日本のさといも収穫量は、1973年の約459,000トンから2023年には約126,700トンへと約30%に減少。主要産地は埼玉県、宮崎県、千葉県など。高齢化や都市化、食生活の変化が影響している。今後は、機械化や加工品開発、健康志向の高まりにより、需要拡大と生産効率の向上が期待される。
野菜収穫量のデータとグラフ
さといも収穫量の最大と最新
全国 | 埼玉 | 宮崎 | 千葉 | 愛媛 | 栃木 | 鹿児島 | 新潟 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
最新 | 2023年 | 2023年 | 2023年 | 2023年 | 2023年 | 2023年 | 2023年 | 2023年 |
最大期 | 1980年 | 1991年 | 1988年 | 1979年 | 1973年 | 1974年 | 1988年 | 1991年 |
最新値[kt] | 126.7 | 16.6 | 12.3 | 11 | 10.3 | 6.72 | 6.6 | 5.68 |
最大値[kt] | 458.5 | 28.3 | 52.8 | 85.3 | 12 | 32.2 | 35 | 11.5 |
前年比[%] | -8.652 | -7.263 | -9.559 | -16.67 | 15.99 | -8.571 | -8.84 | -11.39 |
全体比[%] | 100 | 13.1 | 9.708 | 8.682 | 8.129 | 5.304 | 5.209 | 4.483 |
これまでの推移


詳細なデータとグラフ
さといもについての推移と展望
さといもは、日本の食文化に深く根ざした伝統的な根菜であり、縄文時代中期に伝来したとされています。かつては「いも」といえばさといもを指すほど、主要な作物でした。現在でも、正月料理や芋煮会など、季節の行事や家庭料理に欠かせない存在です。
収穫量の長期的推移
1973年には、全国の収穫量は約459,000トン、作付面積は約31,300ヘクタールでした。しかし、2023年には収穫量が約126,700トン、作付面積が約10,100ヘクタールと、いずれもピーク時の約30%にまで減少しています。これは、農業従事者の高齢化や都市化による農地の減少、食生活の変化などが影響しています。
主要産地の最新状況
■ 埼玉県(16,600トン)
全国の収穫量の13.1%を占める最大の産地であり、収量も高く、安定した生産体制を築いています。
■ 宮崎県(12,300トン)
温暖な気候を活かした栽培が特徴で、全国の9.7%を占める主要産地です。
■ 千葉県(11,000トン)
関東地方の主要産地であり、全国の8.7%を占めています。
■ 愛媛県(10,300トン)
全国の8.1%を占め、収量も高く、品質の良さで知られています。
■ 栃木県(6,720トン)
全国の5.3%を占め、安定した生産を維持しています。
■ 鹿児島県(6,600トン)
温暖な気候を活かした栽培が特徴で、全国の5.2%を占めています。
■ 新潟県(5,680トン)
冷涼な気候を活かした栽培が特徴で、全国の4.5%を占めています。
収穫量減少の背景と課題
収穫量の減少には、以下の要因が挙げられます:
-
農業従事者の高齢化と後継者不足:若者の農業離れにより、作付面積が縮小しています。
-
都市化と農地の減少:都市開発により、農地が減少しています。
-
食生活の変化:食の欧風化や加工食品の普及により、さといもの需要が減少しています。
-
輸入品の増加:冷凍さといもの輸入が増加し、国内生産に影響を与えています。
今後の展望と対策
● 生産面
-
機械化と省力化:収穫作業の機械化により、労働力不足の解消が期待されます。
-
品質向上:品種改良や栽培技術の向上により、品質の高いさといもの生産が可能になります。
● 消費面
-
健康志向の高まり:食物繊維が豊富なさといもは、健康志向の高まりとともに需要が増加する可能性があります。
-
加工品の開発:冷凍やレトルトなど、利便性の高い加工品の開発により、消費拡大が期待されます。
おわりに
さといもは、日本の食文化に欠かせない伝統的な野菜です。今後も、地域特性を活かした生産体制の構築と、消費者ニーズに応じた商品開発が重要となるでしょう。持続可能な農業の実現に向けて、技術革新や市場の多様化が求められます。
コメント