里芋の都道府県別収穫量と地域別の動向・将来予測

根菜類

2023年の里芋の全国収穫量は12.67万tで前年比-8.65%と大幅減少。主産地の埼玉・宮崎・千葉など多くの県で減収となる中、愛媛県は+15.99%と好調。高齢化や気象不順が影響する中、今後は地域特化型の生産や加工需要への対応がカギ。担い手確保や省力化技術の導入が生産持続の要となる見通し。

さといもの収穫量ランキング

2023年
降順昇順
都道府県最新値[万t]全国比[%]前年比[%]
全国12.67100-8.652
1埼玉1.6613.1-7.263
2宮崎1.239.708-9.559
3千葉1.18.682-16.67
4愛媛1.038.129+15.99
5栃木0.6725.304-8.571
6鹿児島0.665.209-8.84
7新潟0.5684.483-11.39
8神奈川0.483.788-4.762
9熊本0.4593.623-4.772
10静岡0.3873.054+2.111
11愛知0.3122.463-25.18
12岐阜0.3042.399-23.04
13茨城0.2662.099-0.746
14福井0.2582.036-9.474
15群馬0.2542.005-19.11
16大分0.2371.871+2.597
17東京0.2341.847-14.29
18福島0.1771.397-13.66
19兵庫0.1731.365-7.979
20三重0.1581.247-19.8
21福岡0.1511.192-2.581
22山形0.1411.113-25.4
23富山0.09630.76-13.24
24大阪0.08390.662
25岩手0.06250.493-19.25
26沖縄0.00330.026-13.16
さといも収穫量
さといも収穫量

さといもの出荷量ランキング

2023年
降順昇順
都道府県最新値[万t]全国比[%]前年比[%]
全国8.63100-8.484
1埼玉1.2714.72-7.299
2宮崎1.0211.82-9.735
3千葉0.90810.52-16.7
4愛媛0.859.849+18.22
5鹿児島0.5426.28-12.44
6栃木0.4385.075-8.176
7新潟0.3824.426-16.78
8神奈川0.354.056-4.891
9熊本0.323.708-4.762
10静岡0.2482.874+2.058
11愛知0.2172.514-25.17
12東京0.2092.422-14.69
13福井0.151.738-0.662
14茨城0.1421.645-0.699
15大分0.1421.645+2.899
16群馬0.1161.344-19.44
17岐阜0.1111.286-26
18福岡0.08490.984-2.638
19山形0.07760.899-25.38
20福島0.07430.861-12.38
21大阪0.07330.849+0.687
22富山0.06090.706-14.47
23三重0.06080.705-19.79
24兵庫0.03810.441-7.971
25岩手0.03150.365-19.23
26沖縄0.00280.0324-17.65
さといも出荷量

詳細なデータとグラフ

さといもの現状と今後

全国の収穫量に対し出荷量は約68.1%、3割強が自家消費、規格外、廃棄または加工用途に回っていることになります。年々規格外率の増加や選別基準の厳格化が課題であり、ロス削減や多用途展開が求められます。


今後の展望と持続可能な栽培への提言

地域特化型の生産体制

今後は埼玉・宮崎・愛媛のように、気候や地形に適応した地域ごとの特化型栽培が主流になります。全国的な1律拡大ではなく、効率と品質を両立した小規模集中型へ移行するでしょう。

加工・業務用対応の強化

家庭での調理頻度が減る中、皮むき済み・真空包装の業務用やカット野菜向けの需要が増加傾向にあります。収益性の向上とロス削減の両立を図るには、出荷段階での加工対応が必要です。

省力化技術と担い手支援

省力的な収穫機の導入やスマート農業技術の活用による負担軽減が、特に高齢化が進む地域では不可欠です。また、里芋特化型の研修や支援制度を整備し、若手農家の3入を促す必要があります。


おわりに

2023年の里芋収穫量は全国的に減少しましたが、愛媛県のように地域特化と地場流通を軸に拡大するケースも見られます。里芋は日本の食文化を支える重要な作物であり、生産の持続には気候への適応、労力軽減、そして高付加価値化が不可欠です。各地の特色を活かした戦略的な取り組みにより、未来の里芋農業が再生・発展していくことが期待されます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました