2025年4月のおにぎり支出は相模原市がトップの894円で、新潟・長野など地方都市も急増。全国平均は514円で、支出・購入回数ともに都市ごとに大きな差がある。地方では利便性、大都市では手軽さと健康志向が消費を支える。今後は価格上昇と手作り志向がカギとなる。
おにぎりの月間支出ランキング(二人以上世帯)
都市名 | 支出額[円] | 全国比[%] | 前年同月比[%] | |
---|---|---|---|---|
全国 | 533 | 100 | +0.947 | |
1 | 新潟市 | 910 | 170.7 | +95.28 |
2 | 川崎市 | 822 | 154.2 | +38.85 |
3 | 福島市 | 763 | 143.2 | +45.33 |
4 | 高知市 | 756 | 141.8 | +37.21 |
5 | 那覇市 | 717 | 134.5 | +35.03 |
6 | 大津市 | 701 | 131.5 | +19.22 |
7 | 鹿児島市 | 683 | 128.1 | +106.3 |
8 | 水戸市 | 675 | 126.6 | -24.92 |
9 | 松江市 | 667 | 125.1 | +3.733 |
10 | 高松市 | 656 | 123.1 | +62.78 |
11 | 相模原市 | 647 | 121.4 | -15.65 |
12 | 仙台市 | 638 | 119.7 | +7.227 |
13 | 佐賀市 | 635 | 119.1 | +39.87 |
14 | さいたま市 | 634 | 118.9 | -19.03 |
15 | 鳥取市 | 632 | 118.6 | +40.13 |
16 | 広島市 | 630 | 118.2 | -22.32 |
17 | 堺市 | 627 | 117.6 | +6.452 |
18 | 大阪市 | 617 | 115.8 | +32.97 |
19 | 東京都区部 | 607 | 113.9 | +5.749 |
20 | 甲府市 | 599 | 112.4 | +14.31 |
21 | 山口市 | 594 | 111.4 | +74.19 |
22 | 徳島市 | 591 | 110.9 | +21.36 |
23 | 横浜市 | 577 | 108.3 | -11.37 |
24 | 名古屋市 | 577 | 108.3 | -16.13 |
25 | 岐阜市 | 572 | 107.3 | +6.32 |
26 | 浜松市 | 553 | 103.8 | +30.42 |
27 | 前橋市 | 551 | 103.4 | +21.37 |
28 | 熊本市 | 548 | 102.8 | +1.294 |
29 | 静岡市 | 546 | 102.4 | -13.88 |
30 | 山形市 | 540 | 101.3 | +18.16 |
31 | 富山市 | 537 | 100.8 | -16.09 |
32 | 宮崎市 | 519 | 97.37 | -1.143 |
33 | 長野市 | 513 | 96.25 | +54.05 |
34 | 福岡市 | 513 | 96.25 | +50.44 |
35 | 奈良市 | 511 | 95.87 | +23.73 |
36 | 秋田市 | 504 | 94.56 | +52.27 |
37 | 松山市 | 502 | 94.18 | +33.51 |
38 | 盛岡市 | 489 | 91.74 | +40.52 |
39 | 札幌市 | 475 | 89.12 | -23.14 |
40 | 長崎市 | 468 | 87.8 | -15.83 |
41 | 神戸市 | 468 | 87.8 | +11.96 |
42 | 青森市 | 466 | 87.43 | +23.94 |
43 | 大分市 | 464 | 87.05 | -29.16 |
44 | 千葉市 | 464 | 87.05 | +8.411 |
45 | 宇都宮市 | 463 | 86.87 | -3.542 |
46 | 京都市 | 450 | 84.43 | +18.73 |
47 | 津市 | 441 | 82.74 | +2.797 |
48 | 岡山市 | 440 | 82.55 | -8.142 |
49 | 福井市 | 425 | 79.74 | -24.51 |
50 | 北九州市 | 384 | 72.05 | -10.28 |
51 | 金沢市 | 368 | 69.04 | -22.53 |
52 | 和歌山市 | 282 | 52.91 | -24.6 |
月間支出の推移

世帯当りの月間購入回数
都市名 | 購入回数[回] | 全国比 | 前年同月比[%] | |
---|---|---|---|---|
全国 | 2.15 | 100 | -6.114 | |
1 | 新潟市 | 4.15 | 193 | +83.63 |
2 | 川崎市 | 3.99 | 185.6 | +50.57 |
3 | 高知市 | 3.27 | 152.1 | +34.02 |
4 | 鹿児島市 | 2.9 | 134.9 | +65.71 |
5 | さいたま市 | 2.89 | 134.4 | -20.39 |
6 | 大津市 | 2.87 | 133.5 | +12.99 |
7 | 福島市 | 2.84 | 132.1 | +28.51 |
8 | 高松市 | 2.74 | 127.4 | +44.21 |
9 | 相模原市 | 2.74 | 127.4 | -24.52 |
10 | 堺市 | 2.72 | 126.5 | -3.203 |
11 | 仙台市 | 2.69 | 125.1 | +12.55 |
12 | 山口市 | 2.63 | 122.3 | +117.4 |
13 | 岐阜市 | 2.62 | 121.9 | +7.377 |
14 | 甲府市 | 2.6 | 120.9 | +6.557 |
15 | 松江市 | 2.6 | 120.9 | -16.93 |
16 | 那覇市 | 2.52 | 117.2 | +6.78 |
17 | 佐賀市 | 2.47 | 114.9 | +6.009 |
18 | 富山市 | 2.44 | 113.5 | -10.95 |
19 | 広島市 | 2.43 | 113 | -28.53 |
20 | 山形市 | 2.43 | 113 | +19.7 |
21 | 鳥取市 | 2.37 | 110.2 | +26.74 |
22 | 東京都区部 | 2.32 | 107.9 | -7.937 |
23 | 前橋市 | 2.3 | 107 | +21.69 |
24 | 秋田市 | 2.27 | 105.6 | +44.59 |
25 | 静岡市 | 2.22 | 103.3 | -16.23 |
26 | 熊本市 | 2.21 | 102.8 | -15.65 |
27 | 長崎市 | 2.18 | 101.4 | +13.54 |
28 | 大阪市 | 2.18 | 101.4 | -1.802 |
29 | 盛岡市 | 2.17 | 100.9 | +34.78 |
30 | 福岡市 | 2.15 | 100 | +43.33 |
31 | 長野市 | 2.1 | 97.67 | +51.08 |
32 | 横浜市 | 2.09 | 97.21 | -18.68 |
33 | 宇都宮市 | 2.05 | 95.35 | -0.966 |
34 | 水戸市 | 2.03 | 94.42 | -44.38 |
35 | 松山市 | 2.03 | 94.42 | +29.3 |
36 | 徳島市 | 1.96 | 91.16 | -8.837 |
37 | 奈良市 | 1.96 | 91.16 | +28.1 |
38 | 千葉市 | 1.92 | 89.3 | +6.077 |
39 | 津市 | 1.88 | 87.44 | -6.468 |
40 | 京都市 | 1.88 | 87.44 | +9.942 |
41 | 青森市 | 1.86 | 86.51 | +9.412 |
42 | 名古屋市 | 1.84 | 85.58 | -36.11 |
43 | 福井市 | 1.82 | 84.65 | -21.21 |
44 | 金沢市 | 1.79 | 83.26 | -16.36 |
45 | 北九州市 | 1.75 | 81.4 | -13.79 |
46 | 札幌市 | 1.72 | 80 | -28.63 |
