関東のキャベツ価格動向と地域別分析|2025年春の市況解説

キャベツ

関東では、東京都が12.77kt、横浜市が3.24ktのキャベツを卸売し、全国有数の流通規模を誇ります。東京都では数量が大幅減(-15.78%)だが、横浜市はほぼ横ばいで安定。千葉や群馬などからの効率的供給体制が整っており、価格は安定傾向にあります。

キャベツの市場価格

2025年6月
降順昇順
市場卸売価格[t]前年同月比[%]
1東京都12770-15.78
2横浜市3240-0.826

市場価格の推移

キャベツの市場価格

関東の卸売数量

2025年6月
降順昇順
市場卸売数量[kt]前年同月比[%]
1東京都12.77-15.78
2横浜市3.24-0.826

卸売数量の推移

キャベツの卸売数量

カテゴリー

詳細なデータとグラフ

キャベツの卸売り市場の現状と今後

関東地域、とりわけ東京都と横浜市は、全国有数の消費都市として、キャベツの流通量が非常に多い地域です。2025年6月時点での卸売数量は、東京都が12.77kt、横浜市が3.24ktと、全国的に見ても上位に位置します。これは、大都市圏の食料需要を満たすため、広域から大量にキャベツが集荷・流通しているためです。

価格面では、東京都は「主要市場」に含まれ、平均価格77.67円/kgを維持しています。横浜市も同じく78円/kgと、全国平均とほぼ同水準で安定した価格を形成しています。関東圏は流通網が発達しているため、過剰な価格変動は抑えられる傾向にあります。


価格と数量の推移

前年同月比での卸売数量は、東京都が-15.78%、横浜市が-0.826%と、いずれも減少していますが、横浜市は非常に小幅な減少に留まっており、供給体制の安定性が読み取れます。

1方、東京都の減少率は大きく、これは大規模市場における出荷制限や、輸送・人手不足の影響が考えられます。また、過去のトレンドを見ても、東京都のキャベツ取扱量は季節によって大きな波があり、夏季の数量減少が顕著になる傾向があります。


都市別の特徴

●東京都:

築地市場の後継である豊洲市場などを中心に、大量のキャベツが取扱われています。東京には複数の中央卸売市場があるため、広範囲からの仕入れが可能であり、輸送網も整備されています。消費量が多いため、価格は比較的抑えられる傾向にありますが、供給が逼迫すると急騰するリスクもあります。

●横浜市:

取扱量では東京都に次ぎますが、市場の規模は比較的小さい分、安定した取引が行われている印象です。横浜市の市場では神奈川県産を含む近郊の地場野菜の流通も多く、短距離輸送によるコスト圧縮が可能です。その結果、価格は全国平均に近い安定を保っています。


価格高騰の要因

関東におけるキャベツ価格は、比較的安定していますが、以下の要因で変動することがあります。

  • 台風や豪雨などの天候不順:群馬や千葉など、関東近郊の主要産地が影響を受けやすい。

  • 輸送コストの上昇:燃料価格の高騰やドライバー不足は、市場価格に影響を与えます。

  • 都市部での需要集中:特に飲食業界や加工業者による大量仕入れが続くと、需給バランスが崩れる。


キャベツの生産動向と流通構造

関東地方には複数のキャベツ主要産地が存在します。代表的なのは千葉県の銚子、茨城県の筑西、群馬県の嬬恋村などです。これらの地域では、夏キャベツ・冬キャベツの切り替えを意識したリレー出荷が行われており、関東の市場を中心に効率的な流通が行われています。

また、関東圏の都市部では、産地と市場を結ぶ直送契約や、地産地消を意識した流通モデルも増えており、安定供給とコスト削減が両立できる体制が徐々に進展しています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました