家計調査における「他の借入金」の全国平均は1055円と少額ながら、大分市(18,960円)を筆頭に都市間で大きな差があります。背景には地域経済の状況や生活コスト、金融リテラシー、世代間の金融行動の違いが影響しています。特に一部都市では前年比大幅増が見られ、個人金融の柔軟化や短期的資金需要の増加が示唆されます。今後は物価高や金利動向と連動し、さらなる増減が予想されます。
他の借入金の家計調査結果
他の借入金の多い都市
2025年3月 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
名称 | 全国 | 大分市 | 前橋市 | 奈良市 | 高松市 | 東京都区部 | 盛岡市 | 那覇市 | 札幌市 | 甲府市 | 岐阜市 |
最新値[円] | 1055 | 18960 | 5383 | 3935 | 2411 | 2275 | 2153 | 1592 | 1306 | 1224 | 1029 |
前年月同比[%] | +46.94 | +197.6 | +48.06 |
他の借入金の少ない都市
2025年3月 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
名称 | 全国 | さいたま市 | 京都市 | 仙台市 | 佐賀市 | 北九州市 | 千葉市 | 名古屋市 | 和歌山市 | 堺市 | 大津市 |
最新値[円] | 1055 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
前年月同比[%] | +46.94 | -100 | -100 |
これまでの他の借入金の推移


詳細なデータとグラフ
他の借入金の現状と今後
「他の借入金」とは、住宅ローンやクレジットカード残高以外の短期的・一時的な借入れを指します。主に、個人間の貸し借り、消費者金融、銀行系ローン(教育ローン、自動車ローン、冠婚葬祭費など)が該当します。
この項目は、経済的なストレスや急な出費への対応力、地域住民の金融習慣を反映する重要な指標です。
直近の全国平均と地域差
2025年3月時点での全国平均は1,055円と、金額的にはごく小さいものですが、都市別で見ると極めて大きな差があります。
高額な都市:
-
大分市:18,960円
-
前橋市:5,383円
-
奈良市:3,935円
-
高松市:2,411円
-
東京都区部:2,275円
大分市の値は全国平均の約18倍に達しており、異例の水準です。
低額(もしくはゼロ)の都市:
-
さいたま市:0円(前年同期比 -100%)
-
仙台市:0円(同上)
このように、「他の借入金」は地域ごとの経済実態を反映している可能性があります。
動向と特徴の分析
地域ごとの傾向
-
大分市など高水準の都市では、地域金融機関の融資方針、消費者金融の利用率、生活資金の流動性不足などが背景にあると推察されます。
-
一方、さいたま市や仙台市のようにゼロが記録される地域は、借入ニーズが少ない、あるいは他の手段(例:クレジット)での補填が主流となっていると考えられます。
都市構造との関係
地方都市では公共交通の未整備や車社会の影響で自動車ローンが多く、他の借入金として計上されやすい傾向があります。また、都市部はクレジットカード中心の決済が進んでおり、短期的借入に対する依存度は低くなる傾向です。
世代間の傾向
若年層(20〜30代)は、緊急時の対応や教育関連費用の借入が多くなる一方、中高年層(50〜60代)は借入を抑制する傾向があります。特に、年金世代直前の層では、収入見通しの不安から、他の借入金を最小限にする傾向があります。
問題点と懸念
-
可視化されにくい借入:クレジットカードなどとは異なり、「他の借入金」は家計に突然現れる傾向があり、管理が難しいとされます。
-
高金利商品との接点:消費者金融や個人間融資を利用する場合、利息負担が非常に高く、債務問題に直結するリスクがあります。
今後の見通し
短期的予測(〜2026年)
-
金利上昇局面では、無担保の「他の借入金」の需要は一時的に減少する可能性があります。
-
しかし、物価高や社会保障費の自己負担増が続くと、生活費補填のための借入は増加傾向に転じる可能性があります。
長期的予測(〜2030年)
-
キャッシュレス化・金融教育の浸透により、「他の借入金」は縮小傾向になる可能性があります。
-
一方で、単身世帯や高齢者世帯の増加により、突発的な医療費や介護費負担が借入につながる懸念も残ります。
まとめ:データに現れない生活の“苦しさ”
「他の借入金」という項目は、統計的には小さく見えるものの、生活に直結する“ぎりぎりの資金繰り”を映し出しているといえます。都市間・世代間での違いを丁寧に読み解きながら、家計支援や金融リテラシー向上の必要性が一層強く求められています。
コメント