かまぼこの価格上昇の背景と全国の価格動向を徹底解説

加工食品



日本のかまぼこ100gの最新平均価格は195.5円で、都市別に価格差が見られる。佐世保や函館などの高価格地域では特に高く、前年比で急激な価格上昇が見られる。安価な地域でも価格は増加しており、70%以上の増加率が観察される。原材料費やエネルギーコストの上昇、人件費の増加が主な要因とされ、業界は価格上昇に対応するための対策が求められている。

加工食品の都市別小売価格

かまぼこの高い都市

2025年3月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
名称 平均 佐世保 函館 西宮 和歌山 甲府 松阪 藤沢 立川 静岡
最新値[円] 195.5 322 303 257 253 244 242 240 237 236 235
平均比[%] 100 164.7 155 131.4 129.4 124.8 123.8 122.8 121.2 120.7 120.2
前年月同比[%] 0.565 0 14.77 -1.154 -5.597 0 0 0 0 -0.422 3.07

かまぼこの低い都市

2025年3月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
名称 平均 山口 八戸 熊谷 広島 新潟 長崎 宇部 秋田 大津 大阪
最新値[円] 195.5 133 138 146 147 150 152 154 154 155 156
平均比[%] 100 68.02 70.58 74.67 75.18 76.72 77.74 78.76 78.76 79.28 79.79
前年月同比[%] 0.565 -18.9 -6.122 -4.575 2.083 -17.58 -2.564 -21.83 0 -12.92 -1.887

 

これまでの魚加工品の推移

かまぼこの小売り価格
最新のデータ

 

詳細なデータとグラフ

 

かまぼこの現状と今後

かまぼこは、日本の伝統的な練り物食品の一つで、祝いの席やおせち料理にもよく登場する庶民的な食品である。2025年3月の最新データによると、かまぼこ100gの全国平均価格は195.5円となっており、過去10年以上にわたり徐々に上昇傾向を示している。2010年以降のデータを参照すると、2020年ごろまでは比較的安定していたが、近年は物価上昇の影響を受けて大きく価格が上がっている。

価格が高い地域の特徴

かまぼこの価格が高い都市として、佐世保(322円)、函館(303円)、西宮(257円)などが挙げられる。これらの都市は、地元で高品質なかまぼこが生産されていたり、観光地としての需要が高いことが影響している可能性がある。特に佐世保や函館は海産物が豊富であり、地域色を生かした製品の付加価値が価格に反映されている。

価格が低い地域の特徴

一方、かまぼこの価格が低い地域には、山口(133円)、八戸(138円)、熊谷(146円)などがある。これらの都市では比較的価格が抑えられているが、前年同期比での価格上昇率が極めて高いことが注目される。たとえば、山口では68.02%、八戸では70.58%、熊谷では74.67%と、急激な価格上昇が起きており、従来の安価な価格設定から急速に調整されつつあることが分かる。

価格上昇の背景と要因

かまぼこの価格上昇の主な要因には以下のものがある:

  • 原材料である魚肉の価格高騰(特にスケソウダラなど)

  • エネルギー価格の上昇による製造・物流コストの増加

  • 包装資材の価格上昇と円安の影響

  • 人件費の上昇と働き手不足

また、近年では輸入依存度の高い原材料の価格が不安定化しており、それが価格に大きく反映されている。

今後の見通しと課題

今後も原材料費やエネルギーコストの上昇が続けば、かまぼこの価格はさらに上昇する可能性がある。特に地方においては、安価な価格帯が維持できなくなり、全国的に価格の均質化が進むと予想される。一方で、消費者の節約志向が強まる中、メーカー側は価格据え置きの努力や、内容量の調整などによる工夫を求められるだろう。

また、かまぼこ業界全体としては、付加価値の高い商品開発や輸出市場への展開など、新たな市場戦略が今後の鍵を握ると考えられる。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました