近畿の桃価格動向|大阪市で高騰、和歌山・奈良は安定推移

果物価格(都市別)

2025年5月の近畿地方の桃価格は都市間で大きな差があり、大阪市(5329円/kg)や京都市(4337円/kg)が高値を維持する一方で、大津市や奈良県は600円前後と低価格が続いている。神戸市の前月比+333%の急上昇が目立つ。都市部では高級志向が強まり価格は安定しにくいが、周辺地域は供給過多や消費減で価格が低迷。今後は季節的要因や流通効率改善により価格の安定化が期待される。

桃の卸売り市場価格

桃の高い順

大阪市 京都市 大阪府 神戸市 姫路市 大津市 奈良県 和歌山市 北勢 尼崎市
最新 2025年5月 2025年5月 2021年12月 2025年5月 2023年12月 2021年10月 2023年9月 2023年10月 2016年10月 2011年9月
最大期 2025年4月 2022年11月 2019年4月 2023年4月 2022年4月 2020年5月 2023年4月 2008年4月 2015年5月 2008年4月
最新値[円/kg] 5329 4337 3054 2929 1091 622 619 539 485 427
最大値[円/kg] 7660 6249 5622 7524 5727 3240 3426 4200 1581 3019
前月比[%] -30.43 +53.78 -25.31 +333 +34.36 -0.639 -13.55 -26.06 +2.754 +16.03
前年同月比[%] +12.52 +9.256 +20.9 +16.42 -6.271 -11.4 +6.357 -21.51

桃の推移

桃価格の推移

最新の価格データ

最近の桃価格

その他のデータとグラフ

桃の価格についての推移と展望

近畿地方は人口密集地を中心に高い消費需要があり、大阪市や京都市では高級果実としての桃の需要が根強いです。1方、奈良県や和歌山市などは地元産果実の供給が多く、価格競争が激しい傾向があります。地域ごとの流通経路や販売形態の違いが価格差を生んでいます。


2025年5月の最新価格と増減比分析

都市名 価格(円/kg) 前月比増減率 前年同月比増減率
大阪市 5329 -30.43% -30.43%
京都市 4337 +53.78% +53.78%
大阪府 3054 -25.31% -25.31%
神戸市 2929 +333% +333%
姫路市 1091 +34.36% +34.36%
大津市 622 -0.639% -0.639%
奈良県 619 -13.55% -13.55%
和歌山市 539 -26.06% -26.06%
北勢 485 +2.754% +2.754%
尼崎市 427 +16.03% +16.03%

主な特徴

  • 大阪市と京都市は高価格帯ながら、大阪市では価格が大幅に下落。1方、京都市は前年同月比で+53.78%の上昇と明暗が分かれる。

  • 神戸市の価格は前月比+333%と異例の上昇を記録。これは供給不足や市場の需給ギャップによる可能性が高い。

  • 奈良県、大津市、和歌山市などの地域は価格が安定的に低く、地域内供給の豊富さや消費減少が影響している。


地域別の価格特色と背景

都市部(大阪市・京都市・神戸市)

  • 高級果実としての需要が高く、ギフト市場や高級スーパーでの販売が多い。

  • 神戸市の急騰は季節の品薄や物流の問題が背景にあると推察。

  • 大阪市の価格下落は、1時的な供給過剰や市場調整の動きと考えられる。

周辺地域(姫路市・大津市・奈良県)

  • 地元産出荷が中心で、需要と供給のバランスが価格を左右。

  • 地域間の価格競争や流通経費削減が価格低迷の1因。


近年の課題と市場環境

  • 価格の大幅変動が農家や卸売業者にとって収益の不安定要因となっている。

  • 物流コストの増加や流通効率の低下も価格形成に影響。

  • 気候変動による生産量の変動や品質のばらつきも課題。


今後の展望と予測

  • 季節本格化による供給増加に伴い価格の安定化が期待される。

  • 物流効率化や直販強化で流通コスト低減を図る動きが加速。

  • 気候変動対応や品種改良による安定生産体制の構築が重要課題。

コメント

タイトルとURLをコピーしました