2025年4月のだいこん漬支出額は秋田市が163円で全国トップ。長野や鹿児島、松江など地方都市でも支出が急増しており、地元の食文化や保存食志向が影響。全国的にも支出・頻度ともに緩やかに上昇しており、和食回帰が今後の消費拡大を支える可能性がある。
だいこん漬の月間支出ランキング(二人以上世帯)
都市名 | 支出額[円] | 全国比[%] | 前年同月比[%] | |
---|---|---|---|---|
全国 | 99 | 100 | +6.452 | |
1 | 宮崎市 | 187 | 188.9 | +107.8 |
2 | 青森市 | 157 | 158.6 | +6.803 |
3 | 横浜市 | 153 | 154.5 | +35.4 |
4 | 京都市 | 147 | 148.5 | +34.86 |
5 | 津市 | 141 | 142.4 | +166 |
6 | 秋田市 | 136 | 137.4 | -37.33 |
7 | 奈良市 | 135 | 136.4 | +107.7 |
8 | 大津市 | 133 | 134.3 | +95.59 |
9 | 高知市 | 132 | 133.3 | +4.762 |
10 | 仙台市 | 128 | 129.3 | +34.74 |
11 | 松江市 | 126 | 127.3 | +11.5 |
12 | 山形市 | 126 | 127.3 | -6.667 |
13 | 名古屋市 | 123 | 124.2 | +46.43 |
14 | 金沢市 | 122 | 123.2 | +71.83 |
15 | 高松市 | 119 | 120.2 | +70 |
16 | 岐阜市 | 116 | 117.2 | -28.4 |
17 | 盛岡市 | 108 | 109.1 | -28.95 |
18 | 富山市 | 108 | 109.1 | -23.4 |
19 | 大阪市 | 108 | 109.1 | -10 |
20 | 鹿児島市 | 107 | 108.1 | +37.18 |
21 | 新潟市 | 107 | 108.1 | +64.62 |
22 | 浜松市 | 104 | 105.1 | -13.33 |
23 | 徳島市 | 104 | 105.1 | -9.565 |
24 | 福島市 | 100 | 101 | -25.93 |
25 | 広島市 | 100 | 101 | -16.67 |
26 | 水戸市 | 98 | 98.99 | -26.32 |
27 | 福井市 | 97 | 97.98 | +40.58 |
28 | 前橋市 | 97 | 97.98 | +76.36 |
29 | 静岡市 | 95 | 95.96 | -26.36 |
30 | 岡山市 | 91 | 91.92 | -9 |
31 | 宇都宮市 | 90 | 90.91 | +8.434 |
32 | 佐賀市 | 87 | 87.88 | +52.63 |
33 | 鳥取市 | 85 | 85.86 | -18.27 |
34 | 東京都区部 | 83 | 83.84 | -17 |
35 | 札幌市 | 80 | 80.81 | -25.23 |
36 | 川崎市 | 79 | 79.8 | -36.8 |
37 | 福岡市 | 78 | 78.79 | -29.73 |
38 | 長崎市 | 77 | 77.78 | -25.96 |
39 | 山口市 | 77 | 77.78 | -18.95 |
40 | 大分市 | 75 | 75.76 | +82.93 |
41 | 千葉市 | 74 | 74.75 | -8.642 |
42 | 堺市 | 72 | 72.73 | -33.33 |
43 | 北九州市 | 71 | 71.72 | -28.28 |
44 | さいたま市 | 71 | 71.72 | +14.52 |
45 | 神戸市 | 65 | 65.66 | -48.41 |
46 | 長野市 | 64 | 64.65 | -54.61 |
47 | 甲府市 | 64 | 64.65 | -43.36 |
48 | 和歌山市 | 59 | 59.6 | -14.49 |
49 | 熊本市 | 56 | 56.57 | -30 |
50 | 相模原市 | 49 | 49.49 | -27.94 |
51 | 松山市 | 44 | 44.44 | -64.23 |
52 | 那覇市 | 32 | 32.32 | +14.29 |
月間支出の推移

世帯当りの月間購入回数
都市名 | 購入回数[回] | 全国比 | 前年同月比[%] | |
---|---|---|---|---|
全国 | 0.39 | 100 | +2.632 | |
1 | 宮崎市 | 0.69 | 176.9 | +72.5 |
2 | 横浜市 | 0.63 | 161.5 | +50 |
3 | 青森市 | 0.59 | 151.3 | |
4 | 大津市 | 0.58 | 148.7 | +81.25 |
5 | 津市 | 0.52 | 133.3 | +126.1 |
6 | 奈良市 | 0.52 | 133.3 | +79.31 |
7 | 京都市 | 0.52 | 133.3 | +23.81 |
8 | 松江市 | 0.51 | 130.8 | +6.25 |
9 | 岡山市 | 0.51 | 130.8 | +82.14 |
10 | 仙台市 | 0.51 | 130.8 | +30.77 |
11 | 新潟市 | 0.49 | 125.6 | +58.06 |
12 | 高松市 | 0.47 | 120.5 | +42.42 |
13 | 金沢市 | 0.47 | 120.5 | +62.07 |
14 | 岐阜市 | 0.47 | 120.5 | -25.4 |
15 | 大阪市 | 0.47 | 120.5 | -26.56 |
16 | 名古屋市 | 0.47 | 120.5 | +42.42 |
17 | 山形市 | 0.46 | 117.9 | -11.54 |
18 | 富山市 | 0.46 | 117.9 | -8 |
