2025年5月のエビ100gの平均価格は352円。徳島や佐賀など一部都市で500円前後の高値を記録し、前年から約3.8%の上昇傾向。価格上昇の背景には飼料価格高騰や気候変動、物流コスト増がある。今後は養殖技術の向上による安定化が期待される。
都市別のエビ100gの相場価格
都市 | 最新値[円] | 前年同月比[%] | |
---|---|---|---|
平均 | 354.8 | +3.285 | |
1 | 徳島 | 485 | +6.593 |
2 | 相模原 | 475 | +7.955 |
3 | 福島 | 463 | +16.33 |
4 | 福岡 | 454 | +12.38 |
5 | 所沢 | 439 | +26.15 |
6 | 広島 | 439 | -6.397 |
7 | 富山 | 424 | +3.415 |
8 | 水戸 | 423 | +17.17 |
9 | 宇都宮 | 423 | -9.032 |
10 | 柏 | 412 | |
11 | 姫路 | 412 | +27.16 |
12 | 今治 | 405 | -8.163 |
13 | 藤沢 | 404 | |
14 | 日立 | 401 | -0.988 |
15 | 松江 | 400 | -15.79 |
16 | 大分 | 400 | +2.564 |
17 | 松山 | 399 | -2.206 |
18 | 小山 | 399 | -10.34 |
19 | 横浜 | 397 | +20.67 |
20 | 立川 | 394 | +26.28 |
21 | 千葉 | 391 | +10.14 |
22 | 山形 | 388 | -2.02 |
23 | さいたま | 388 | +4.582 |
24 | 熊谷 | 387 | -10.42 |
25 | 函館 | 387 | -3.97 |
26 | 鳥取 | 386 | +37.37 |
27 | 八王子 | 384 | +21.9 |
28 | 西宮 | 383 | +18.58 |
29 | 長崎 | 382 | +18.63 |
30 | 東京都区部 | 380 | +7.955 |
31 | 宇部 | 380 | +16.56 |
32 | 福井 | 379 | -5.25 |
33 | 神戸 | 377 | +13.55 |
34 | 枚方 | 376 | +38.75 |
35 | 浜松 | 375 | -6.484 |
36 | 川口 | 375 | -12.99 |
37 | 浦安 | 370 | +3.352 |
38 | 東大阪 | 370 | -5.852 |
39 | 静岡 | 364 | -2.674 |
40 | 仙台 | 364 | +2.247 |
41 | 郡山 | 361 | +7.44 |
42 | 富士 | 361 | +4.942 |
43 | 川崎 | 360 | +4.651 |
44 | 盛岡 | 359 | +3.757 |
45 | 那覇 | 351 | +5.09 |
46 | 長野 | 347 | -4.67 |
47 | 堺 | 343 | +13.58 |
48 | 高知 | 339 | +3.988 |
49 | 秋田 | 339 | +2.417 |
50 | 京都 | 339 | +0.296 |
51 | 八戸 | 334 | +9.15 |
52 | 札幌 | 332 | -6.215 |
53 | 前橋 | 331 | -25.28 |
54 | 豊橋 | 327 | |
55 | 新潟 | 326 | +11.64 |
56 | 長岡 | 323 | +3.195 |
57 | 松阪 | 318 | +10.42 |
58 | 岡山 | 316 | +8.219 |
59 | 大阪 | 316 | -5.389 |
60 | 名古屋 | 316 | -1.25 |
61 | 伊丹 | 315 | +14.96 |
62 | 津 | 312 | -8.772 |
63 | 松本 | 311 | -0.639 |
64 | 金沢 | 309 | -17.38 |
65 | 青森 | 306 | +1.325 |
66 | 山口 | 304 | +17.83 |
67 | 佐賀 | 301 | -21.2 |
68 | 宮崎 | 298 | +17.32 |
69 | 旭川 | 297 | -10 |
70 | 熊本 | 291 | +11.92 |
71 | 府中 | 290 | +11.54 |
72 | 甲府 | 289 | +0.347 |
73 | 大津 | 285 | -16.91 |
74 | 岐阜 | 284 | -8.387 |
75 | 北九州 | 273 | -16.26 |
76 | 高松 | 265 | +3.516 |
77 | 鹿児島 | 263 | -4.015 |
78 | 和歌山 | 257 | -1.533 |
79 | 奈良 | 246 | -16.04 |
80 | 福山 | 238 | +5.778 |
81 | 佐世保 | 235 | +18.09 |

詳細なデータとグラフ
エビの小売価格の相場と推移
2025年5月時点でのエビ100gの全国平均小売価格は352円となっています。主要都市別では、以下のような価格分布がみられます。
-
徳島:504円(前年+30.57%)
-
佐賀:468円(前年+30.00%)
-
福島:465円(前年+22.05%)
-
水戸:449円(前年+35.24%)
-
宇都宮:438円(前年-10.06%)
-
松江:429円(前年-11.91%)
-
福岡:422円(前年+7.38%)
-
柏:422円(前年データなし)
-
所沢:420円(前年+5.79%)
-
函館:418円(前年+8.85%)
都市別に価格の上下動は見られますが、全体としては前年同月比で約3.8%の価格上昇が観察されます。
都市別価格の傾向と特徴
価格が特に高い都市
徳島、佐賀、水戸、福島などで価格が500円近くに達し、前年からの上昇率も30%前後と大幅な増加が見られます。これらの地域では、地域消費の高まりや流通コストの上昇が影響しています。
価格が比較的安定または低下した都市
宇都宮や松江では前年から10%以上の価格下落があり、これは地元の流通網の効率化や入手ルートの多様化によると考えられます。
これまでの価格推移と市場動向
2016年以降、エビの価格は全体的に上昇傾向にあります。主な要因は以下の通りです。
-
世界的なエビ需要の増加、特にアジア市場の拡大
-
養殖エビの生産コスト増(飼料価格高騰、労働コスト上昇)
-
国内外の天候不順による供給の不安定化
-
為替変動の影響で輸入コストが上昇
エビの生産特徴と流通構造
国内では主に養殖エビが流通しており、9州・4国地方を中心に生産が盛んです。養殖エビは種類や品質により価格差が大きく、特に徳島や佐賀は高級種の養殖やブランド化が進んでいます。
輸入エビは東南アジアから多く入荷され、冷凍品として全国に流通。輸送コストや冷凍保管費用も価格形成に影響しています。
価格高騰の主な原因
-
飼料価格の上昇:穀物や魚粉などの原料高騰が養殖コストを押し上げ。
-
気候変動の影響:異常気象による生産量減少や品質低下。
-
物流費の増加:燃料価格高騰や輸送網の混乱がコストに直結。
-
国内消費の伸び:健康志向の高まりと食生活の多様化でエビ需要が増加。
今後の展望と対策
エビ価格は短期的には不安定な動きが続く見込みですが、養殖技術の進歩や生産管理の高度化により、将来的には価格の安定化も期待されます。消費者は価格変動に対応し、冷凍品や国産ブランドの使い分けを検討することが望まれます。
コメント