2025年4月の家計調査によると、さといもの月間支出は大分市が82円で全国トップ、新潟市や広島市も高水準。広島市は支出・購入頻度ともに前年比で200%以上の大幅増。全国平均は38円・0.11回と低いが、特定地域では日常的に消費されている実態が明らかとなった。
里芋の月間支出ランキング(二人以上世帯)
都市名 | 支出額[円] | 全国比[%] | 前年同月比[%] | |
---|---|---|---|---|
全国 | 20 | 100 | -16.67 | |
1 | 新潟市 | 64 | 320 | +700 |
2 | 富山市 | 62 | 310 | +26.53 |
3 | 福島市 | 51 | 255 | +96.15 |
4 | 北九州市 | 50 | 250 | +38.89 |
5 | 相模原市 | 47 | 235 | +62.07 |
6 | 宮崎市 | 47 | 235 | -18.97 |
7 | 横浜市 | 45 | 225 | +125 |
8 | 岐阜市 | 45 | 225 | +400 |
9 | 名古屋市 | 39 | 195 | +44.44 |
10 | 山形市 | 34 | 170 | +47.83 |
11 | 鹿児島市 | 33 | 165 | +266.7 |
12 | 奈良市 | 33 | 165 | +312.5 |
13 | 高知市 | 29 | 145 | +866.7 |
14 | 熊本市 | 29 | 145 | -45.28 |
15 | 千葉市 | 29 | 145 | -39.58 |
16 | 前橋市 | 28 | 140 | +33.33 |
17 | 浜松市 | 27 | 135 | -25 |
18 | 川崎市 | 27 | 135 | +170 |
19 | 宇都宮市 | 27 | 135 | +50 |
20 | 東京都区部 | 24 | 120 | -46.67 |
21 | 松江市 | 23 | 115 | +53.33 |
22 | 長崎市 | 22 | 110 | -21.43 |
23 | 神戸市 | 22 | 110 | -8.333 |
24 | さいたま市 | 21 | 105 | -46.15 |
25 | 長野市 | 20 | 100 | |
26 | 金沢市 | 20 | 100 | -16.67 |
27 | 福井市 | 20 | 100 | -23.08 |
28 | 堺市 | 19 | 95 | -50 |
29 | 和歌山市 | 18 | 90 | +5.882 |
30 | 広島市 | 17 | 85 | -26.09 |
31 | 仙台市 | 17 | 85 | +54.55 |
32 | 那覇市 | 15 | 75 | +150 |
33 | 大阪市 | 14 | 70 | -53.33 |
34 | 鳥取市 | 13 | 65 | -23.53 |
35 | 甲府市 | 13 | 65 | +116.7 |
36 | 青森市 | 12 | 60 | +71.43 |
37 | 静岡市 | 11 | 55 | -81.36 |
38 | 津市 | 11 | 55 | +266.7 |
39 | 大津市 | 11 | 55 | -42.11 |
40 | 高松市 | 10 | 50 | +100 |
41 | 福岡市 | 10 | 50 | -66.67 |
42 | 大分市 | 10 | 50 | -16.67 |
43 | 秋田市 | 8 | 40 | -55.56 |
44 | 京都市 | 8 | 40 | -76.47 |
45 | 盛岡市 | 7 | 35 | -41.67 |
46 | 松山市 | 7 | 35 | -22.22 |
47 | 岡山市 | 7 | 35 | -22.22 |
48 | 佐賀市 | 7 | 35 | |
49 | 徳島市 | 6 | 30 | +20 |
50 | 水戸市 | 3 | 15 | -86.96 |
51 | 札幌市 | 3 | 15 | |
52 | 山口市 | 3 | 15 | -80 |
月間支出の推移

世帯当りの月間購入回数
都市名 | 購入回数[回] | 全国比 | 前年同月比[%] | |
---|---|---|---|---|
全国 | 0.06 | 100 | -14.29 | |
1 | 新潟市 | 0.18 | 300 | +500 |
2 | 福島市 | 0.15 | 250 | +114.3 |
3 | 富山市 | 0.15 | 250 | +15.38 |
4 | 宮崎市 | 0.15 | 250 | -16.67 |
5 | 岐阜市 | 0.14 | 233.3 | +250 |
6 | 北九州市 | 0.14 | 233.3 | +40 |
7 | 横浜市 | 0.12 | 200 | +71.43 |
8 | 高知市 | 0.11 | 183.3 | +1000 |
9 | 宇都宮市 | 0.11 | 183.3 | +83.33 |
10 | 奈良市 | 0.11 | 183.3 | +450 |
11 | 相模原市 | 0.1 | 166.7 | +11.11 |
12 | 川崎市 | 0.09 | 150 | +200 |
13 | 鹿児島市 | 0.08 | 133.3 | +166.7 |
14 | 山形市 | 0.08 | 133.3 | +60 |
15 | 名古屋市 | 0.08 | 133.3 | |
16 | 熊本市 | 0.07 | 116.7 | -61.11 |
17 | 浜松市 | 0.07 | 116.7 | -36.36 |
