こんにゃくの全国平均支出は116円で、山形市や青森市など東北地方が上位を占める。高松市や水戸市などで支出の急増も見られ、家庭料理や健康志向が背景にある。地域ごとの料理文化や食習慣により、支出・購入頻度に大きな差が見られる。
こんにゃくの月間支出ランキング(二人以上世帯)
都市名 | 支出額[円] | 全国比[%] | 前年同月比[%] | |
---|---|---|---|---|
全国 | 108 | 100 | ||
1 | 山形市 | 236 | 218.5 | |
2 | 奈良市 | 163 | 150.9 | +98.78 |
3 | 長野市 | 157 | 145.4 | +28.69 |
4 | 青森市 | 156 | 144.4 | -8.772 |
5 | 福井市 | 152 | 140.7 | +33.33 |
6 | 静岡市 | 137 | 126.9 | +61.18 |
7 | 福島市 | 137 | 126.9 | -13.84 |
8 | 大阪市 | 135 | 125 | +14.41 |
9 | 仙台市 | 130 | 120.4 | +4 |
10 | 水戸市 | 129 | 119.4 | +14.16 |
11 | 広島市 | 127 | 117.6 | +42.7 |
12 | 大分市 | 126 | 116.7 | +65.79 |
13 | 東京都区部 | 124 | 114.8 | +10.71 |
14 | 名古屋市 | 122 | 113 | +46.99 |
15 | 宮崎市 | 121 | 112 | +39.08 |
16 | 京都市 | 121 | 112 | -12.32 |
17 | 新潟市 | 120 | 111.1 | -9.091 |
18 | 川崎市 | 120 | 111.1 | +46.34 |
19 | 宇都宮市 | 117 | 108.3 | +3.54 |
20 | 盛岡市 | 116 | 107.4 | -13.43 |
21 | 浜松市 | 116 | 107.4 | +18.37 |
22 | 横浜市 | 116 | 107.4 | -5.691 |
23 | さいたま市 | 116 | 107.4 | +4.505 |
24 | 松江市 | 115 | 106.5 | +32.18 |
25 | 北九州市 | 115 | 106.5 | +36.9 |
26 | 津市 | 109 | 100.9 | +34.57 |
27 | 高松市 | 106 | 98.15 | +32.5 |
28 | 秋田市 | 106 | 98.15 | -20.9 |
29 | 和歌山市 | 106 | 98.15 | +19.1 |
30 | 佐賀市 | 106 | 98.15 | +60.61 |
31 | 岡山市 | 104 | 96.3 | +16.85 |
32 | 長崎市 | 103 | 95.37 | +19.77 |
33 | 山口市 | 102 | 94.44 | +0.99 |
34 | 相模原市 | 101 | 93.52 | +17.44 |
35 | 前橋市 | 100 | 92.59 | -22.48 |
36 | 鹿児島市 | 96 | 88.89 | -15.79 |
37 | 甲府市 | 95 | 87.96 | +9.195 |
38 | 高知市 | 94 | 87.04 | -21.67 |
39 | 熊本市 | 93 | 86.11 | -6.061 |
40 | 神戸市 | 92 | 85.19 | +10.84 |
41 | 鳥取市 | 89 | 82.41 | -26.45 |
42 | 大津市 | 89 | 82.41 | +20.27 |
43 | 岐阜市 | 88 | 81.48 | +2.326 |
44 | 堺市 | 85 | 78.7 | -33.59 |
45 | 富山市 | 82 | 75.93 | -10.87 |
46 | 千葉市 | 82 | 75.93 | -25.45 |
47 | 金沢市 | 80 | 74.07 | +8.108 |
48 | 松山市 | 77 | 71.3 | -28.04 |
49 | 福岡市 | 70 | 64.81 | -24.73 |
50 | 徳島市 | 67 | 62.04 | -21.18 |
51 | 札幌市 | 64 | 59.26 | -55.24 |
52 | 那覇市 | 51 | 47.22 | -21.54 |
月間支出の推移

世帯当りの月間購入回数
都市名 | 購入回数[回] | 全国比 | 前年同月比[%] | |
---|---|---|---|---|
全国 | 0.85 | 100 | -4.494 | |
1 | 山形市 | 1.53 | 180 | -2.548 |
2 | 青森市 | 1.33 | 156.5 | -14.19 |
3 | 奈良市 | 1.19 | 140 | +56.58 |
4 | 長野市 | 1.08 | 127.1 | +20 |
5 | 仙台市 | 1.08 | 127.1 | +9.091 |
6 | 新潟市 | 1.06 | 124.7 | -7.826 |
7 | 山口市 | 1.03 | 121.2 | +18.39 |
8 | 大分市 | 1.03 | 121.2 | +35.53 |
9 | 京都市 | 1.03 | 121.2 | -8.036 |
10 | 秋田市 | 1.02 | 120 | -13.56 |
11 | 福島市 | 0.99 | 116.5 | -9.174 |
12 | 静岡市 | 0.98 | 115.3 | +44.12 |
13 | 水戸市 | 0.98 | 115.3 | +5.376 |
14 | 名古屋市 | 0.97 | 114.1 | +38.57 |
15 | 北九州市 | 0.97 | 114.1 | +42.65 |
