2025年最新|さといも価格が全国で上昇中?地域差と今後の見通し

野菜土物類

2025年5月のさといも1kg全国平均価格は1006円で前年とほぼ横ばい。一方、津市や伊丹市では50%以上の価格上昇が顕著。価格変動は天候や生産量、物流コスト、農業資材費増加に起因。さといもは関西・九州・東北で生産され、手間と労働力を要するため価格差が生じる。今後は生産効率化と安定供給、地域ブランド化が重要課題となる。

都市別のさといも1kgの相場価格

2025年6月
降順昇順
都市最新値[円]前年同月比[%]
平均1426+10.87
1佐世保2199+58.09
2徳島2131+45.06
3富山2062+33.38
4岡山2043+59.98
5高松2041+49.2
6松江1976+82.62
7今治1962+229.7
81949+101.1
91949+10.55
10姫路1938+60.43
11豊橋1923
12大阪1917+13.57
13金沢1872+30.64
14熊本1838+24.27
15長野1837+30.01
16福岡1833+21.39
17広島1817+23.19
18名古屋1802+37.24
19枚方1794+7.813
20神戸1783+27.08
21鳥取1769+5.172
22岐阜1767+15.49
23山口1750+51.78
24西宮1746+7.645
25大津1702+24.78
26高知1696+2.477
27福井1667+35.31
28山形1654+7.194
29福山1609+25.31
30京都1592-0.872
31伊丹1579+3.068
32奈良1569+12.39
33立川1568+12.56
34松阪1556+15.26
35北九州1510+8.166
36相模原1503-7.565
37東大阪1500-14.04
38浜松1490+11.95
39宇都宮1360+32.94
40松本1340+11.48
41浦安1319+8.56
42宇部1314+50.34
43仙台1309-14.94
44東京都区部1291+5.993
45鹿児島1289+0.703
46函館1277-5.126
47川崎1259-0.0794
48秋田1255-4.996
49横浜1247-1.423
50府中1235-15.99
51長崎1231-23.21
52宮崎1231-6.174
53大分1230-13.07
54さいたま1230+9.723
55那覇1210+1.086
56旭川1202-1.556
57八王子1155-22.74
581148
59長岡1098-6.791
60所沢1092-16.64
61盛岡1074+42.25
62川口1050-3.493
63佐賀1042+1.659
64日立1038+14.44
65静岡1021-14.42
66甲府1005-20.93
67前橋987-11.95
68小山968+2.11
69新潟946-18.17
70札幌939-25.06
71八戸922-20.65
72福島917-3.168
73富士911-6.564
74青森887+10.74
75水戸886+8.049
76千葉879-23.23
77熊谷871-41.93
78郡山866-32.45
79藤沢818
80和歌山811+1.629
さといも1kg

詳細なデータとグラフ

さといもの小売価格の相場と推移

2025年5月におけるさといも1kgの全国平均小売価格は1006円であり、前年同月比はほぼ横ばいの-0.104%となっています。しかしながら、地域によっては大幅な価格変動が見られ、特に伊丹市や津市での価格上昇が顕著です。


都市別価格ランキングと特徴

  • 価格が高い都市は伊丹(1551円)、長野(1501円)、大津(1478円)、宮崎(1435円)、山形(1382円)など、関西から9州、東北にかけて分布。

  • 特に津市(+58.03%)、伊丹市(+44.41%)、宮崎市(+36.28%)、大津市(+18.05%)では前年から大幅な価格上昇が見られ、供給不足や需要増加の影響が考えられます。

  • 1方で山形市(-5.34%)、北9州市(-9.17%)など1部地域では価格が下落傾向にあります。


価格推移の背景と要因分析

  • さといも価格の地域差と変動は、収穫時期の天候影響や生産量の変動、さらには物流コストの増減が大きく関与。

  • 特に津市や伊丹市では供給減少や流通制約が価格を押し上げていると推測される。

  • 近年の農業資材費や燃料費の上昇も生産コスト増加を促し、価格高騰の1因に。

  • 需要面では、健康志向の高まりや地域の食文化によりさといも消費が堅調であることも価格を支えています。


さといもの生産特徴と流通構造

  • さといもは湿潤な気候と肥沃な土壌を好み、関西、9州、東北を中心に生産が盛ん。

  • 生産には手間がかかり、特に収穫や選別は労働集約的であるため人手不足が生産に影響を与える。

  • 生鮮品として鮮度保持が重要で、流通経路の効率化や保管技術の改善が価格安定に寄与する可能性がある。

  • また、地域ごとの品種や品質の違いも価格差の要因となっている。


今後の展望と課題

  • 価格高騰が続く地域では生産効率化や代替栽培技術の導入が求められる。

  • 持続可能な生産体制の構築とともに、消費者の価格感度を考慮した安定供給が重要。

  • 地域ブランド化や加工品の開発により付加価値向上を図る動きも今後の鍵となる。

  • 1方で、気候変動による影響や労働力不足が今後の課題として依然存在。

コメント

タイトルとURLをコピーしました