日本のえだまめ収穫量は2023年に約62,000トンで、前年比約4.9%減少。主要産地は北海道、群馬、千葉、埼玉など。秋田県では収穫機械の導入で効率化を図り、北海道中札内村では加工品開発や輸出で農業所得向上を実現。今後は技術革新やブランド化、気候変動への対応が鍵となる。
野菜収穫量のデータとグラフ
枝豆収穫量の最大と最新
全国 | 北海道 | 群馬 | 千葉 | 埼玉 | 山形 | 秋田 | 新潟 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
最新 | 2023年 | 2023年 | 2023年 | 2023年 | 2023年 | 2023年 | 2023年 | 2023年 |
最大期 | 1982年 | 2021年 | 1992年 | 1980年 | 1978年 | 2005年 | 2019年 | 1987年 |
最新値[kt] | 62 | 9.27 | 6.97 | 5.63 | 5.19 | 4.37 | 3.86 | 3.4 |
最大値[kt] | 121.9 | 9.82 | 7.59 | 18 | 10.1 | 7.72 | 5.58 | 13.5 |
前年比[%] | -4.908 | 5.102 | -2.381 | -2.931 | -2.627 | -11.72 | -14.98 | -15.21 |
全体比[%] | 100 | 14.95 | 11.24 | 9.081 | 8.371 | 7.048 | 6.226 | 5.484 |

これまでの推移


詳細なデータとグラフ
枝豆についての推移と展望
2023年の日本全体のえだまめ収穫量は約62,000トンで、前年比では約4.9%の減少となりました。この減少傾向は、長期的には2006年からの17年間で約8.2%の減少が見られ、作付面積も約1.6%減少しています。要因としては、農業従事者の高齢化、労働力不足、気候変動による影響などが挙げられます。 ジャパンクロップス
主要産地の特徴と取り組み
えだまめの主要産地は、北海道、群馬県、千葉県、埼玉県、山形県、秋田県、新潟県などで、これらの地域で全国の約70%の出荷量を占めています。 SnowSeed
-
北海道:収穫量は約9,270トンで全国の約15%を占め、前年比では約5.1%の増加となりました。広大な農地と適した気候条件を活かし、えだまめ栽培が盛んです。農業データ総合サイト – 日本の農業をデータとグラフで可視化します
-
群馬県:収穫量は約6,970トンで全国の約11.2%を占め、前年比では約2.4%の減少となりました。関東地方の中でも重要な産地として位置づけられています。
-
千葉県:収穫量は約5,630トンで全国の約9.1%を占め、前年比では約2.9%の減少となりました。首都圏に近い利点を活かし、新鮮なえだまめを供給しています。
-
埼玉県:収穫量は約5,190トンで全国の約8.4%を占め、前年比では約2.6%の減少となりました。都市近郊農業としての役割を果たしています。
-
山形県、秋田県、新潟県:これらの地域では、収穫量の減少が顕著で、山形県は約11.7%、秋田県は約15%、新潟県は約15.2%の減少となりました。気候変動や労働力不足が影響していると考えられます。
地域別の課題と対応策
えだまめ栽培においては、収穫時期が短いため、適期に収穫を行うことが品質維持の鍵となります。特に大規模農家では、収穫作業の効率化が課題となっており、秋田県では「えだまめコンバイン」の導入を進め、栽培面積の拡大と収穫の効率化を図っています。 農業ソリューション製品サイト
また、北海道中札内村では、えだまめを含む5年5輪作の導入や冷凍加工品の開発・輸出を進め、農業所得の向上を実現しています。 minorasu(ミノラス) – 農業経営の課題を解決するメディア
今後の展望と持続可能な発展
今後のえだまめ栽培の発展には、以下の点が重要となります。
-
技術革新の導入:収穫機械の導入や栽培技術の向上により、労働力不足を補い、生産性を向上させることが求められます。
-
ブランド化と6次産業化:地域特産のえだまめをブランド化し、加工品の開発や輸出を進めることで、付加価値を高めることが可能です。
-
気候変動への対応:温暖化や異常気象に対応した品種の開発や栽培方法の見直しが必要です。
これらの取り組みにより、えだまめ栽培の持続可能な発展が期待されます。
コメント