にんじん支出ランキング:さいたま市が全国トップ、消費傾向分析

根菜野菜

2025年4月のにんじん支出で最も高いのはさいたま市(390円)、次いで新潟市や相模原市。購入頻度もさいたま市がトップで、健康志向や家庭料理の傾向が反映。福井市や秋田市などは支出・頻度ともに急増。地域ごとににんじんへの関心や消費スタイルに明確な差がある。

人参の月間支出ランキング(二人以上世帯)

2025年5月
降順昇順
都市名支出額[円]全国比[%]前年同月比[%]
全国271100+2.652
1富山市380140.2+45.04
2浜松市348128.4+21.68
3秋田市337124.4+15.02
4新潟市335123.6+19.22
5長野市324119.6+24.14
6川崎市322118.8
7相模原市321118.5+15.88
8横浜市311114.8+4.013
9さいたま市311114.8+4.714
10盛岡市309114+1.645
11仙台市309114-10.69
12福島市305112.5-4.389
13岡山市302111.4+23.27
14京都市300110.7+12.36
15松江市299110.3-2.606
16千葉市296109.2+18.4
17前橋市296109.2+11.7
18那覇市294108.5-3.607
19奈良市293108.1+20.08
20松山市290107+21.34
21東京都区部290107-2.027
22水戸市289106.6+13.78
23宇都宮市286105.5+11.28
24福井市281103.7+30.09
25名古屋市281103.7+2.182
26岐阜市277102.2-8.581
27山口市273100.7+21.33
28大津市26898.89+17.03
29金沢市26597.79-5.018
30大分市26497.42+17.33
31青森市26296.68+15.93
32神戸市26196.31-8.421
33和歌山市25895.2+21.13
34鳥取市25794.83-3.383
35高松市25493.73+16.51
36堺市25393.36+11.45
37静岡市24891.51-3.502
38北九州市24891.51+5.085
39鹿児島市24289.3-13.57
40長崎市23586.72+18.69
41札幌市23586.72-9.266
42広島市23385.98-13.38
43福岡市23185.24-9.412
44高知市22583.03+2.273
45熊本市22583.03+19.68
46宮崎市22181.55+7.805
47甲府市21980.81-24.48
48徳島市20876.75+18.18
49佐賀市20776.38-9.607
50山形市19973.43-26.02
51津市19772.69-23.35
52大阪市19672.32-30

月間支出の推移

人参の支出額

世帯当りの月間購入回数

2025年5月
降順昇順
都市名購入回数[回]全国比前年同月比[%]
全国1.44100+3.597
1秋田市1.78123.6+8.537
2岡山市1.77122.9+27.34
3京都市1.73120.1+12.34
4松江市1.69117.4+3.049
5さいたま市1.67116+14.38
6新潟市1.65114.6+15.38
7仙台市1.64113.9-6.286
8浜松市1.61111.8-5.294
9奈良市1.61111.8+15.83
10長野市1.6111.1+17.65
11松山市1.6111.1+19.4
12山口市1.6111.1+9.589
13川崎市1.59110.4-1.852
14相模原市1.58109.7+14.49
15堺市1.58109.7+12.06
16福島市1.57109-3.086
17福井市1.57109+37.72
18宇都宮市1.56108.3+17.29
19神戸市1.54106.9-12
20水戸市1.53106.3+11.68
21盛岡市1.52105.6
22千葉市1.52105.6+19.69
23熊本市1.51104.9+18.9
24富山市1.5104.2+11.94
25北九州市1.49103.5+2.759
26那覇市1.47102.1+2.083
27大分市1.47102.1+14.84
28前橋市1.46101.4+1.389
29静岡市1.45100.7+5.072
30横浜市1.45100.7-0.685
31宮崎市1.45100.7+4.317
32大津市1.45100.7+10.69
33長崎市1.44100+9.091
34東京都区部1.44100-5.263
35名古屋市1.4399.31+3.623
36高知市1.4298.61+6.767
37福岡市1.4197.92+5.224
38鹿児島市1.497.22-15.66
39和歌山市1.3593.75+5.469
40岐阜市1.3493.06-16.77
41青森市1.3392.36+15.65
42大阪市1.3392.36-14.19
43高松市1.3190.97-1.504
44広島市1.2888.89-5.185
45金沢市1.2788.19-9.286
46佐賀市1.2788.19-7.971
47鳥取市1.2687.5-5.97
48徳島市1.2385.42+3.361
49山形市1.283.33-23.57
50札幌市1.1781.25-12.69
51津市1.1579.86-13.53
52甲府市1.0673.61-33.33

