2025年4月時点、日本のうなぎのかば焼きの月間支出全国平均は160円。奈良市(387円)、相模原市(350円)、広島市(306円)が上位を占め、特に神戸市(+378.3%)や相模原市(+243.1%)の前年比増加率が顕著です。購入回数も神戸市や大阪市が全国平均の約2倍。土用の丑の日など季節要因に加え、地域文化や所得水準が消費行動に大きく影響しています。高級食材であるうなぎの消費傾向からは、食の嗜好や家庭の余裕度が見えてきます。
うなぎのかば焼きの月間支出ランキング(二人以上世帯)
| 都市名 | 支出額[円] | 全国比[%] | 前年同月比[%] | |
|---|---|---|---|---|
| 全国 | 155 | 100 | -8.284 | |
| 1 | 宇都宮市 | 449 | 289.7 | +377.7 | 
| 2 | 京都市 | 413 | 266.5 | +69.96 | 
| 3 | 堺市 | 341 | 220 | -25.05 | 
| 4 | 金沢市 | 327 | 211 | +263.3 | 
| 5 | 札幌市 | 255 | 164.5 | +240 | 
| 6 | 東京都区部 | 237 | 152.9 | +79.55 | 
| 7 | 大津市 | 221 | 142.6 | +78.23 | 
| 8 | 川崎市 | 220 | 141.9 | +31.74 | 
| 9 | 那覇市 | 217 | 140 | +55 | 
| 10 | 神戸市 | 215 | 138.7 | -37.13 | 
| 11 | 青森市 | 180 | 116.1 | +87.5 | 
| 12 | 松江市 | 180 | 116.1 | -45.45 | 
| 13 | 福井市 | 177 | 114.2 | +149.3 | 
| 14 | 水戸市 | 172 | 111 | -56.12 | 
| 15 | 富山市 | 172 | 111 | -1.149 | 
| 16 | 佐賀市 | 172 | 111 | +86.96 | 
| 17 | 高松市 | 167 | 107.7 | +62.14 | 
| 18 | 横浜市 | 162 | 104.5 | +4.516 | 
| 19 | 奈良市 | 158 | 101.9 | -21 | 
| 20 | 鹿児島市 | 157 | 101.3 | -19.07 | 
| 21 | 長崎市 | 150 | 96.77 | +134.4 | 
| 22 | 和歌山市 | 149 | 96.13 | -38.93 | 
| 23 | 新潟市 | 142 | 91.61 | +407.1 | 
| 24 | 大阪市 | 141 | 90.97 | -2.083 | 
| 25 | 相模原市 | 140 | 90.32 | +15.7 | 
| 26 | 盛岡市 | 134 | 86.45 | -17.28 | 
| 27 | 名古屋市 | 131 | 84.52 | +184.8 | 
| 28 | 静岡市 | 129 | 83.23 | -51.5 | 
| 29 | 長野市 | 125 | 80.65 | -22.36 | 
| 30 | 熊本市 | 121 | 78.06 | -53.64 | 
| 31 | 千葉市 | 121 | 78.06 | -3.968 | 
| 32 | 鳥取市 | 117 | 75.48 | -33.14 | 
| 33 | 浜松市 | 117 | 75.48 | -72.73 | 
| 34 | 福島市 | 106 | 68.39 | -23.19 | 
| 35 | 山形市 | 105 | 67.74 | -1.869 | 
| 36 | 大分市 | 105 | 67.74 | -37.13 | 
| 37 | 福岡市 | 101 | 65.16 | +381 | 
| 38 | 岐阜市 | 98 | 63.23 | -43.68 | 
| 39 | さいたま市 | 93 | 60 | -3.125 | 
| 40 | 山口市 | 88 | 56.77 | -6.383 | 
| 41 | 前橋市 | 77 | 49.68 | -75.24 | 
| 42 | 甲府市 | 76 | 49.03 | -52.2 | 
| 43 | 高知市 | 74 | 47.74 | -49.32 | 
| 44 | 北九州市 | 74 | 47.74 | -48.61 | 
| 45 | 広島市 | 66 | 42.58 | -34 | 
| 46 | 松山市 | 54 | 34.84 | -71.58 | 
| 47 | 仙台市 | 54 | 34.84 | -69.66 | 
| 48 | 岡山市 | 53 | 34.19 | +76.67 | 
| 49 | 徳島市 | 46 | 29.68 | -20.69 | 
| 50 | 津市 | 31 | 20 | -79.05 | 
| 51 | 秋田市 | 30 | 19.35 | -86.61 | 
| 52 | 宮崎市 | 17 | 10.97 | -94.39 | 
月間支出の推移