18 | 松江市 | 0.07 | 116.7 | +16.67 |
19 | 東京都区部 | 0.07 | 116.7 | -50 |
20 | 堺市 | 0.07 | 116.7 | -46.15 |
21 | 和歌山市 | 0.07 | 116.7 | +16.67 |
22 | 千葉市 | 0.07 | 116.7 | -53.33 |
23 | 前橋市 | 0.07 | 116.7 | |
24 | 長野市 | 0.06 | 100 | |
25 | 金沢市 | 0.06 | 100 | |
26 | 福井市 | 0.06 | 100 | -25 |
27 | 神戸市 | 0.06 | 100 | -14.29 |
28 | 広島市 | 0.06 | 100 | -25 |
29 | さいたま市 | 0.06 | 100 | -40 |
30 | 青森市 | 0.05 | 83.33 | +150 |
31 | 長崎市 | 0.05 | 83.33 | -50 |
32 | 那覇市 | 0.05 | 83.33 | +150 |
33 | 甲府市 | 0.05 | 83.33 | +150 |
34 | 大阪市 | 0.05 | 83.33 | -50 |
35 | 仙台市 | 0.05 | 83.33 | +66.67 |
36 | 鳥取市 | 0.04 | 66.67 | -20 |
37 | 福岡市 | 0.04 | 66.67 | -63.64 |
38 | 津市 | 0.04 | 66.67 | +100 |
39 | 大津市 | 0.04 | 66.67 | -33.33 |
40 | 京都市 | 0.04 | 66.67 | -55.56 |
41 | 高松市 | 0.03 | 50 | |
42 | 静岡市 | 0.03 | 50 | -83.33 |
43 | 大分市 | 0.03 | 50 | -40 |
44 | 盛岡市 | 0.02 | 33.33 | -50 |
45 | 松山市 | 0.02 | 33.33 | -50 |
46 | 徳島市 | 0.02 | 33.33 | -33.33 |
47 | 岡山市 | 0.02 | 33.33 | -33.33 |
48 | 佐賀市 | 0.02 | 33.33 | -33.33 |
49 | 秋田市 | 0.01 | 16.67 | -75 |
50 | 水戸市 | 0.01 | 16.67 | -87.5 |
51 | 札幌市 | 0.01 | 16.67 | |
52 | 山口市 | 0.01 | 16.67 | -75 |
月間購入回数の推移

カテゴリー
詳細なデータとグラフ
里芋の月間支出の現状と今後
さといもは煮物や汁物などで使われる和食の定番食材でありながら、じゃがいもなどと比べると消費量が限定的で、地域差が大きく現れる食材です。ここでは、2025年4月時点の家計調査データを基に、全国と比較してどの都市で多く支出されているか、そして購入頻度との関係から地域ごとの特徴を丁寧に読み解きます。
支出額上位都市とその背景
最新の全国平均支出は38円と非常に低水準ですが、これを大きく上回る都市がいくつかあります。特にトップは大分市(82円)で、全国平均の2倍以上。次いで新潟市(81円)、福井市・広島市(各67円)、福岡市(65円)と続きます。
注目すべきは、広島市(+235%)や名古屋市(+127.3%)など、前年比で急激な増加を記録した都市です。広島市の場合、季節行事や郷土料理での使用が1時的に増えた可能性もあり、さといもが「特別な料理」の材料として消費されたことが推察されます。
また、福井市(+116.1%)、大分市(+82.22%)なども堅調に伸びており、地元産の流通強化や価格変動、料理教室などによる需要喚起も影響しているかもしれません。
購入頻度から見る日常利用の傾向
支出金額と併せて重要なのが購入頻度です。全国平均は月0.11回と非常に低い1方で、広島市(0.24回)、福岡市(0.23回)、新潟市・宮崎市・大分市(各0.20回)などは平均の2倍程度に達しています。
特に広島市では、支出金額の大幅増加(+235%)と合わせて購入回数も+200%の急増を見せており、家庭での常用化が進んだ可能性があります。こうした都市では、家庭で煮物や鍋料理に使う習慣が根付いていると考えられます。
また、水戸市は前年同月比で+700%の爆発的増加を記録しており、特売や地場野菜キャンペーンなど1時的な要因が影響した可能性が高いです。
地域の特色と今後の傾向
さといもは地域によって利用度に大きな差があり、支出額と頻度がともに高い都市では食文化として日常的に浸透していることが分かります。特に9州(大分市、福岡市、宮崎市)、中部地方(新潟市、福井市)、中国地方(広島市)では、比較的高い利用率が見られました。
1方、同じ高支出圏にあっても熊本市や宮崎市は前年より支出や頻度が減少しており、地域の需要変化や代替食材の影響が出ている可能性も考えられます。
東京や名古屋など大都市圏でも50円台とそれなりの支出があり、里芋の存在感が地域全体で回復傾向にあるとも言えるでしょう。地産地消や健康志向の高まりによって、今後も需要が微増していく可能性は十分にあります。
おわりに:里芋支出から見える地域の食の多様性
1見マイナーな食材と思われがちな里芋ですが、支出データを見ると地域ごとの消費行動の違いが明瞭に浮かび上がります。大分・新潟・広島などでは支出額・頻度の両面で顕著に高く、家庭料理での利用が生活にしっかり根付いていることが分かります。こうした違いを理解することは、地域経済や食育政策を考える上でも重要です。
コメント