2025年4月のデータでは、せんべい支出が最も高いのは福島市(897円)、次いで横浜市や水戸市。購入頻度では福井市が月3.37回と最多。全体としてせんべいは高齢者世帯や地方都市を中心に日常的に消費されており、近年は都市部でも再注目されている。
せんべいの月間支出ランキング(二人以上世帯)
都市名 | 支出額[円] | 全国比[%] | 前年同月比[%] | |
---|---|---|---|---|
全国 | 610 | 100 | +4.274 | |
1 | 福島市 | 1015 | 166.4 | +36.79 |
2 | 水戸市 | 837 | 137.2 | -6.376 |
3 | 静岡市 | 790 | 129.5 | +16.69 |
4 | 長野市 | 778 | 127.5 | +37.21 |
5 | 佐賀市 | 774 | 126.9 | +125.7 |
6 | 新潟市 | 753 | 123.4 | +11.56 |
7 | 秋田市 | 749 | 122.8 | +17.77 |
8 | 大津市 | 747 | 122.5 | +3.75 |
9 | 盛岡市 | 733 | 120.2 | +20.76 |
10 | 前橋市 | 715 | 117.2 | +48.03 |
11 | 富山市 | 708 | 116.1 | +25.31 |
12 | 青森市 | 698 | 114.4 | +10.27 |
13 | 川崎市 | 694 | 113.8 | -11.03 |
14 | 高松市 | 693 | 113.6 | -2.941 |
15 | 宇都宮市 | 684 | 112.1 | +24.82 |
16 | 名古屋市 | 681 | 111.6 | +26.11 |
17 | 横浜市 | 676 | 110.8 | -5.056 |
18 | 相模原市 | 661 | 108.4 | +13.77 |
19 | 札幌市 | 658 | 107.9 | +71.35 |
20 | 千葉市 | 656 | 107.5 | +21.26 |
21 | 神戸市 | 651 | 106.7 | -5.378 |
22 | 奈良市 | 647 | 106.1 | -13.85 |
23 | 京都市 | 641 | 105.1 | +16.55 |
24 | 山口市 | 640 | 104.9 | +31.69 |
25 | 福井市 | 635 | 104.1 | -11.93 |
26 | 金沢市 | 633 | 103.8 | -7.185 |
27 | 東京都区部 | 629 | 103.1 | -15.23 |
28 | 徳島市 | 626 | 102.6 | +34.33 |
29 | 山形市 | 618 | 101.3 | -26.34 |
30 | 岐阜市 | 616 | 101 | -14.8 |
31 | さいたま市 | 612 | 100.3 | -6.991 |
32 | 浜松市 | 594 | 97.38 | +15.34 |
33 | 津市 | 590 | 96.72 | -2.64 |
34 | 仙台市 | 576 | 94.43 | +12.5 |
35 | 岡山市 | 573 | 93.93 | +18.63 |
36 | 鹿児島市 | 568 | 93.11 | +65.6 |
37 | 堺市 | 552 | 90.49 | -16.11 |
38 | 鳥取市 | 537 | 88.03 | -12.54 |
39 | 広島市 | 530 | 86.89 | -1.487 |
40 | 甲府市 | 529 | 86.72 | +43.36 |
41 | 北九州市 | 489 | 80.16 | +31.45 |
42 | 松江市 | 474 | 77.7 | +6.517 |
43 | 大阪市 | 467 | 76.56 | -11.55 |
44 | 大分市 | 467 | 76.56 | +34.97 |
45 | 福岡市 | 440 | 72.13 | -19.56 |
46 | 宮崎市 | 432 | 70.82 | -7.692 |
47 | 熊本市 | 399 | 65.41 | -8.065 |
48 | 長崎市 | 394 | 64.59 | +19.39 |
