2025年4月のデータでは、かばん類の全国平均支出は850円に対し、松山市が3839円と突出。他にも広島市、北九州市など地方中核都市で支出が高く、通勤・買い物需要が影響。購入回数も都市により差があり、生活様式・消費意識の地域差が明確に表れている。今後はEC普及やサステナブル志向の影響が拡大する見通し。
かばん類の月間支出ランキング(二人以上世帯)
都市名 | 支出額[円] | 全国比[%] | 前年同月比[%] | |
---|---|---|---|---|
全国 | 850 | 100 | +1.675 | |
1 | 松山市 | 3839 | 451.6 | +1060 |
2 | 広島市 | 2852 | 335.5 | +505.5 |
3 | 北九州市 | 2615 | 307.6 | +331.5 |
4 | 津市 | 1877 | 220.8 | -16.21 |
5 | 横浜市 | 1824 | 214.6 | +50 |
6 | さいたま市 | 1653 | 194.5 | +36.72 |
7 | 大津市 | 1481 | 174.2 | -19.47 |
8 | 神戸市 | 1461 | 171.9 | +237.4 |
9 | 徳島市 | 1372 | 161.4 | +125.7 |
10 | 宇都宮市 | 1363 | 160.4 | -24.45 |
11 | 熊本市 | 1340 | 157.6 | +117.9 |
12 | 山口市 | 1279 | 150.5 | +356.8 |
13 | 佐賀市 | 1171 | 137.8 | +125.2 |
14 | 東京都区部 | 1163 | 136.8 | +29.22 |
15 | 札幌市 | 1081 | 127.2 | +136 |
16 | 長野市 | 1041 | 122.5 | +205.3 |
17 | 松江市 | 1012 | 119.1 | +325.2 |
18 | 仙台市 | 940 | 110.6 | -18.76 |
19 | 岡山市 | 845 | 99.41 | -15.08 |
20 | 福岡市 | 827 | 97.29 | -19.4 |
21 | 和歌山市 | 728 | 85.65 | +501.7 |
22 | 前橋市 | 661 | 77.76 | +10.54 |
23 | 岐阜市 | 659 | 77.53 | -3.936 |
24 | 京都市 | 631 | 74.24 | -77.3 |
25 | 名古屋市 | 626 | 73.65 | -59.85 |
26 | 大阪市 | 600 | 70.59 | -43.18 |
27 | 盛岡市 | 577 | 67.88 | +162.3 |
28 | 相模原市 | 545 | 64.12 | -36.77 |
29 | 福島市 | 522 | 61.41 | -29.17 |
30 | 甲府市 | 516 | 60.71 | -28.53 |
31 | 福井市 | 489 | 57.53 | +17.55 |
32 | 秋田市 | 487 | 57.29 | +97.97 |
33 | 鹿児島市 | 483 | 56.82 | -56.6 |
34 | 山形市 | 443 | 52.12 | -43.92 |
35 | 奈良市 | 427 | 50.24 | -26.51 |
36 | 金沢市 | 420 | 49.41 | -68.73 |
37 | 高松市 | 417 | 49.06 | -1.651 |
38 | 高知市 | 406 | 47.76 | -41.75 |
39 | 川崎市 | 403 | 47.41 | -67.6 |
40 | 浜松市 | 397 | 46.71 | -68.84 |
41 | 那覇市 | 396 | 46.59 | +204.6 |
42 | 水戸市 | 393 | 46.24 | -78.77 |
43 | 大分市 | 393 | 46.24 | -76.52 |
44 | 新潟市 | 374 | 44 | -41.01 |
45 | 鳥取市 | 367 | 43.18 | -9.158 |
46 | 富山市 | 351 | 41.29 | -70.68 |
47 | 静岡市 | 296 | 34.82 | -67.72 |
48 | 宮崎市 | 280 | 32.94 | -61.64 |
49 | 青森市 | 248 | 29.18 | -58.8 |
50 | 堺市 | 238 | 28 | -3.252 |
51 | 長崎市 | 180 | 21.18 | -84.29 |
52 | 千葉市 | 160 | 18.82 | -82.74 |
月間支出の推移

世帯当りの月間購入回数
都市名 | 購入回数[回] | 全国比 | 前年同月比[%] | |
---|---|---|---|---|
全国 | 0.21 | 100 | +5 | |
1 | 佐賀市 | 0.34 | 161.9 | +61.9 |
2 | 大阪市 | 0.33 | 157.1 | +6.452 |
3 | 広島市 | 0.29 | 138.1 | +52.63 |
4 | 松江市 | 0.28 | 133.3 | +47.37 |
5 | 高知市 | 0.26 | 123.8 | -10.34 |
6 | 高松市 | 0.26 | 123.8 | +225 |
7 | 甲府市 | 0.26 | 123.8 | +44.44 |
8 | 松山市 | 0.26 | 123.8 | +18.18 |
9 | さいたま市 | 0.26 | 123.8 | +4 |
10 | 鹿児島市 | 0.25 | 119 | +19.05 |
11 | 新潟市 | 0.25 | 119 | +38.89 |
12 | 徳島市 | 0.25 | 119 | +31.58 |
13 | 金沢市 | 0.24 | 114.3 | -7.692 |
14 | 福岡市 | 0.24 | 114.3 | -20 |
15 | 横浜市 | 0.24 | 114.3 | +26.32 |