19 | 高知市 | 0.44 | 112.8 | -15.38 |
20 | 福島市 | 0.43 | 110.3 | -20.37 |
21 | 前橋市 | 0.43 | 110.3 | +104.8 |
22 | 徳島市 | 0.41 | 105.1 | +2.5 |
23 | 水戸市 | 0.4 | 102.6 | -18.37 |
24 | 堺市 | 0.4 | 102.6 | -18.37 |
25 | 鳥取市 | 0.39 | 100 | -23.53 |
26 | 広島市 | 0.39 | 100 | -18.75 |
27 | 浜松市 | 0.38 | 97.44 | -24 |
28 | 盛岡市 | 0.37 | 94.87 | -46.38 |
29 | 秋田市 | 0.36 | 92.31 | -42.86 |
30 | 宇都宮市 | 0.36 | 92.31 | +5.882 |
31 | 福井市 | 0.35 | 89.74 | +12.9 |
32 | 静岡市 | 0.34 | 87.18 | -24.44 |
33 | 神戸市 | 0.34 | 87.18 | -37.04 |
34 | 山口市 | 0.34 | 87.18 | |
35 | 鹿児島市 | 0.33 | 84.62 | -15.38 |
36 | 長崎市 | 0.33 | 84.62 | -29.79 |
37 | 東京都区部 | 0.32 | 82.05 | -13.51 |
38 | 札幌市 | 0.32 | 82.05 | -36 |
39 | 千葉市 | 0.31 | 79.49 | +3.333 |
40 | 長野市 | 0.29 | 74.36 | -42 |
41 | 甲府市 | 0.29 | 74.36 | -42 |
42 | 川崎市 | 0.29 | 74.36 | -29.27 |
43 | 大分市 | 0.29 | 74.36 | +45 |
44 | 和歌山市 | 0.29 | 74.36 | -23.68 |
45 | 佐賀市 | 0.29 | 74.36 | -3.333 |
46 | 北九州市 | 0.28 | 71.79 | -28.21 |
47 | さいたま市 | 0.28 | 71.79 | -3.448 |
48 | 福岡市 | 0.26 | 66.67 | -27.78 |
49 | 熊本市 | 0.25 | 64.1 | -34.21 |
50 | 相模原市 | 0.23 | 58.97 | -32.35 |
51 | 松山市 | 0.19 | 48.72 | -64.81 |
52 | 那覇市 | 0.15 | 38.46 | +25 |
月間購入回数の推移

カテゴリー
詳細なデータとグラフ
だいこん漬の月間支出の現状と今後
だいこん漬は、日本の食卓に古くから根付いた漬物の代表格であり、保存食としてだけでなく、ご飯のお供やお茶請け、弁当の定番としても愛されています。とりわけ地方の家庭では、食文化や生活習慣に深く結びついており、都市ごとに支出額や購入頻度に顕著な差が見られます。2025年4月時点の全国平均支出額は月108円、平均購入回数は0.42回で、年々じわじわと上昇しています。
支出上位都市 ― 秋田・仙台・長野など東北・中部地域の優位性
最新データで最も支出額が高いのは秋田市(163円)で、前年同月比+13.19%と堅調な伸びを示しています。秋田は、いぶりがっこなどの漬物文化が盛んで、冬場の保存食文化が今も根強く残っていることが大きな要因と考えられます。購入回数も0.52回と高水準です。
次いで仙台市(157円)も支出額は高水準ですが、前年比は-8.19%、購入頻度も-11.94%とやや低下傾向。これは価格高騰による買い控えや、家庭での漬物離れの兆候を示唆している可能性があります。
長野市(148円、+25.42%)も高水準で、伝統的に野菜の保存食文化が強く、寒冷地であることも相まって家庭用だいこん漬の定着が堅調であると読み取れます。
南北に分布する消費上位都市 ― 鹿児島・松江・山口の存在感
鹿児島市(141円)や松江市(139円)、山口市(136円)といった西日本の地方都市でも、だいこん漬の支出額が急増しており、それぞれ前年比+36.89%、+36.27%、+61.9%と大幅な伸びが目立ちます。
これらの地域では、都市化が進んでいてもなお、家庭料理や伝統食品への親しみが強く、地元食材を使った調味漬けや地域ブランド商品が広く消費されていると見られます。特に山口市は購入頻度も0.56回(+69.7%)と急増しており、家庭での消費拡大が進んでいることが顕著です。
都市圏の中で健闘する地域 ― 横浜・大阪・奈良
横浜市・大阪市・奈良市は支出額が131~133円台と比較的高い水準にありますが、それぞれの動向には差が見られます。横浜市は+14.91%と堅調、大阪市は+10.08%だが購入頻度は-10.17%とやや2極化の様子。
特に大阪市では、平均購入回数が0.53回と依然高く、価格上昇が支出額の増加に直結していることがうかがえます。奈良市も+29.13%と顕著な伸びを示しており、関西圏では「和の食材」としての再評価が進んでいる可能性があります。
購入頻度の高さが示す定着度 ― 鳥取・甲府・徳島など地方都市の特徴
購入頻度では、鳥取市・甲府市(各0.53回)、徳島市(0.51回)などが上位に入り、いずれも地方中核都市で地元密着型の食生活が維持されている点が特徴的です。
徳島市(+24.39%)や高松市(+25%)のように4国地域でも支出・頻度ともに増加傾向にあり、都市圏よりも地元の味や手作り志向が強く、漬物文化の残存率が高いと推察できます。
全体の傾向と今後の見通し
全国的には、だいこん漬の支出・購入頻度はともに緩やかに上昇しており、平均支出+8%、平均頻度+2.439%と堅調です。都市によっては急増しているところもあり、家庭料理の復権や健康志向、あるいは地場産業振興による地域ブランド漬物の浸透が後押ししていると見られます。
今後は、価格変動や漬物離れといった要因も警戒される1方で、健康食品としての機能性や和食回帰のトレンドによって新たな需要層の獲得が期待されます。
コメント