47 | 神戸市 | 1.69 | 78.6 | -19.14 |
48 | 岡山市 | 1.68 | 78.14 | -19.62 |
49 | 浜松市 | 1.6 | 74.42 | -16.23 |
50 | 大分市 | 1.52 | 70.7 | -46.85 |
51 | 宮崎市 | 1.49 | 69.3 | -40.4 |
52 | 和歌山市 | 1.16 | 53.95 | -34.46 |
月間購入回数の推移

カテゴリー
詳細なデータとグラフ
おにぎりの月間支出の現状と今後
2025年4月時点での全国平均のおにぎり支出は514円。前年同月と比較すると微減・微増が混在していますが、消費回数の全国平均は2.1回と前月比で5.83%減少し落ち込んでいます。これは物価高や主食の多様化、家庭内での手作り回帰などが影響していると考えられます。
おにぎり支出の都市別ランキング(上位10位)
順位 | 都市名 | 支出額(円) | 前年比増加率 |
---|---|---|---|
1位 | 相模原市 | 894円 | +2.523% |
2位 | 新潟市 | 767円 | +52.79% |
3位 | 長野市 | 761円 | +122.5% |
4位 | 水戸市 | 750円 | +6.534% |
5位 | 高知市 | 713円 | +63.53% |
6位 | 川崎市 | 702円 | -3.306% |
7位 | さいたま市 | 690円 | +15.58% |
8位 | 徳島市 | 688円 | +35.43% |
9位 | 横浜市 | 681円 | +46.45% |
10位 | 東京都区部 | 675円 | +11.02% |
主な特徴:
-
地方都市の躍進が顕著:長野市・新潟市・高知市などで前年比40〜120%超の増加。
-
大都市は高止まり傾向:東京都区部や川崎市、さいたま市は高水準を維持。
-
相模原市が唯1900円近くでトップ。高い定着率が示唆されます。
購入回数に見る消費スタイルの違い
都市名 | 平均回数 | 前年比増加率 |
---|---|---|
相模原市 | 4.23回 | +5.75% |
新潟市 | 3.83回 | +77.31% |
川崎市 | 3.07回 | -12.54% |
高知市 | 2.94回 | +36.11% |
山口市 | 2.75回 | +67.68% |
鹿児島市 | 2.74回 | +36.32% |
東京都区部 | 2.68回 | +5.929% |
大津市 | 2.67回 | +18.14% |
甲府市 | 2.66回 | -6.667% |
高松市 | 2.61回 | +10.59% |
解釈:
-
相模原市・新潟市は支出額・回数ともに高水準で、おにぎりが食生活に密着していることがわかります。
-
高知市・山口市・鹿児島市など地方都市での回数増が顕著。簡便食・買い食いスタイルが浸透していると考えられます。
-
川崎市や甲府市では減少傾向もあり、他の選択肢(弁当やパン類)へのシフトが進行中か。
都市別の背景と文化的影響
相模原市
支出・回数ともにトップ。住宅地が多く、通勤通学時にコンビニで購入するスタイルが1般化。共働き世帯の昼食簡素化需要も後押し。
新潟市・長野市
米どころ地域であるにもかかわらず、おにぎり購入が多いのは意外に映りますが、実は「米のおいしさへの信頼」から、手軽な米食として好まれていると考えられます。
高知市・徳島市
4国の都市では、食品の外部調達比率が高めなことや、地域スーパー・コンビニの強さが寄与している可能性があります。
東京都区部・横浜市
いずれも都市生活者のランチ代替手段としておにぎりが安定した地位を確保。パンやカップ麺と比べ、健康志向への配慮も選ばれる理由に。
今後の期待と懸念点
健康志向との親和性
おにぎりは、低脂肪・高満腹感という栄養特性から、今後も健康食志向の支持を集めやすい食品です。雑穀入りや具材アレンジが今後の消費を押し上げる要素になる可能性があります。
インフレの影響と手作り回帰
コンビニおにぎりの価格上昇が続くなか、家庭での手作り回帰が進む可能性が高く、長期的には購入支出が伸び悩むことも予測されます。
地方の小売環境の変化
地方都市での増加は、小規模スーパー・中堅チェーンの積極展開が影響しているケースもあり、流通網や販促次第で増減の可能性があります。
コメント