16 | 山口市 | 0.24 | 114.3 | +100 |
17 | 名古屋市 | 0.24 | 114.3 | -20 |
18 | 札幌市 | 0.23 | 109.5 | +43.75 |
19 | 熊本市 | 0.22 | 104.8 | +57.14 |
20 | 北九州市 | 0.22 | 104.8 | -4.348 |
21 | 津市 | 0.21 | 100 | +23.53 |
22 | 東京都区部 | 0.21 | 100 | |
23 | 大津市 | 0.2 | 95.24 | -47.37 |
24 | 静岡市 | 0.19 | 90.48 | -5 |
25 | 長野市 | 0.19 | 90.48 | +72.73 |
26 | 神戸市 | 0.19 | 90.48 | -9.524 |
27 | 岡山市 | 0.19 | 90.48 | -34.48 |
28 | 富山市 | 0.19 | 90.48 | -20.83 |
29 | 福島市 | 0.18 | 85.71 | -37.93 |
30 | 相模原市 | 0.18 | 85.71 | -25 |
31 | 盛岡市 | 0.18 | 85.71 | +50 |
32 | 川崎市 | 0.18 | 85.71 | +20 |
33 | 大分市 | 0.18 | 85.71 | -37.93 |
34 | 堺市 | 0.18 | 85.71 | +38.46 |
35 | 秋田市 | 0.17 | 80.95 | +88.89 |
36 | 岐阜市 | 0.17 | 80.95 | -29.17 |
37 | 仙台市 | 0.17 | 80.95 | -34.62 |
38 | 鳥取市 | 0.16 | 76.19 | -20 |
39 | 宇都宮市 | 0.16 | 76.19 | -11.11 |
40 | 福井市 | 0.15 | 71.43 | +25 |
41 | 水戸市 | 0.15 | 71.43 | -44.44 |
42 | 奈良市 | 0.15 | 71.43 | -31.82 |
43 | 前橋市 | 0.15 | 71.43 | -25 |
44 | 京都市 | 0.15 | 71.43 | -21.05 |
45 | 宮崎市 | 0.14 | 66.67 | -30 |
46 | 青森市 | 0.13 | 61.9 | +30 |
47 | 長崎市 | 0.13 | 61.9 | -7.143 |
48 | 浜松市 | 0.13 | 61.9 | -58.06 |
49 | 山形市 | 0.13 | 61.9 | -43.48 |
50 | 那覇市 | 0.1 | 47.62 | |
51 | 和歌山市 | 0.1 | 47.62 | -37.5 |
52 | 千葉市 | 0.1 | 47.62 | -67.74 |
月間購入回数の推移

カテゴリー
詳細なデータとグラフ
かばん類の月間支出の現状と今後
かばん類は、通勤・通学・旅行・買い物など日常生活の様々なシーンで使用される重要な消耗財・ファッションアイテムです。日本におけるかばん類の月間支出の全国平均は850円(2025年4月時点)ですが、都市によって大きな差があり、消費行動や生活スタイルの違いが色濃く表れています。今回のデータからは、特定都市における1時的な高額支出や継続的な需要増が見て取れます。
かばん類支出額の都市別ランキングと特徴
1位は松山市(3839円)で、全国平均の4.5倍を超える突出した支出となっています。以下、広島市(2852円)、北9州市(2615円)、津市(1877円)、横浜市(1824円)と続きます。
これらの都市に共通する要素には次のような点が挙げられます:
-
松山市・広島市・北9州市:地方の中核都市としての商業集積、ファッション意識の高さ、あるいは百貨店やセレクトショップの集中により高額品の購入が見られる。
-
津市・横浜市:生活の質へのこだわりが強く、革製品やブランド品など「耐久性・デザイン性を兼ねたかばん」への支出が多い可能性が高い。
-
さいたま市・神戸市・徳島市:首都圏・近畿圏・4国圏における中堅都市で、外出機会が多く、通勤・通学用のかばん需要も根強い。
特に松山市では前年同月比で+1060%という異常な急増が見られ、1時的に大規模な買い替え需要やセールの影響があったと推測されます。
購入頻度の地域性とその傾向
かばん類の全国平均購入回数は0.21回/月(約5か月に1回)ですが、
-
佐賀市(0.34回)
-
大阪市(0.33回)
-
広島市(0.29回)
-
松江市・松山市・さいたま市(いずれも0.26回)
などでは、月に4人に1人がかばんを購入している計算になります。
特筆すべきは広島市で、金額・回数ともに全国上位にあり、購入頻度と高価格帯商品のバランスが取れた都市です。これは都市規模、商業施設の充実度、交通機関の発達に伴う移動スタイルの多様性が反映されているといえるでしょう。
前年同月比に見る消費行動の変化
全国的には+1.675%の微増にとどまる中、松山市(+1060%)、広島市(+505.5%)、北9州市(+331.5%)、神戸市(+237.4%)などでは大幅な伸びが見られます。これらは以下の要因が推測されます:
-
新年度・新生活に伴う需要(新社会人・新入学生)
-
季節の買い替え(春の新作・ボーナス商戦)
-
地域イベントや観光需要に応じた「外出用かばん」需要
1方、津市(-16.21%)や宇都宮市(-24.45%)では支出減が見られ、前年に大型購入があったため反動で抑制された可能性もあります。
今後の展望と地域別消費への影響
かばん類の支出は、物価・流通環境・ライフスタイルの変化に強く影響されるカテゴリです。近年ではテレワークの普及により通勤用かばんの需要が減少する1方、レジャー・小旅行・アウトドア向けのかばんやサステナブル素材のエコバッグへの移行も進んでいます。
松山市や広島市のように、地域内外から人が集まりやすい都市では、今後もかばん類への支出が継続的に増える可能性が高いと予測されます。また、EC(電子商取引)利用拡大によって都市間格差が縮小する動きも注視すべきでしょう。
コメント