月間購入回数の推移

各世帯の平均支出頻度

カテゴリー

詳細なデータとグラフ

人参の月間支出の現状と今後

にんじんはカレーや煮物、サラダなど多様な料理に使われる定番野菜であり、色合い・栄養価ともに家庭での使用頻度が高い食材です。2025年4月時点の全国平均支出は290円と安定していますが、都市別に見るとその支出額や購入頻度には顕著な差が見られます。これらの差異は、地域の物価、食文化、購買行動、流通環境といった複合的要素を映し出しています。


にんじんの支出額が高い都市とその背景

最新データによると、にんじんへの世帯支出が最も高いのはさいたま市(390円)で、全国平均より+100円近く高い水準です。次いで、新潟市(368円)相模原市(358円)浜松市(352円)、奈良市(347円)などが続きます。

これらの都市では、にんじんの価格上昇とともに、購入量そのものも増加している可能性が高いです。特に福井市(+72.77%)広島市(+38.02%)などは、前年同月からの急増が目立ちます。これは、価格の高騰だけでなく、家庭での料理頻度や健康志向の高まりが反映された結果とも考えられます。

また、価格の上昇は全国平均でも+11.97%とあり、にんじんの安定供給に課題があった月とも推測されます。天候不順や物流コストの上昇などが背景にあると考えられます。


購入頻度から読み取れる日常利用の習慣

支出額と合わせて注目すべきは購入頻度です。全国平均は1.39回/月ですが、最も高いのはさいたま市(1.78回)で、秋田市(1.69回)奈良市(1.67回)、京都市(1.64回)などが上位を占めます。

これらの都市では、にんじんが調理の頻度・必要性ともに高い野菜として認識されており、月に2回近く購入する世帯も少なくないことがうかがえます。

福井市は支出額(330円)とともに購入頻度(1.58回)も高く、前年同月比で+54.9%の頻度増となっており、今後の消費継続が期待される都市の1つです。こうしたデータは、家庭での常備菜や副菜への活用、離乳食や高齢者食での需要など、生活スタイルと密接に関係しています。


支出と頻度のギャップから見る地域差

興味深いのは、支出額が高い1方で、購入頻度が伸び悩む都市や逆の傾向が見られる都市です。たとえば新潟市は支出額は2位ながら、購入頻度は1.59回で前年より減少(-2.454%)しており、単価上昇による支出増が主因だと考えられます。

1方で、相模原市秋田市は支出・頻度ともに増加しており、家庭内での消費が拡大している都市の代表といえます。名古屋市も支出額329円で上位に位置しており、人口規模の大きさと生活習慣の影響が反映された結果でしょう。

また、岡山市では購入頻度が1.58回と高水準である1方、前年比で-8.67%の減少があり、これは特売の影響や他野菜への置き換え、家庭構成の変化などが影響している可能性があります。


おわりに:にんじんの消費から見える都市の暮らし

にんじんのような日常食材における支出・購入頻度の違いは、地域の食文化や家庭の暮らし方、流通や価格変動への感度を如実に映します。さいたま市のように「多く買い、多く使う」都市では、にんじんの健康価値や調理の柔軟性が評価されていると考えられます。

逆に価格高騰だけで支出が増えた都市も存在し、価格と消費行動のずれが今後の地域マーケティングや供給戦略を考える上で重要なヒントを与えてくれます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました