2025年5月のおにぎり1個の全国平均価格は168.5円。函館、奈良、札幌など北日本や関西圏の都市で特に高価格傾向にあり、前年から平均20.75%の価格上昇を示す。原材料費や人件費、物流費の高騰が主な価格上昇要因で、今後は効率化と付加価値向上が価格安定の鍵となる。
都市別のおにぎり1個の相場価格
| 都市 | 最新値[円] | 前年同月比[%] | |
|---|---|---|---|
| 平均 | 170.3 | +20.61 | |
| 1 | 函館 | 206 | +15.73 |
| 2 | 札幌 | 205 | +24.24 |
| 3 | 千葉 | 204 | +31.61 |
| 4 | 盛岡 | 203 | +18.71 |
| 5 | 奈良 | 203 | +46.04 |
| 6 | さいたま | 203 | +21.56 |
| 7 | 川崎 | 200 | +20.48 |
| 8 | 伊丹 | 198 | +30.26 |
| 9 | 東大阪 | 195 | +30.87 |
| 10 | 小山 | 195 | +23.42 |
| 11 | 熊谷 | 190 | +25 |
| 12 | 浦安 | 190 | +18.75 |
| 13 | 大津 | 190 | +16.56 |
| 14 | 和歌山 | 190 | +36.69 |
| 15 | 那覇 | 187 | +28.08 |
| 16 | 枚方 | 187 | +19.11 |
| 17 | 府中 | 187 | +19.11 |
| 18 | 鳥取 | 186 | +22.37 |
| 19 | 神戸 | 186 | +20.78 |
| 20 | 相模原 | 186 | +8.772 |
| 21 | 藤沢 | 185 | |
| 22 | 秋田 | 184 | +23.49 |
| 23 | 熊本 | 184 | +24.32 |
| 24 | 松山 | 184 | +25.17 |
| 25 | 大阪 | 183 | +19.61 |
| 26 | 柏 | 182 | |
| 27 | 名古屋 | 182 | +24.66 |
| 28 | 高知 | 181 | +15.29 |
| 29 | 高松 | 181 | +15.29 |
| 30 | 福島 | 181 | +17.53 |
| 31 | 東京都区部 | 181 | +18.3 |
| 32 | 旭川 | 181 | +28.37 |
| 33 | 京都 | 181 | +23.97 |
| 34 | 水戸 | 180 | +19.21 |
| 35 | 八王子 | 180 | +12.5 |
| 36 | 西宮 | 179 | +16.99 |
| 37 | 徳島 | 179 | +18.54 |
| 38 | 川口 | 179 | +24.31 |
| 39 | 豊橋 | 176 | |
| 40 | 山形 | 176 | +31.34 |
| 41 | 堺 | 174 | +16 |
| 42 | 仙台 | 173 | +7.453 |
| 43 | 八戸 | 171 | +46.15 |
| 44 | 横浜 | 170 | +15.65 |
| 45 | 所沢 | 169 | +14.97 |
| 46 | 岡山 | 169 | +24.26 |
| 47 | 福山 | 168 | +19.15 |
| 48 | 津 | 168 | +16.67 |
| 49 | 宇部 | 168 | +15.07 |
| 50 | 今治 | 168 | +26.32 |
| 51 | 立川 | 166 | +12.93 |
| 52 | 青森 | 165 | +37.5 |
| 53 | 松阪 | 163 | +26.36 |
| 54 | 岐阜 | 163 | +26.36 |
| 55 | 山口 | 162 | +11.72 |
| 56 | 宇都宮 | 159 | +12.77 |
| 57 | 金沢 | 158 | +16.18 |
| 58 | 福岡 | 157 | +18.05 |
| 59 | 松江 | 156 | +6.849 |
| 60 | 郡山 | 155 | +11.51 |
| 61 | 甲府 | 155 | +26.02 |
| 62 | 浜松 | 155 | +19.23 |
| 63 | 日立 | 155 | +13.97 |
| 64 | 宮崎 | 155 | +31.36 |
| 65 | 広島 | 154 | +14.93 |
| 66 | 福井 | 153 | +23.39 |
| 67 | 佐賀 | 152 | +17.83 |
| 68 | 北九州 | 151 | +23.77 |
| 69 | 富士 | 149 | +19.2 |
| 70 | 大分 | 149 | +24.17 |
| 71 | 長崎 | 147 | +24.58 |
| 72 | 新潟 | 147 | +28.95 |
| 73 | 前橋 | 144 | +12.5 |
| 74 | 静岡 | 142 | +10.08 |
| 75 | 佐世保 | 140 | +12.9 |
| 76 | 姫路 | 135 | +16.38 |
| 77 | 富山 | 133 | +11.76 |
| 78 | 長野 | 126 | +17.76 |
| 79 | 松本 | 126 | +24.75 |
| 80 | 鹿児島 | 123 | +14.95 |
| 81 | 長岡 | 89 |

詳細なデータとグラフ
おにぎりの小売価格の相場と推移
2025年5月時点におけるおにぎり1個の全国平均価格は168.5円です。高価格の都市は函館(206円)、盛岡(203円)、奈良(203円)、札幌(202円)、千葉(200円)、伊丹(198円)、東大阪(195円)、さいたま(193円)、大津(190円)、小山(189円)と続きます。北日本や関西圏の都市を中心に比較的高価格帯が形成されており、地域の物価水準や物流コストが影響していると考えられます。
都市別の価格傾向と地域特性
北海道・東北の高価格傾向
函館や盛岡、札幌といった北日本の都市で価格が高い傾向があります。これは原材料調達の難易度や輸送コストの増加が影響しやすい地域特性によるものです。
関西圏および関東圏の1部都市の高価格
奈良、伊丹、東大阪、千葉、さいたまなど関西・関東圏の都市でもおにぎり価格が高めに設定されています。これは都市圏の地価や人件費の高さ、消費者の購買力に起因すると考えられます。
その他地域との差異
大津や小山など中部・関東地方の地方都市も比較的高価格帯に含まれ、都市規模にかかわらず地域ごとの物価や流通環境の違いが価格に反映されています。
価格推移と高騰の背景
前年同月比での価格増加率は全国平均で+20.75%と顕著な上昇を示しています。特に奈良(+46.04%)、伊丹(+45.59%)、東大阪(+30.87%)、千葉(+29.03%)など1部の都市では40%以上の急激な価格上昇が見られ、物価上昇や原材料コストの高騰が大きく影響しています。
価格高騰の主な要因
-
原材料費の上昇:米や具材の価格が世界的な需給変動や輸送コスト上昇により値上がり。
-
人件費増加:飲食店やコンビニの労働力不足による賃金上昇が経営コストを押し上げ。
-
物流費の高騰:燃料価格の上昇と長距離輸送の増加で流通コストが上昇。
-
品質向上や多様化:健康志向や高付加価値商品の増加で価格設定が上がる傾向。
-
消費者物価全般の上昇:インフレの影響で食品全般の価格が上がっている。
今後の課題と展望
価格上昇が続くことで消費者の購買意欲に影響が出る懸念があるため、製造・流通の効率化や代替素材の活用などコスト削減策が求められます。1方で、高付加価値商品としての差別化も重要となり、地域の消費動向に合わせた価格戦略が必要です。



コメント