16 | 和歌山市 | 0.96 | 112.9 | +15.66 |
17 | 長崎市 | 0.95 | 111.8 | +21.79 |
18 | 浜松市 | 0.95 | 111.8 | +14.46 |
19 | 大阪市 | 0.95 | 111.8 | -1.042 |
20 | 松江市 | 0.93 | 109.4 | +19.23 |
21 | 福井市 | 0.92 | 108.2 | +6.977 |
22 | 盛岡市 | 0.9 | 105.9 | -26.23 |
23 | 横浜市 | 0.9 | 105.9 | -4.255 |
24 | 広島市 | 0.89 | 104.7 | +12.66 |
25 | 神戸市 | 0.88 | 103.5 | +25.71 |
26 | 宮崎市 | 0.88 | 103.5 | +2.326 |
27 | 宇都宮市 | 0.88 | 103.5 | +2.326 |
28 | 堺市 | 0.87 | 102.4 | -25.64 |
29 | さいたま市 | 0.87 | 102.4 | -1.136 |
30 | 高松市 | 0.84 | 98.82 | +16.67 |
31 | 富山市 | 0.84 | 98.82 | -1.176 |
32 | 鹿児島市 | 0.82 | 96.47 | -13.68 |
33 | 高知市 | 0.79 | 92.94 | -19.39 |
34 | 熊本市 | 0.79 | 92.94 | -20.2 |
35 | 岡山市 | 0.79 | 92.94 | -2.469 |
36 | 甲府市 | 0.77 | 90.59 | +6.944 |
37 | 津市 | 0.76 | 89.41 | +4.11 |
38 | 川崎市 | 0.76 | 89.41 | +31.03 |
39 | 佐賀市 | 0.76 | 89.41 | +13.43 |
40 | 松山市 | 0.73 | 85.88 | -28.43 |
41 | 東京都区部 | 0.73 | 85.88 | -13.1 |
42 | 相模原市 | 0.72 | 84.71 | |
43 | 金沢市 | 0.71 | 83.53 | +12.7 |
44 | 大津市 | 0.71 | 83.53 | +4.412 |
45 | 鳥取市 | 0.7 | 82.35 | -27.08 |
46 | 徳島市 | 0.7 | 82.35 | -17.65 |
47 | 岐阜市 | 0.69 | 81.18 | -6.757 |
48 | 札幌市 | 0.68 | 80 | -51.08 |
49 | 前橋市 | 0.67 | 78.82 | -21.18 |
50 | 千葉市 | 0.65 | 76.47 | -18.75 |
51 | 福岡市 | 0.64 | 75.29 | -21.95 |
52 | 那覇市 | 0.42 | 49.41 | -4.545 |
月間購入回数の推移

カテゴリー
詳細なデータとグラフ
こんにゃくの月間支出の現状と今後
こんにゃくは、健康志向の高まりや伝統的な和食文化において重要な食材の1つです。特に煮物やおでん、炒め物に使われ、低カロリー・高食物繊維という点で支持されています。2025年4月時点の全国平均支出は月116円と比較的安価ながらも、都市によって大きな開きがあります。
支出額の上位都市 ― 山形・青森・福島の「東北3県」
山形市(183円)、青森市(162円)、福島市(157円)が支出額の上位を占め、いずれも東北地方の都市です。こんにゃくは寒冷地での煮込み料理や郷土料理(山形の玉こんにゃくなど)に広く用いられ、家庭料理の頻度の高さが支出額に反映されています。
ただし、山形市では前年比-39.2%と大幅な減少が見られ、購入回数も-29.26%と急減している点が注目されます。これは物価上昇や他食品への代替、あるいは特売の影響なども考えられ、今後の動向が注目されます。
急成長する地域 ― 高松・水戸・長崎の台頭
近年支出が急増しているのが高松市(+53.61%)、水戸市(+73.17%)、長崎市(+42.42%)です。高松では讃岐うどん文化に伴い、副菜としての煮物需要が高まっている可能性があり、水戸市では伝統的な関東風おでん文化の定着も影響していると考えられます。
これらの都市では購入頻度も1回前後と比較的高く、日常的にこんにゃくを取り入れる習慣が見て取れます。
安定成長型の都市 ― 大阪・福井・千葉の食卓
大阪市(支出143円、+21.19%)や福井市(154円、+46.67%)は、支出・回数ともに堅調に推移しています。大阪ではおでん(関西では「関東煮」)などでの使用が定着しており、福井では保存食文化が根強く、健康志向層を中心に消費が拡大している可能性があります。
千葉市(141円、+34.29%)も、関東圏でありながら堅実な伸びを示しており、都市部でもヘルシー食材としての価値が再評価されていることがうかがえます。
購入頻度の地域差 ― 食習慣の反映
月あたりの購入頻度を見ると、青森市・山形市(各1.33回)、仙台市(1.31回)、大阪市(1.26回)などが上位に位置し、東北・関西の家庭でこんにゃくが定常的に使われている様子がわかります。
全国平均の0.94回に比べて頻度が高いことから、これらの地域では「常備菜」「副菜」としてこんにゃくが頻繁に登場する傾向があります。
まとめ ― こんにゃく消費の多様性と今後の展望
こんにゃくの月間支出には、地域ごとの食文化、健康志向、物価変動などが複雑に絡み合っています。特に東北地方や関西地方での高支出・高頻度が顕著ですが、近年は地方都市を中心とした需要の増加もみられます。
また、低カロリー・食物繊維豊富という特徴から、全国的な健康志向の高まりとともに、今後さらに消費が広がる可能性もあります。スーパーでの販促やレシピ提案も、消費地別の特性を踏まえた戦略が有効になるでしょう。
コメント