世帯当りの月間購入回数
| 都市名 | 購入回数[回] | 全国比 | 前年同月比[%] | |
|---|---|---|---|---|
| 全国 | 0.09 | 100 | +12.5 | |
| 1 | 京都市 | 0.19 | 211.1 | +46.15 | 
| 2 | 堺市 | 0.18 | 200 | +5.882 | 
| 3 | 青森市 | 0.15 | 166.7 | +114.3 | 
| 4 | 福島市 | 0.14 | 155.6 | +27.27 | 
| 5 | 神戸市 | 0.14 | 155.6 | -30 | 
| 6 | 宇都宮市 | 0.14 | 155.6 | +55.56 | 
| 7 | 大津市 | 0.14 | 155.6 | +180 | 
| 8 | 東京都区部 | 0.13 | 144.4 | +116.7 | 
| 9 | 富山市 | 0.12 | 133.3 | +9.091 | 
| 10 | 福井市 | 0.11 | 122.2 | +175 | 
| 11 | 水戸市 | 0.11 | 122.2 | -31.25 | 
| 12 | 鹿児島市 | 0.1 | 111.1 | -9.091 | 
| 13 | 長野市 | 0.1 | 111.1 | +11.11 | 
| 14 | 和歌山市 | 0.1 | 111.1 | |
| 15 | 高松市 | 0.09 | 100 | +12.5 | 
| 16 | 静岡市 | 0.09 | 100 | -18.18 | 
| 17 | 横浜市 | 0.09 | 100 | +28.57 | 
| 18 | 山形市 | 0.09 | 100 | |
| 19 | 奈良市 | 0.09 | 100 | -25 | 
| 20 | 長崎市 | 0.08 | 88.89 | +33.33 | 
| 21 | 金沢市 | 0.08 | 88.89 | +60 | 
| 22 | 相模原市 | 0.08 | 88.89 | +14.29 | 
| 23 | 浜松市 | 0.08 | 88.89 | -38.46 | 
| 24 | 松江市 | 0.08 | 88.89 | -42.86 | 
| 25 | 札幌市 | 0.08 | 88.89 | +300 | 
| 26 | 新潟市 | 0.08 | 88.89 | +300 | 
| 27 | 山口市 | 0.08 | 88.89 | +166.7 | 
| 28 | 佐賀市 | 0.08 | 88.89 | +166.7 | 
| 29 | さいたま市 | 0.08 | 88.89 | +33.33 | 
| 30 | 盛岡市 | 0.07 | 77.78 | -46.15 | 
| 31 | 大阪市 | 0.07 | 77.78 | -12.5 | 
| 32 | 甲府市 | 0.06 | 66.67 | -50 | 
| 33 | 熊本市 | 0.06 | 66.67 | -33.33 | 
| 34 | 鳥取市 | 0.05 | 55.56 | -64.29 | 
| 35 | 那覇市 | 0.05 | 55.56 | -16.67 | 
| 36 | 福岡市 | 0.05 | 55.56 | +400 | 
| 37 | 川崎市 | 0.05 | 55.56 | -37.5 | 
| 38 | 千葉市 | 0.05 | 55.56 | -61.54 | 
| 39 | 秋田市 | 0.04 | 44.44 | -66.67 | 
| 40 | 広島市 | 0.04 | 44.44 | +33.33 | 
| 41 | 岡山市 | 0.04 | 44.44 | +100 | 
| 42 | 岐阜市 | 0.04 | 44.44 | -60 | 
| 43 | 名古屋市 | 0.04 | 44.44 | +33.33 | 
| 44 | 前橋市 | 0.04 | 44.44 | -66.67 | 
| 45 | 仙台市 | 0.04 | 44.44 | -60 | 
| 46 | 高知市 | 0.03 | 33.33 | -70 | 
| 47 | 松山市 | 0.03 | 33.33 | -76.92 | 
| 48 | 徳島市 | 0.03 | 33.33 | -25 | 
| 49 | 北九州市 | 0.03 | 33.33 | -57.14 | 
| 50 | 津市 | 0.02 | 22.22 | -71.43 | 
| 51 | 大分市 | 0.02 | 22.22 | -71.43 | 
| 52 | 宮崎市 | 0.01 | 11.11 | -85.71 | 
月間購入回数の推移