49 | 和歌山市 | 378 | 61.97 | +3.562 |
50 | 松山市 | 377 | 61.8 | -1.823 |
51 | 高知市 | 344 | 56.39 | -0.865 |
52 | 那覇市 | 232 | 38.03 | -0.429 |
月間支出の推移

世帯当りの月間購入回数
都市名 | 購入回数[回] | 全国比 | 前年同月比[%] | |
---|---|---|---|---|
全国 | 2.24 | 100 | +8.738 | |
1 | 福島市 | 3.08 | 137.5 | +12.82 |
2 | 新潟市 | 2.96 | 132.1 | +11.28 |
3 | 水戸市 | 2.93 | 130.8 | +22.59 |
4 | 相模原市 | 2.86 | 127.7 | +36.19 |
5 | 青森市 | 2.81 | 125.4 | +12.4 |
6 | 盛岡市 | 2.81 | 125.4 | +18.07 |
7 | 長野市 | 2.64 | 117.9 | +17.33 |
8 | 山口市 | 2.61 | 116.5 | +26.7 |
9 | 浜松市 | 2.58 | 115.2 | +26.47 |
10 | 富山市 | 2.57 | 114.7 | +41.21 |
11 | 奈良市 | 2.56 | 114.3 | +12.78 |
12 | 福井市 | 2.53 | 112.9 | -4.528 |
13 | 徳島市 | 2.52 | 112.5 | +26 |
14 | 横浜市 | 2.49 | 111.2 | +0.403 |
15 | 秋田市 | 2.42 | 108 | -19.87 |
16 | 高松市 | 2.38 | 106.3 | +7.207 |
17 | 金沢市 | 2.34 | 104.5 | -15.52 |
18 | 岐阜市 | 2.33 | 104 | +1.304 |
19 | 札幌市 | 2.32 | 103.6 | +56.76 |
20 | 前橋市 | 2.3 | 102.7 | +18.56 |
21 | 宇都宮市 | 2.29 | 102.2 | -3.782 |
22 | 津市 | 2.28 | 101.8 | -6.173 |
23 | 大津市 | 2.28 | 101.8 | -11.63 |
24 | 堺市 | 2.24 | 100 | -7.054 |
25 | 仙台市 | 2.24 | 100 | -2.609 |
26 | 川崎市 | 2.23 | 99.55 | -0.446 |
27 | さいたま市 | 2.23 | 99.55 | -1.762 |
28 | 岡山市 | 2.22 | 99.11 | +30.59 |
29 | 名古屋市 | 2.2 | 98.21 | -4.348 |
30 | 山形市 | 2.18 | 97.32 | -34.53 |
31 | 大阪市 | 2.13 | 95.09 | +12.11 |
32 | 静岡市 | 2.09 | 93.3 | -18.36 |
33 | 宮崎市 | 2.08 | 92.86 | +11.23 |
34 | 東京都区部 | 2.06 | 91.96 | +0.488 |
35 | 神戸市 | 2.05 | 91.52 | -21.76 |
36 | 鹿児島市 | 2.03 | 90.63 | +23.03 |
37 | 鳥取市 | 2.01 | 89.73 | -12.99 |
38 | 北九州市 | 1.97 | 87.95 | +26.28 |
39 | 松江市 | 1.92 | 85.71 | -17.95 |
40 | 京都市 | 1.82 | 81.25 | -20.18 |
41 | 長崎市 | 1.75 | 78.13 | +15.13 |
42 | 大分市 | 1.74 | 77.68 | +6.748 |
43 | 福岡市 | 1.73 | 77.23 | +34.11 |
44 | 千葉市 | 1.7 | 75.89 | -15.42 |
45 | 松山市 | 1.67 | 74.55 | +15.97 |
46 | 広島市 | 1.66 | 74.11 | -14.43 |
47 | 甲府市 | 1.63 | 72.77 | +18.12 |
