【おにぎり支出ランキング2025】相模原・新潟がトップ、都市別比較分析

米・パン

2025年6月のおにぎり平均は521円。上位は相模原863円、川崎856円、東京都区部703円など。全国の購入回数は2.12回/月でほぼ横ばいだが、1回当たり支出は約245.8円と前年の約221.9円から約+10.8%上昇している。都市別には「買う回数が増えて総額が伸びる(川崎)」例と「1回当たり単価が上がって総額が伸びる(東京・相模原等)」例が混在。大幅変動の都市はサンプルや品目内訳の点検が必要。

おにぎりの月間支出ランキング(二人以上世帯)

2025年6月
降順昇順
都市名支出額[円]全国比[%]前年同月比[%]
全国521100+9.224
1相模原市863165.6+23.46
2川崎市856164.3+55.35
3東京都区部703134.9+29.7
4新潟市665127.6+37.4
5水戸市657126.1-2.667
6高松市652125.1+75.27
7大阪市640122.8+52.38
8高知市630120.9+38.46
9松江市630120.9+6.239
10岐阜市624119.8+56.39
11甲府市620119+6.713
12那覇市618118.6+14.87
13山口市604115.9+46.25
14さいたま市603115.7-13.36
15横浜市599115+34
16盛岡市591113.4+54.31
17仙台市583111.9+18.98
18名古屋市579111.1+6.239
19山形市568109+10.08
20広島市559107.3+0.54
21宇都宮市553106.1+57.1
22鳥取市552106+22.12
23鹿児島市549105.4+36.91
24熊本市545104.6-1.268
25札幌市533102.3-21.96
26浜松市531101.9+39.37
27岡山市50596.93-8.182
28佐賀市50296.35-15.49
29堺市49494.82+12.27
30富山市49294.43-17.45
31北九州市47290.6+27.22
32宮崎市46889.83-10.86
33長野市46489.06-4.527
34大津市45687.52+0.441
35徳島市45587.33-10.96
36青森市44986.18+1.354
37静岡市44385.03-6.54
38津市44184.64+11.08
39福島市44084.45+19.24
40前橋市44084.45+11.68
41金沢市43783.88+17.47
42福井市43483.3+15.73
43大分市41479.46-18.02
44奈良市41379.27+6.443
45京都市41078.69+5.943
46福岡市40577.74+39.18
47千葉市38774.28-22.13
48長崎市35568.14-20.22
49松山市34766.6-36.33
50秋田市33764.68+9.772
51神戸市32963.15-12.5
52和歌山市31660.65-21.98

月間支出の推移

おにぎりの支出額

世帯当りの月間購入回数

2025年6月
降順昇順
都市名購入回数[回]全国比前年同月比[%]
全国2.12100-1.395
1川崎市4.06191.5+72.77
2相模原市3.41160.8+5.901
3高松市3.06144.3+76.88
4山口市2.99141+74.85
5岐阜市2.93138.2+39.52
6松江市2.91137.3-6.431
7新潟市2.88135.8+29.15
8甲府市2.84134+20.85
9山形市2.77130.7+17.87
10東京都区部2.68126.4+15.02
11仙台市2.53119.3+15
12高知市2.51118.4+25.5
13盛岡市2.51118.4+38.67
14宇都宮市2.45115.6+92.91
15横浜市2.43114.6+8.482
16さいたま市2.4113.2-10.11
17堺市2.39112.7+18.91
18那覇市2.38112.3+6.726
19大阪市2.37111.8+15.05
20熊本市2.34110.4-9.653
21鹿児島市2.24105.7+32.54
22北九州市2.24105.7+33.33
23長野市2.14100.9+2.392
24岡山市2.14100.9-22.18
25富山市2.12100-15.87
26名古屋市2.0898.11-17.46
27佐賀市2.0596.7-32.12
28水戸市2.0496.23-27.4
29広島市2.0194.81-12.99
30福島市1.9290.57+13.61
31静岡市1.989.62-7.317
32大津市1.8989.15-6.897
33金沢市1.8888.68+0.535
34浜松市1.8788.21+17.61
35札幌市1.8687.74-30.34
36奈良市1.8285.85+26.39
37青森市1.8185.38-16.97
38宮崎市1.884.91-24.05
39前橋市1.884.91+9.756
40福岡市1.7683.02+23.94
41津市1.7683.02+6.667
42徳島市1.7683.02-26.67
43鳥取市1.7482.08-16.35
44福井市1.7482.08-0.571
45大分市1.7281.13-29.51
46京都市1.7180.66-14.5
47長崎市1.4769.34-20.11
48秋田市1.4769.34+13.08
49千葉市1.4266.98-24.47
50松山市1.3563.68-45.34
51神戸市1.2257.55-38.07
52和歌山市1.1252.83-40.74

