米価格が高騰中|地域別ランキングと今後の動向を徹底解説

穀物統計



米価格は2025年3月時点で平均2.478万円/60kgと高水準を記録。特に茨城や岡山で高騰し、前年同月比で100%を超える地域も。一方で山梨や島根は2万円前後と価格差が顕著。背景には資材高、天候、輸出強化などがあり、今後も高止まりが予想される。地域ごとのブランド戦略や販路多様化が鍵を握る。

米価格のデータとグラフ

米価格の高い順

2025年3月 1 2 3 4 5 6 7
名称 平均 茨城 岡山 栃木 鳥取 岐阜 兵庫 三重
最新値[万円/60kg] 2.478 3.258 2.75 2.706 2.626 2.603 2.563 2.554
前月比[%] -1.506 -5.742 +1.908 +1.348 +23.59 +1.935 +3.148 +7.35
前年同月比[%] +60.3 +119 +87.56 +84.18 +74.82 +62.83 +66.66 +74.48

米価格の安い順

2025年3月 1 2 3 4 5 6 7
名称 平均 山梨 島根 長野 山口 広島 千葉 香川
最新値[万円/60kg] 2.478 1.959 2.164 2.259 2.336 2.343 2.363 2.364
前月比[%] -1.506 -1.235 -3.09 -9.876 +0.859 +0.978 -2.685
前年同月比[%] +60.3 +13.26 +35.25 +38.21 +55.86 +62.44 +63.55 +54.26

 

米価格の推移

これまでの価格
最近の価格

最新の価格データ

価格の高い順
価格の低い順

詳細なデータとグラフ

 

米価格についての推移と展望

2025年3月時点で、日本国内の米価格(コシヒカリを中心とした60kgあたりの価格)は平均2.478万円と、近年で比較的高水準にあります。特に高価格帯の地域と低価格帯の地域の差が顕著で、全国的な「価格格差」が問題視されつつあります。


価格の推移と過去の特徴(2008年~2025年)

2008年以降、日本の米価格は緩やかに下落傾向を見せつつも、2019年ごろから回復の兆しが見られました。特に2023年以降は、資材高騰、異常気象、需要変動などを受け、価格が急上昇。2024年〜2025年には、多くの地域で前年比60%以上の上昇を示す異常な値動きが見られます。


地域別の米価格の特徴と格差

高価格帯の地域(60kgあたり)

  • 茨城:3.258万円(全国平均より約31%高)

  • 岡山:2.75万円

  • 栃木:2.706万円

  • いずれも前年比60~120%増と、急上昇傾向。

茨城は価格上昇率が最も高く、前年同月比+119%と突出しており、需給ひっ迫や販路強化の影響が考えられます。

中価格帯

  • 鳥取:2.626万円(+23.59% 増)

  • 岐阜:2.603万円

  • 兵庫:2.563万円

  • 三重:2.554万円

これらの地域は価格の伸びが安定的で、品質やブランド力と一定の需要が支えとなっています。

低価格帯の地域

  • 山梨:1.959万円(前年比+13.26%)

  • 島根:2.164万円(+35.25%)

  • 長野:2.259万円(+38.21%)

  • 千葉:2.363万円(+63.55%)

  • 香川:2.364万円(+54.26%)

これらの地域は供給過剰、販路の限定、あるいはブランド訴求の弱さなどが価格の伸びを抑えている可能性があります。


最近の価格上昇の背景と問題点

  • 資材・燃料の高騰:農薬や肥料の輸入価格上昇が生産コストを押し上げ。

  • 異常気象の影響:高温や水不足により収量減。

  • 需要回復と輸出強化:インバウンド再開や輸出拡大が需給をひっ迫。

  • 生産者の離農抑制政策:政府補助金や支援策が価格を支える構造に。


今後の価格動向と見通し

  • 今後も価格は高止まりもしくは緩やかに上昇する見込み。

  • 地域ごとの格差は今後も継続が予想され、ブランド化・直販ルートの強化が鍵となる。

  • 一方で、消費者の節約志向と外食産業の仕入れコスト抑制圧力により、過度な高騰は抑制される可能性もあります。


おわりに:持続可能な農業のために

米価の安定は、生産者の継続意欲と消費者の購買意欲のバランスにかかっています。今後の鍵は、地域ごとの強みを活かした差別化戦略と、需要サイドを見据えた生産・販売体制の再構築にあるといえるでしょう。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました