日本のきゅうり価格は季節や地域、気候変動の影響を大きく受けています。2025年3月の全国平均は365.7円/kgで、前月比・前年比ともに大幅な下落が見られました。札幌市など都市部は高値傾向、沖縄など地方は低価格で推移しています。生産コストの上昇により生産者の負担は増加しており、今後は価格の再上昇も懸念されています。持続可能な農業のためには、価格安定と支援の両立が必要です。
きゅうりのデータとグラフ
きゅうりの高い順
2025年3月 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
名称 | 平均 | 札幌市 | 仙台市 | 東京都 | 横浜市 | 神戸市 | 広島市 | 京都市 |
最新値[円/kg] | 365.7 | 434 | 400.7 | 392.7 | 385.7 | 380 | 378 | 376.7 |
前月比[%] | -18.51 | -11.73 | -18.73 | -18.08 | -18.75 | -14.35 | -17.88 | -17.28 |
前年同月比[%] | -21.93 | -19.97 | -16.12 | -17.62 | -14.49 | -23.49 | -16.92 | -19.91 |
平均比[%] | 100 | 118.7 | 109.6 | 107.4 | 105.4 | 103.9 | 103.4 | 103 |
きゅうりの安い順
2025年3月 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
名称 | 平均 | 沖縄県 | 北九州市 | 福岡市 | 高松市 | 大阪市 | 名古屋市 | 金沢市 |
最新値[円/kg] | 365.7 | 277.3 | 309.3 | 326.3 | 350.3 | 367.7 | 368.7 | 373 |
前月比[%] | -18.51 | -23.67 | -22.15 | -22.49 | -20.5 | -17.56 | -18.01 | -20.18 |
前年同月比[%] | -21.93 | -47.07 | -29.32 | -23.1 | -27.32 | -19.13 | -15.44 | -13.26 |
平均比[%] | 100 | 75.83 | 84.58 | 89.22 | 95.79 | 100.5 | 100.8 | 102 |

きゅうりの推移


最新の価格データ

その他のデータとグラフ
きゅうりの価格についての推移と展望
きゅうりは日本の食卓で年間を通じて広く消費される野菜であり、その価格は季節性と気候の影響を強く受けます。一般的に、夏場の露地栽培が盛んな時期には供給が安定し、価格も下がる傾向があります。一方、冬場はハウス栽培に依存するため、暖房コストや人件費が上昇し、価格も高くなる傾向が見られます。過去10年を通じて、価格はじわじわと上昇傾向にあり、背景には生産者の高齢化や労働力不足、資材費の高騰などの構造的課題が存在します。
最近の動向と課題
2025年3月時点のきゅうりの全国平均価格は365.7円/kgであり、前月比で-18.51%、前年同月比で-21.93%と、いずれも大きく下落しています。特に沖縄県では前年同月比で-47.07%と、著しい価格低下が見られます。この下落の要因としては、暖冬による生育の早まりや供給過多、また消費動向の変化が考えられます。一方で、肥料や燃料などのコストは依然として高止まりしており、生産者側の収益確保が困難になっている点も課題です。
都市別価格の地域差と特色
きゅうりの価格は都市ごとに大きな差があり、都市圏では高値、地方では比較的安値で推移する傾向があります。例えば、札幌市では434円/kgと全国最高水準で、沖縄県の277.3円/kgと比べると、約1.6倍の差があります。
高価格帯の都市(札幌市、仙台市、東京都など)では、輸送コストや流通網の整備状況、消費地としての需要の高さが影響していると考えられます。一方、低価格帯の都市(沖縄県、北九州市、福岡市など)は、地元での生産量や直売流通の影響により、価格が抑えられていると見られます。
今後の価格推移の見通し
今後の価格推移については、以下のような複数の要素が絡み合って影響を及ぼすと予想されます。
-
気候変動の影響:極端な高温や集中豪雨などにより、収穫量が不安定になる恐れがあります。
-
コスト上昇の継続:資材費やエネルギーコストの高止まりが続けば、販売価格への転嫁が進む可能性があります。
-
消費者行動の変化:節約志向の高まりや、代替野菜への需要の移行も価格に影響を与える要因となります。
短期的には生育環境が良好であれば価格は安定、あるいはやや下落基調になる可能性がありますが、中長期的には生産者の減少やコスト上昇により再び価格上昇が見込まれます。
まとめ
きゅうりの価格は、気候・地域・流通・経済情勢など多様な要因によって大きく変動します。最近では、平均価格の下落傾向が見られる一方、生産コストの上昇により、生産者の負担が増している点が深刻な問題です。都市ごとの価格差は依然として大きく、地域ごとの需要と供給のバランス、輸送コスト、販売形態などが今後も重要な要素となります。持続可能な農業の実現のためには、価格の安定化と生産支援の両輪が求められるでしょう。
コメント