全国都市別スイカ卸売価格ランキングと価格変動の特徴・今後の展望分析

すいか

2025年5月時点の全国卸売市場におけるすいか価格は、地域によって大きく差が見られ、最高値は姫路市の785円/kg、最低は山形市の146円/kgでした。急騰した都市も多く、前年同月比で+100%以上の地域が複数存在。一方で、松本市や藤沢市のように前年・前月比ともにマイナスの地域もあり、需給のばらつきが顕著です。地域特性や物流、気象条件が価格形成に影響しており、今後も不安定な推移が予想されます。

すいかの卸売り市場価格

すいかの高い順

姫路市 盛岡市 岡山市 川崎市 和歌山市 徳島市 福島市 松戸市 函館市 秋田市
最新 2023年12月 2023年11月 2023年12月 2023年12月 2023年12月 2023年12月 2021年12月 2021年12月 2016年12月 2021年12月
最大期 2014年1月 2019年2月 2023年2月 2019年2月 2023年1月 2020年2月 2020年1月 2019年3月 2008年1月 2019年2月
最新値[円/kg] 785 756 722 700 680 658 572 505 505 486
最大値[円/kg] 913 1242 922 1000 978 837 810 822 576 588
前月比[%] -3.325 -17.65 +9.56 +150 +0.5917 +68.72 +20.93 +55.86 +26.57 +153.1
前年同月比[%] +9.637 +106.6 +177.7 +123.6 -16.05 +18.13 +13.04 +30.49 +44.7 +59.87

すいかの安い順

松戸市 長野市 八戸市 富山市 さいたま市 盛岡市 松本市 青森市 山形市 藤沢市
最新 2021年12月 2021年12月 2023年12月 2021年9月 2021年12月 2023年11月 2021年12月 2023年12月 2021年9月 2011年12月
最大期 2019年3月 2016年2月 2022年1月 2018年12月 2015年2月 2019年2月 2021年11月 2015年2月 2012年2月 2008年1月
最新値[円/kg] 505 395 455 258 365 756 363 312 146 210
最大値[円/kg] 822 741 1156 1015 717 1242 662 617 820 630
前月比[%] +55.86 -13.19 +36.64 +27.09 +4.885 -17.65 -45.17 +44.44 -18.44 -18.92
前年同月比[%] +30.49 -5.276 +6.808 -26.29 -7.828 +106.6 +4.011 -9.038 -47.86 -36.94

すいかの推移

すいかの市場価格
すいかの市場価格

その他のデータとグラフ

すいかの価格についての推移と展望

すいかは果実類の中でも気候や流通の影響を受けやすく、特に露地栽培が中心のため、天候不順や気温の影響で供給が大きく左右される傾向があります。卸売市場における価格は、産地・輸送距離・需要のタイミングに応じて変動します。


地域別ランキングに見る価格の格差

高価格帯(500円/kg以上)

  • 姫路市(785円/kg)・盛岡市(756円/kg)・岡山市(722円/kg)

    • 地元消費地ではなく、品質の高いすいかを選定して高値で取引されている可能性。

    • 岡山市は+177.7%という異例の上昇率。収穫の遅れや供給不足が背景にあると推察。

中価格帯(500円/kg未満)

  • 松戸市・函館市・秋田市(いずれも486~505円/kg)

    • 都市部の周辺市場で、地方と都市の中間価格帯。供給網の安定性が影響。

低価格帯(400円/kg未満)

  • 長野市・富山市・山形市・藤沢市(特に山形市は146円/kg)

    • 地場産中心の自給的市場や、供給過多による価格下落が要因。

    • 山形市・藤沢市は前年比で大幅減(-47.86%、-36.94%)と需給バランスの崩れが顕著。


急騰と下落—最近の価格変動の特徴

  • 急騰都市:川崎市(+150%)、秋田市(+153.1%)、徳島市(+68.72%)

    • 急な気温上昇による需要増、または供給不足による1時的な価格上昇が要因と考えられる。

  • 価格低下都市:松本市(-45.17%)、藤沢市(-18.92%)

    • 出荷過多や需要の1服感、消費者の購買力低下などが背景にある可能性。


価格形成における地域別の特色

  • 西日本(姫路・岡山・徳島など)→ 高品質なすいかの産地や集散地が多く、相場は比較的高め。

  • 東北・北海道(盛岡・秋田・函館など)→ 地元消費中心だが、供給の少なさや需要急増で高騰する場合あり。

  • 関東・甲信越(松戸・長野・山形など)→ 消費地としての重要性は高いが、産地直送品や過剰供給で価格は抑えられがち。


今後の価格推移の展望

  • 短期的展望気温上昇とともに1時的な需要増による高騰が見込まれるが、供給の回復や他果物との競合により、再び価格は下落傾向になる可能性。

  • 中長期的課題高齢化や人手不足により、生産量の安定供給が難しくなりつつある。1方で、輸送費の高騰や燃料価格の影響で、地域差は今後さらに広がると予測される。


政策と消費者動向の影響

  • 政府の産地支援や流通効率化政策がうまく機能すれば、価格の安定が期待される。

  • 消費者の「地産地消」志向が強まると、地域間の価格差は縮小する可能性もある。


まとめ

2025年5月のすいか市場価格は、地域ごとにばらつきが大きく、需給バランスの不均衡や気候変動が価格形成に大きな影響を及ぼしています。価格が急騰している都市と下落している都市の差は100円/kg以上にも及び、今後の価格推移を読むうえで、産地動向や流通の効率化が重要な鍵となります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました