さといも栽培の現状と今後:主要産地の動向と課題を解説

根菜類



日本のさといも栽培は、伝統的根菜として長い歴史を持ちながらも、高齢化や農地縮小、手間の多さから全国的に作付面積が減少傾向にあります。主要産地の宮崎、千葉、埼玉などでは平均を上回る面積を維持していますが、前月比では多くの地域でマイナスを記録。今後は加工品開発、省力化技術、ブランド戦略を活用し、持続可能な生産体制の構築が求められます。

野菜栽培のデータとグラフ

さといも栽培の最大と最新

全国 宮崎 千葉 埼玉 新潟 熊本 鹿児島 栃木
最新 2023年 2023年 2023年 2023年 2023年 2023年 2023年 2023年
最大期 1973年 1988年 1975年 1988年 1988年 1973年 1986年 1974年
最新値[kha] 9.58 0.803 0.745 0.717 0.521 0.45 0.449 0.448
最大値[kha] 33.2 3.22 5.11 1.53 0.979 1.64 2.53 2.57
前年比[%] -5.149 -5.307 -13.37 -2.846 -1.698 -2.808 -10.74 -5.485
全体比[%] 100 8.382 7.777 7.484 5.438 4.697 4.687 4.676

 

これまでの推移

さといもの栽培面積
最新の割合

 

詳細なデータとグラフ

 

さといも栽培についての推移と展望

さといも(里芋)は、日本の伝統的な根菜類であり、煮物や味噌汁の具材として親しまれてきました。粘りのある食感や低カロリーで栄養価の高い特性から、健康志向の高まりとともに再評価されています。しかし、栽培においては手間がかかる上に機械化が難しく、高齢化が進む農業現場では生産性の確保が課題となっています。


全国的な作付面積の推移と現状

1973年以降、日本のさといも栽培面積は大きな変動を経ながら減少傾向にあります。2023年の根菜類の平均作付面積は9.58千ヘクタールですが、前月比では-5.149%と縮小しています。特に、労働集約的で後継者が育ちにくいさといも栽培では、減少傾向がより顕著に表れています。


地域別の栽培特徴

宮崎県(0.803kha / 前月比 -5.307% / 平均比 +8.382%)

温暖な気候と豊かな水資源を活かし、安定的な栽培が続いています。特に「土垂(どだれ)」などの品種が中心で、品質にも定評があります。

千葉県(0.745kha / 前月比 -13.37% / 平均比 +7.777%)

全国有数の出荷量を誇る一方、都市化の影響で農地の縮小が進んでおり、前月比で大幅な減少が見られました。

埼玉県(0.717kha / 前月比 -2.846% / 平均比 +7.484%)

関東圏の中で安定した生産地。市場へのアクセスの良さから地産地消にも貢献しています。

新潟県(0.521kha / 前月比 -1.698% / 平均比 +5.438%)

豊かな水田環境を活かした湿地型栽培が特徴。品質の良さが評価されており、一定の市場を維持しています。

熊本県(0.45kha / 前月比 -2.808% / 平均比 +4.697%)

火山灰土壌による栽培が特徴で、収量と品質のバランスが取れています。今後の機械化がカギ。

鹿児島県(0.449kha / 前月比 -10.74% / 平均比 +4.687%)

急激な前月比減少が見られますが、温暖な気候を活かした周年栽培の技術蓄積があります。

栃木県(0.448kha / 前月比 -5.485% / 平均比 +4.676%)

関東近郊市場を支える一角。今後は若手の参入と加工用需要への対応が求められます。


直面する課題と背景

  • 労働力不足と高齢化 さといもは収穫と選別に手間がかかるため、高齢者世帯だけでの作業が困難に。

  • 気候変動の影響 台風や長雨による湿害が増加しており、病害虫リスクも拡大中。

  • 消費量の横ばい・減少傾向 若年層を中心に調理離れが進み、家庭での需要は鈍化傾向。業務用や加工用市場の開拓が急務です。


今後の展望と推移予測

  • 加工品開発と販路拡大 冷凍・真空パックの里芋やペースト化などで消費者ニーズに対応可能。

  • スマート農業の導入 ドローンやセンシング技術で病害予測や生育管理を効率化し、省力化を促進。

  • 産地ブランドの確立 「川越いも(埼玉)」「青島里芋(宮崎)」など、地域ブランドによる差別化が期待されます。

  • 輸出強化とインバウンド対策 アジア圏での健康志向の高まりに伴い、日本産さといもへの評価が上昇中。輸出の仕組み整備がカギです。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました