2025年4月時点で、たけのこの月間支出が最も高いのは奈良市(440円)で、支出・頻度ともに上昇傾向。大阪市や山形市、堺市なども高水準だが、山形や富山では前年より支出が減少。全体的に春の旬野菜として地域差が大きく、関西では依然として高い需要が見られる。
たけのこの月間支出ランキング(二人以上世帯)
都市名 | 支出額[円] | 全国比[%] | 前年同月比[%] | |
---|---|---|---|---|
全国 | 73 | 100 | +15.87 | |
1 | 山形市 | 283 | 387.7 | -4.392 |
2 | 京都市 | 255 | 349.3 | +110.7 |
3 | 長野市 | 212 | 290.4 | -15.87 |
4 | 佐賀市 | 195 | 267.1 | +182.6 |
5 | 富山市 | 181 | 247.9 | +182.8 |
6 | 新潟市 | 169 | 231.5 | +213 |
7 | 松江市 | 162 | 221.9 | +145.5 |
8 | 金沢市 | 161 | 220.5 | +36.44 |
9 | 奈良市 | 139 | 190.4 | +78.21 |
10 | 福井市 | 127 | 174 | +452.2 |
11 | 福岡市 | 122 | 167.1 | +74.29 |
12 | 広島市 | 118 | 161.6 | +218.9 |
13 | 静岡市 | 111 | 152.1 | +152.3 |
14 | 秋田市 | 106 | 145.2 | +8.163 |
15 | 仙台市 | 100 | 137 | +38.89 |
16 | 高知市 | 95 | 130.1 | +58.33 |
17 | 長崎市 | 93 | 127.4 | +14.81 |
18 | さいたま市 | 85 | 116.4 | +150 |
19 | 北九州市 | 84 | 115.1 | |
20 | 宮崎市 | 83 | 113.7 | +107.5 |
21 | 青森市 | 82 | 112.3 | +32.26 |
22 | 高松市 | 80 | 109.6 | +175.9 |
23 | 盛岡市 | 79 | 108.2 | +16.18 |
24 | 千葉市 | 76 | 104.1 | +94.87 |
25 | 横浜市 | 73 | 100 | +10.61 |
26 | 大阪市 | 70 | 95.89 | -48.91 |
27 | 堺市 | 70 | 95.89 | -24.73 |
28 | 津市 | 68 | 93.15 | +151.9 |
29 | 徳島市 | 68 | 93.15 | +61.9 |
30 | 名古屋市 | 68 | 93.15 | +161.5 |
31 | 福島市 | 66 | 90.41 | +29.41 |
32 | 相模原市 | 66 | 90.41 | +24.53 |
33 | 前橋市 | 65 | 89.04 | +20.37 |
34 | 神戸市 | 64 | 87.67 | +77.78 |
35 | 東京都区部 | 64 | 87.67 | -30.43 |
36 | 熊本市 | 60 | 82.19 | +114.3 |
37 | 甲府市 | 54 | 73.97 | +125 |
38 | 宇都宮市 | 53 | 72.6 | |
39 | 岡山市 | 51 | 69.86 | -3.774 |
40 | 岐阜市 | 50 | 68.49 | +78.57 |
41 | 大分市 | 50 | 68.49 | -1.961 |
42 | 鳥取市 | 49 | 67.12 | -5.769 |
43 | 大津市 | 45 | 61.64 | -2.174 |
44 | 札幌市 | 43 | 58.9 | -17.31 |
45 | 和歌山市 | 43 | 58.9 | -48.81 |
46 | 浜松市 | 42 | 57.53 | -27.59 |
47 | 松山市 | 42 | 57.53 | -20.75 |
48 | 水戸市 | 41 | 56.16 | +36.67 |
49 | 鹿児島市 | 34 | 46.58 | -49.25 |
50 | 山口市 | 30 | 41.1 | -42.31 |
51 | 那覇市 | 21 | 28.77 | +40 |
52 | 川崎市 | 17 | 23.29 | -63.83 |
月間支出の推移

世帯当りの月間購入回数
都市名 | 購入回数[回] | 全国比 | 前年同月比[%] | |
---|---|---|---|---|
全国 | 0.19 | 100 | +11.76 | |
1 | 山形市 | 0.43 | 226.3 | -28.33 |
2 | 松江市 | 0.38 | 200 | +111.1 |
3 | 佐賀市 | 0.37 | 194.7 | +94.74 |
4 | 秋田市 | 0.35 | 184.2 | +29.63 |
5 | 高知市 | 0.31 | 163.2 | +34.78 |
6 | 長野市 | 0.3 | 157.9 | -38.78 |
7 | 広島市 | 0.3 | 157.9 | +130.8 |
8 | 京都市 | 0.3 | 157.9 | +30.43 |
9 | 新潟市 | 0.28 | 147.4 | +40 |
10 | 富山市 | 0.28 | 147.4 | +64.71 |
11 | 長崎市 | 0.27 | 142.1 | +12.5 |
12 | 仙台市 | 0.26 | 136.8 | +30 |