カテゴリー
詳細なデータとグラフ
うなぎのかば焼きの月間支出の現状と今後
うなぎのかば焼きは、日常的な食材というよりも、ごちそうや季節行事食の代表格です。全国平均支出は160円/月と低く、家庭で日常的に購入される食品ではないことが分かります。土用の丑の日を中心に、年に数回購入する家庭が多く、支出と購入頻度は他の調理食品と比べて特異な動きを見せます。
支出額トップ10都市とその傾向
支出額が高い都市トップ10は以下の通りです:
| 順位 | 都市名 | 支出額(円) | 前年比増減 | 
|---|---|---|---|
| 1位 | 奈良市 | 387円 | +37.23% | 
| 2位 | 相模原市 | 350円 | +243.1% | 
| 3位 | 広島市 | 306円 | +112.5% | 
| 4位 | 堺市 | 289円 | -9.404% | 
| 5位 | 神戸市 | 287円 | +378.3% | 
| 6位 | 静岡市 | 282円 | +22.08% | 
| 7位 | 横浜市 | 261円 | +135.1% | 
| 8位 | 浜松市 | 260円 | -46.06% | 
| 9位 | 大阪市 | 244円 | +132.4% | 
| 10位 | 盛岡市 | 223円 | +97.35% | 
奈良市は長年にわたって上位を維持しつつ、相模原市や広島市などでは前年比で2倍以上の伸びが見られました。特に神戸市は+378.3%という異常な伸び率で、イベント的な消費や地域的なキャンペーンの影響が推測されます。
うなぎの名産地・静岡や浜松の意外な動向
意外にも、うなぎの本場とされる浜松市は前年比-46.06%と大幅減。同じく静岡市は支出額は高いものの前年比はわずかな増加です。これは観光需要や地元産うなぎの高価格化などが影響している可能性があります。地元での外食利用や贈答品化によって、家庭での購入機会が減っているとも考えられます。
購入回数に見る地域文化と日常性
全国のうなぎのかば焼き平均購入回数は月0.09回(年1回程度)。それに対して:
| 都市名 | 購入回数(回/月) | 前年比(%) | 
|---|---|---|
| 神戸市 | 0.18 | +200% | 
| 奈良市 | 0.16 | +6.667% | 
| 大阪市 | 0.16 | +220% | 
| 堺市 | 0.15 | -11.76% | 
| 相模原市 | 0.13 | +160% | 
神戸・大阪・奈良など関西圏が上位を占めており、文化的な要因がうかがえます。関西では“ハレの日”の料理としてうなぎが根強く支持されており、弁当や惣菜としての展開も多いことが影響しています。
支出の増減から読み解くうなぎの未来
全国平均で支出が+15.11%、購入回数が+28.57%と増加していることから、うなぎのかば焼きに対する関心が再び高まっている傾向が見られます。特にコロナ禍で抑えられていた外食やイベント食への回帰が進んでいるのかもしれません。
ただし、価格の高騰や資源問題もあり、“手が届く贅沢”から“特別な贈答品”へ変化する可能性もあり、消費動向には引き続き注目が必要です。
結論
うなぎのかば焼きは、家庭内支出としては例外的な存在であり、その消費は地域文化・所得・季節要因に強く影響されます。奈良市や相模原市のように支出が急増する地域もあれば、浜松市のように減少するケースも。今後は持続可能性や価格の動向も踏まえ、うなぎ消費は1層多様化すると考えられます。
  
  
  
  


コメント