高騰、または料理への登場回数の増加が1因と考えられます。
特に支出額の増加が大きかったのは以下の都市:
-
横浜市:+41.9%
-
川崎市:+34.02%
-
松江市:+23.94%
-
堺市:+22.71%
-
秋田市:+20.39%
これらの地域では、ねぎの購入額だけでなく購入頻度も高く、家庭での使用頻度が顕著に増加しています。料理の幅広さや気候条件も影響していると考えられます。
購入回数と食習慣の関係
2025年4月のねぎの全国平均購入回数は1.62回ですが、都市別に見るとかなりばらつきがあります。
最多は堺市の2.33回で、以下、大阪市(2.19回)、松江市(2.15回)、福岡市(2.13回)と続きます。これらの都市では、ねぎが単なる薬味ではなく、主材料としてもしばしば使われていると推察されます。
回数の伸びが大きかった都市は以下の通り:
-
福井市:+52.34%
-
堺市:+22.63%
-
和歌山市:+19.3%
-
大阪市:+17.11%
-
福岡市:+10.94%
福井市の大幅増は、料理習慣の変化や地場野菜の流通強化が影響している可能性があり、今後の推移が注目されます。
都市別傾向の背景要因
-
横浜市・川崎市:都市部でありながら、家庭料理が活発。価格高騰により支出額が急増。
-
富山市・秋田市・松江市:寒冷地・日本海側で汁物文化が根付いており、ねぎの使用頻度が高い。
-
堺市・大阪市:関西圏特有の炒め物・鍋料理文化の影響で購入頻度・金額ともに上位。
-
福岡市:9州では珍しく上位に入り、うどん文化や家庭料理の豊かさが影響している可能性。
これらの都市では、ねぎが単なる副菜・薬味にとどまらず、主食材として重視されていることが共通しています。
まとめと展望
ねぎは全国どこでも使われる普遍的な食材でありながら、支出額や購入頻度には都市ごとの差が明確に出ています。特に都市部での価格上昇が全体の支出増を牽引しており、今後もその傾向は続くと予想されます。
1方で、地域文化や気候によって使用頻度が異なるという、食材としての柔軟性も示しています。ねぎをめぐる支出の動向は、日本の家庭料理の多様性と変化を映し出す指標の1つとなっているといえるでしょう。
コメント