13 | 奈良市 | 0.25 | 131.6 | +31.58 |
14 | 高松市 | 0.24 | 126.3 | +60 |
15 | 福岡市 | 0.24 | 126.3 | +26.32 |
16 | 盛岡市 | 0.24 | 126.3 | -7.692 |
17 | 静岡市 | 0.23 | 121.1 | +130 |
18 | 神戸市 | 0.21 | 110.5 | +23.53 |
19 | 前橋市 | 0.21 | 110.5 | +23.53 |
20 | 青森市 | 0.2 | 105.3 | -13.04 |
21 | 横浜市 | 0.2 | 105.3 | +33.33 |
22 | 宮崎市 | 0.2 | 105.3 | +33.33 |
23 | 津市 | 0.19 | 100 | +171.4 |
24 | 東京都区部 | 0.19 | 100 | -17.39 |
25 | 徳島市 | 0.19 | 100 | +26.67 |
26 | 堺市 | 0.19 | 100 | -17.39 |
27 | さいたま市 | 0.19 | 100 | +35.71 |
28 | 金沢市 | 0.18 | 94.74 | -18.18 |
29 | 相模原市 | 0.18 | 94.74 | +5.882 |
30 | 大阪市 | 0.18 | 94.74 | -28 |
31 | 宇都宮市 | 0.17 | 89.47 | +6.25 |
32 | 北九州市 | 0.17 | 89.47 | -39.29 |
33 | 名古屋市 | 0.16 | 84.21 | +77.78 |
34 | 福島市 | 0.15 | 78.95 | +36.36 |
35 | 岐阜市 | 0.15 | 78.95 | +50 |
36 | 札幌市 | 0.14 | 73.68 | -30 |
37 | 千葉市 | 0.14 | 73.68 | -12.5 |
38 | 熊本市 | 0.13 | 68.42 | +44.44 |
39 | 岡山市 | 0.13 | 68.42 | -7.143 |
40 | 大分市 | 0.13 | 68.42 | -23.53 |
41 | 鹿児島市 | 0.12 | 63.16 | -62.5 |
42 | 甲府市 | 0.12 | 63.16 | +33.33 |
43 | 浜松市 | 0.12 | 63.16 | -40 |
44 | 福井市 | 0.11 | 57.89 | +22.22 |
45 | 大津市 | 0.11 | 57.89 | +22.22 |
46 | 鳥取市 | 0.1 | 52.63 | -33.33 |
47 | 水戸市 | 0.1 | 52.63 | -23.08 |
48 | 那覇市 | 0.09 | 47.37 | +28.57 |
49 | 松山市 | 0.09 | 47.37 | -35.71 |
50 | 川崎市 | 0.09 | 47.37 | -35.71 |
51 | 山口市 | 0.09 | 47.37 | -35.71 |
52 | 和歌山市 | 0.09 | 47.37 | -57.14 |
月間購入回数の推移

カテゴリー
詳細なデータとグラフ
たけのこの月間支出の現状と今後
たけのこは春の訪れを告げる代表的な旬野菜であり、季節感を大切にする日本の食卓において人気のある食材です。2025年4月時点の全国平均の支出額は189円で、根菜や果菜に比べるとやや高価であり、季節性の強さが価格と支出に反映されています。
支出額の高い都市の特徴
最も支出が高いのは奈良市の440円で、全国平均の約2.3倍に達します。続くのは山形市405円、大阪市372円、堺市325円、横浜市317円などです。これらの都市に共通するのは、家庭での調理頻度が高い、たけのこを使う郷土料理が多い、もしくは市販の加工品や惣菜需要が高いといった背景が想定されます。
また、奈良市や堺市では前年同月比で+15.79%、+23.11%と支出が増加しており、価格上昇または購入量の増加による消費拡大が起きています。
支出額の変動と地域特性
1方で、山形市(-10.2%)、大阪市(-2.87%)、富山市(-21.76%)など、前年より支出が減っている都市も目立ちます。これは天候不順による価格変動、またはたけのこを使う食文化の変化や調理離れ、あるいは他の春野菜への選好変化の可能性があります。
和歌山市(+100.8%)や高松市(+30.9%)など、前年から急増した地域もあり、これは旬期の需要増加や、地元産の流通増加が影響している可能性が高いと考えられます。
購入頻度の地域差とその考察
全国平均の購入頻度は0.32回/月と決して高くありませんが、大阪市(0.6回)、佐賀市(0.59回)、山形市(0.55回)などでは倍近い頻度で購入されています。大阪市では支出・購入頻度ともに上位であり、家庭での料理利用が非常に盛んな地域といえます。
注目すべきは宮崎市(+88.89%)や静岡市(+25.71%)のように、購入頻度が急増している都市もあり、これは地域の食文化への回帰や、ローカルな流通網の整備が影響していると見られます。
今後の展望とまとめ
たけのこは保存性が低く、調理にも手間がかかるため、家庭での利用傾向は都市ごとに2極化しているのが現状です。とくに関西圏では、煮物や炊き込みご飯など伝統的料理での需要が依然として高く、支出額や購入頻度が上位を占めています。
1方、東北・北陸地域では年ごとの需要変動が大きく、家庭消費が不安定な傾向もあり、地域に根差した販促や流通施策が今後のカギとなります。
コメント