48 | 和歌山市 | 1.56 | 69.64 | -10.34 |
49 | 佐賀市 | 1.42 | 63.39 | +2.158 |
50 | 熊本市 | 1.41 | 62.95 | -29.85 |
51 | 高知市 | 1.37 | 61.16 | -22.6 |
52 | 那覇市 | 1.15 | 51.34 | +23.66 |
月間購入回数の推移

カテゴリー
詳細なデータとグラフ
せんべいの月間支出の現状と今後
せんべいは、日本の伝統的な米菓として長く愛されてきました。甘味よりも塩味やしょうゆ味を中心とした味付けが多く、世代を超えて親しまれています。特に高齢者層からの支持が厚く、世帯構成や地域の食文化によって消費動向が大きく異なる点が特徴です。本稿では、2008年から2025年4月までの総務省統計に基づく都市別の月間支出データをもとに、せんべいの消費傾向を丁寧に解説します。
2025年4月時点の都市別せんべい支出ランキング
全国平均の支出額は598円。その中で最も支出が多かった上位10都市は以下の通りです:
-
福島市:897円
-
横浜市:893円
-
水戸市:857円
-
福井市:802円
-
岐阜市:802円
-
奈良市:789円
-
長野市:767円
-
津市:754円
-
千葉市:710円
-
さいたま市:700円
いずれも全国平均を大きく上回っており、福島市ではほぼ月に900円、横浜市でもほぼ同水準の消費が確認されています。特筆すべきは、地方都市だけでなく、関東圏の大都市(横浜、千葉、さいたま)も上位に名を連ねている点です。
前年同月比から見る消費の動き
全体の前年同月比は+10.54%と堅調な伸びを見せています。以下の都市で特に支出の増加が目立ちました:
-
横浜市:+37.81%
-
長野市:+35.99%
-
津市:+23.81%
-
千葉市:+23.69%
-
奈良市:+20.46%
横浜市では約4割の伸びが確認され、せんべいが再び「注目の和スナック」として家庭に戻ってきた印象を与えます。長野市や津市などの地方都市でも、家庭でのお茶請け需要や地域ブランドの人気などが要因と考えられます。
1方、トップの福島市では前年と比較して+0.112%と横ばいに近く、すでに高い水準で安定していることがうかがえます。
購入頻度から見た「せんべい常食化」の実態
せんべいの月間購入頻度(全国平均2.19回)に対し、以下の都市では特に高い頻度で購入されています:
-
福井市:3.37回
-
福島市・水戸市:2.87回
-
長野市:2.73回
-
盛岡市:2.7回
-
岐阜市:2.64回
-
山形市:2.63回
-
さいたま市:2.59回
-
高松市・川崎市:2.58回
月に2回以上買う都市が多く、福井市では月3回以上購入されており、せんべいが「日常のおやつ」として深く根付いていることがわかります。
前年と比較した購入頻度の増加率では以下の都市が目立ちます:
-
川崎市:+28.36%
-
水戸市:+20.59%
-
さいたま市:+18.81%
-
岐阜市:+17.33%
-
長野市:+16.17%
1方で、福島市(-7.717%)や山形市(-14.61%)は頻度が減少しており、消費の形態が変化している可能性もあります(例:まとめ買いによる単価上昇など)。
都市別の消費傾向と文化的背景
以下に、各都市のせんべい消費に見られる特徴をまとめます:
-
福島市・水戸市:東北~北関東にかけて、農産物ベースの伝統食文化が根付き、素朴な味のせんべいが根強い人気。
-
横浜市・千葉市・さいたま市:都市部においても和菓子専門店の存在や高齢化世帯による定期購入の需要が高い。
-
福井市・岐阜市・奈良市:歴史ある城下町文化が残る地域で、茶菓子としてのせんべい需要が堅調。
-
長野市・津市:地場メーカーの展開により、品質と価格のバランスがよい地元商品が消費を支える。
今後の展望 ― せんべい市場の持続可能性
せんべい市場は、以下のような進化が期待されます:
-
個包装・健康志向商品の拡大:減塩・グルテンフリー・ノンフライなどの選択肢増加。
-
贈答需要の活性化:地方都市では今も手土産や仏事などでの活用が根強い。
-
外国人観光客向け商品の開発:インバウンド需要で“ジャパニーズスナック”としての輸出が注目。
また、高齢社会における“安心のおやつ”としての地位を今後さらに強めていくと予想されます。
コメント