月間購入回数の推移

各世帯の平均支出頻度

カテゴリー

詳細なデータとグラフ

おにぎりの月間支出の現状と今後

  • 最新(2025年6月)全国平均:521円/月

  • 上位(高い順)最新値:相模原 863円、川崎 856円、東京都区部 703円、新潟 665円、水戸 657円、高松 652円、大阪 640円、高知 630円、松江 630円、岐阜 624円。

  • 全国ベースでは前年同月比 +9.224%(前年推定約477円 → 増約+44円)。購入回数は 2.12回/月(前年推定約2.15回、前年比 −1.395%)で、1回当たり支出は最新で 約245.8円/回(前年推定約221.9円、約+10.8%上昇)となっています。→ 要点:回数はほぼ横ばいだが、1回当たりの単価が上がっており(=購入時の支出が増加)、総額が上昇している傾向。

第2章 主要都市の最新値・前年比・前年推定(抜粋)

(以下は「最新 → 前年推定 → 増減(円) → 前年比%」の順)

  • 相模原市:863円 → 前年約699.01円 → 増 +163.99円(+23.46%)。

    • 購入回数:3.41回(前年推定 3.220回、+5.901%)。1回当たり:253.08円/回(前年推定 217.09円、+16.6%)。

  • 川崎市:856円 → 前年約551.01円 → 増 +304.99円(+55.35%)。

    • 購入回数:4.06回(前年推定 2.350回、+72.77%)。1回当たり:210.84円/回(前年推定 234.48円、−10.1%)。

  • 東京都区部:703円 → 前年約542.02円 → 増 +160.98円(+29.70%)。

    • 購入回数:2.68回(前年推定 2.330回、+15.02%)。1回当たり:262.31円/回(前年推定 232.62円、+12.8%)。

  • 新潟市:665円 → 前年約483.99円 → 増 +181.01円(+37.40%)。

    • 購入回数:2.88回(前年推定 2.230回、+29.15%)。1回当たり:230.90円/回(前年推定 217.04円、+6.4%)。

  • 水戸市:657円 → 前年約675.00円 → 減 −18.00円(−2.667%)。

    • ※購入回数データは1覧に含まれていません。

  • 高松市:652円 → 前年約372.00円 → 増 +280.00円(+75.27%)。

    • 購入回数:3.06回(前年推定 1.730回、+76.88%)。1回当たり:213.07円/回(前年推定 215.03円、−0.9%)。

  • 大阪市:640円 → 前年約420.00円 → 増 +220.00円(+52.38%)。

    • ※購入回数データは1覧に含まれていません。

  • 高知市:630円 → 前年約455.01円 → 増 +174.99円(+38.46%)。

    • ※購入回数データは1覧に含まれていません。

  • 松江市:630円 → 前年約593.00円 → 増 +37.00円(+6.239%)。

    • 購入回数:2.91回(前年推定 3.110回、−6.431%)。1回当たり:216.49円/回(前年推定 190.68円、+13.5%)。

  • 岐阜市:624円 → 前年約399.00円 → 増 +225.00円(+56.39%)。

    • 購入回数:2.93回(前年推定 2.100回、+39.52%)。1回当たり:212.97円/回(前年推定 190.00円、+12.1%)。

(計算メモ)前年推定 = 最新 ÷ (1 + 前年比)。1回当たり = 最新支出 ÷ 最新回数。

第3章 頻度と単価(1回当たり支出)から見る消費構造

  • 全国では購入頻度はほぼ横ばい(僅かに減少)だが、1回当たり支出が 約+10.8%上昇しているため、「同じくらいの回数で1回あたりの購入額が増えた」ことが総額増の主因です。これはコンビニ等でのおにぎり単価上昇、具材の豪華化、あるいはまとめ買いで1回に複数買う傾向の強まりなどが反映されている可能性があります。

