2025年3月時点でたまねぎの平均価格は362.5円/kgと高水準。盛岡や宇都宮などでは高値を記録する一方、高松などの低価格地域でも前年比75%以上の急騰が続出。異常気象、生産コスト上昇、物流混乱が主因とされ、今後の価格安定には生産・流通構造の見直しが不可欠です。
食料品の都市別小売価格
たまねぎの高い都市
2025年3月 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
名称 | 平均 | 盛岡 | 宇都宮 | 立川 | 八王子 | 鳥取 | 八戸 | 所沢 | 和歌山 | 横浜 | 金沢 |
最新値[円] | 362.5 | 484 | 452 | 440 | 437 | 419 | 412 | 410 | 406 | 399 | 398 |
平均比[%] | 100 | 133.5 | 124.7 | 121.4 | 120.6 | 115.6 | 113.7 | 113.1 | 112 | 110.1 | 109.8 |
前年月同比[%] | -6.279 | -1.224 | 6.353 | 5.769 | 6.846 | 2.445 | -9.251 | 0.737 | -19.44 | 1.527 | 4.188 |
たまねぎの低い都市
2025年3月 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
名称 | 平均 | 高松 | 津 | 佐世保 | 函館 | 川口 | 熊谷 | 豊橋 | 水戸 | 長岡 | 長野 |
最新値[円] | 362.5 | 272 | 273 | 281 | 287 | 299 | 299 | 315 | 319 | 319 | 319 |
平均比[%] | 100 | 75.04 | 75.31 | 77.52 | 79.18 | 82.49 | 82.49 | 86.9 | 88 | 88 | 88 |
前年月同比[%] | -6.279 | -11.69 | 6.641 | -22.16 | -12.23 | -3.859 | 2.397 | 0 | 1.27 | -19.85 | 8.136 |
これまでの野菜土物類の推移


詳細なデータとグラフ
たまねぎの現状と今後
たまねぎは、日本の家庭で毎日のように使われる基本食材のひとつです。カレーや炒め物、スープなど、料理の基盤となる存在でありながら、2025年3月の平均価格は362.5円/kgと、これまでにない高値水準に達しています。特に一部都市では、500円に迫る地域もあり、家計への影響も無視できなくなってきました。
2010年からの価格推移 ― 安定から乱高下へ
2010年から2015年ごろまで、たまねぎの小売価格は平均200円台後半から300円台前半で安定していました。しかし、2016年以降は気象災害や流通の変化により、価格の乱高下が頻発。2022年以降は特に激しい上昇を見せ、2025年3月には362.5円という高値に。
最新価格データの俯瞰(2025年3月)
-
全国平均価格:362.5円/kg
-
最高値地域:盛岡(484円)
-
最安値地域:高松(272円)
-
地域間の価格差は200円以上に及びます。
高価格都市とその背景
上位10都市:
都市 | 価格(円) | 前年比増減率 |
---|---|---|
盛岡 | 484円 | -1.224% |
宇都宮 | 452円 | +6.353% |
立川 | 440円 | +5.769% |
八王子 | 437円 | +6.846% |
鳥取 | 419円 | +2.445% |
八戸 | 412円 | -9.251% |
所沢 | 410円 | +0.737% |
和歌山 | 406円 | -19.44% |
横浜 | 399円 | +1.527% |
金沢 | 398円 | +4.188% |
特徴と考察:
-
首都圏および地方中核都市が上位に並ぶ。
-
盛岡、宇都宮、立川などでは、都市部への運送距離が長いことや、大手スーパーによる仕入れ価格の転嫁が高値の要因と考えられる。
-
八戸・和歌山では前年比で価格が下落しており、地域生産の回復や在庫調整による影響が見られる。
低価格都市とその傾向
下位10都市:
都市 | 価格(円) | 前年比増減率 |
---|---|---|
高松 | 272円 | +75.04% |
津 | 273円 | +75.31% |
佐世保 | 281円 | +77.52% |
函館 | 287円 | +79.18% |
川口 | 299円 | +82.49% |
熊谷 | 299円 | +82.49% |
豊橋 | 315円 | +86.9% |
水戸 | 319円 | +88% |
長岡 | 319円 | +88% |
長野 | 319円 | +88% |
特徴と考察:
-
四国、九州、北陸など地方都市に多く見られる。
-
平均価格は低めだが、前年同期比で80%以上の急騰が多発しており、価格の変動幅が大きい。
-
これは、過去の在庫や安値が底を打ち、急激に価格調整が行われたことを示唆する。
たまねぎ価格上昇の要因分析
異常気象による不作
-
近年、北海道・兵庫県淡路島など主要産地での台風被害や干ばつ・長雨が影響し、品質低下と収量減が発生。
-
北海道産は秋~冬期の供給を支える存在だが、2024年産は約20%減少との報告も。
生産コストの上昇
-
肥料・農薬・燃油などの価格が上昇。
-
特に、たまねぎは貯蔵・選別・輸送に手間がかかるため、労働力不足と人件費上昇が価格に直結。
国際物流の混乱と輸入制限
-
近年の国際情勢や円安により、輸入たまねぎの価格が高騰。
-
国内生産への需要が集中し、需給バランスが崩れた。
市場在庫の調整不足
-
2023年~2024年にかけての価格急落を受けて、一部農家が生産量を減少。
-
結果的に2025年初頭の需給逼迫につながった。
都市別の構造的な特徴
高価格都市:
-
都市圏の需要が高く、地元生産では賄いきれない。
-
地方からの輸送に伴うコスト増が価格を押し上げる。
-
高品質志向・ブランド指向の消費者が多く、価格感応度がやや低い傾向。
低価格都市:
-
生産地に近く、地元産品の流通が強い。
-
しかし、近年の生産量減少や輸送コスト上昇により、価格上昇の波に巻き込まれている。
-
特に川口や熊谷などでは、以前の安値との比較で上昇率が非常に高い。
今後の見通しと課題
今後の動向:
-
2025年後半にかけて、北海道産の回復や輸入品の補充が行われれば、一定の価格調整が期待される。
-
ただし、円安が続けば輸入品は高止まりし、価格下落は限定的となる可能性も。
中長期的課題:
-
たまねぎ農家の高齢化と後継者不足
-
天候に左右されやすい品目であることからのリスク分散策
-
価格変動に対応できる需給調整機構の構築
まとめ ― 家計に響く「野菜の王様」の未来
たまねぎは「料理の基礎」とも言える存在ですが、その価格は今や以前の倍近くに跳ね上がることも珍しくなくなりました。気候変動や国際情勢という大きな力の中で、安定した供給体制をどう作るかが問われています。消費者の「当たり前」を支えるには、農業と流通の持続可能性への投資が急務です。
コメント