  • 都市別の典型例:

    • 回数増が目立つ→単価は下がる(回数で総額を稼ぐ):川崎は購入回数が大幅増(+72.8%)で総支出が伸びたが、1回当たりは逆に約−10.1%。(=頻度増が主因)

    • 単価上昇が主因→1回当たりが上がる:東京都区部や相模原、松江、岐阜などは1回当たりが上昇しており、単価上昇や1回に買う個数増(今までより多めの購入)が総支出を押し上げたと推定されます。

    • 頻度・単価の両方が増加:新潟・高松などは回数も単価も増えており、総額増に両面で寄与。

第4章 都市ごとの読み取りポイント(詳細解説)

  1. 相模原(863円)

    • 全国トップの1角。回数は全国より高め(3.41回)で、1回当たりも約253円と全国平均(約246円)より高い。回数・単価の両面で上昇しており、日常の購入頻度とともに1回の買い物額も増えている。

  2. 川崎(856円)

    • 回数の伸び(4.06回、前年推定2.35回)が極めて大きく、頻繁に買う層の増加が総額を牽引。1回当たりは下がっているため「こまめに安めに買う」動きが強まった可能性がある(例:燃料・交通での行動変化、販促や店舗増加の影響)。

  3. 東京都区部(703円)

    • 1回当たりが約262円と最も高い水準の1つ。回数も増えており、外出時・昼食での購入や高価格帯商品(具材豪華化等)が寄与していると思われる。

  4. 高松(652円)

    • 前年比+75%の大幅増だが、回数と支出がほぼ同等の伸び(回数+76.9%)で、1回当たりはほぼ横ばい。つまり「買う回数が増えた」ことが主因。

  5. 松江・岐阜

    • 回数変動は地域で差がある(松江は回数減、岐阜は回数増)。両都市とも1回当たりは上昇しており、購入習慣の変化(より高単価商品を選ぶ)を示唆。

第5章 考えられる要因(可能性の列挙)

(与えられた数値だけに基づく仮説)

  • 小売価格の上昇:具材コストや原料・包装等のコスト増が小売価格へ転嫁され、1個あたり単価が上がった。

  • 商品構成の変化:プレミアム具材や大きめサイズの販売増、惣菜化した高単価おにぎりの普及。

  • 販促・販売チャネルの変化:コンビニ・駅売店の品揃えや台数変化、キャンペーンによる頻度増。川崎のように回数が増えた都市では、店舗増や通勤行動の変化が関与する可能性。

  • 世帯行動の変化:外出増・昼食の外食化・家族構成の変化などが反映。

  • 統計的要因(サンプル):1部都市の大きな変化はサンプル構成(回答者属性)や集計時のブレが影響している可能性があるため、慎重な解釈が必要。

第6章 実務的示唆(小売・メーカー・行政向け)

  • 小売・メーカー

    • 川崎のように回数が増える地域では「朝食・昼食の定番商品」「小容量の買いやすさ」を強化。

    • 東京都区部や相模原のように1回当たりが高い地域では「付加価値商品の展開(贅沢具材、セット販売)」で売上拡大を狙う。

    • 地域別に「頻度重視」か「単価重視」かを分け、店頭プロモーションや品揃えを最適化すること。

  • 行政・消費者支援:食料支出の上昇が家計負担になる場合、低所得層への支援や物価動向の細かいモニタリングが重要。

  • 調査・分析担当者:前年比の大きい都市はサンプル構成や特異月(調査時期)を再確認し、品目別内訳で実態を確認すること。

コメント

タイトルとURLをコピーしました