2025年5月時点での都市ガス代は全国平均7,365円。岡山・福岡・北九州など西日本の都市が高水準を維持している一方、東日本では新潟が最も安価。全体として+6.066%の上昇傾向にあるが、新潟の+22.09%など地域差が大きい。ガス会社の運営形態やエネルギー調整制度が影響しており、今後は省エネ機器や再エネの普及が料金に影響を与える見込み。
1か月間の都市ガス代相場
都市 | 最新値[円] | 前年同月比[%] | |
---|---|---|---|
平均 | 7365 | +6.066 | |
1 | 岡山 | 8954 | +4.505 |
2 | 福岡 | 8862 | +4.455 |
3 | 北九州 | 8862 | +4.455 |
4 | 広島 | 8744 | +4.418 |
5 | 静岡 | 8454 | +4.655 |
6 | 浜松 | 8434 | +4.653 |
7 | 札幌 | 7696 | +5.051 |
8 | 名古屋 | 7385 | +5.35 |
9 | 仙台 | 7075 | +5.566 |
10 | 新潟 | 6992 | +22.09 |
11 | 神戸 | 6927 | +5.788 |
12 | 大阪 | 6927 | +5.788 |
13 | 堺 | 6927 | +5.788 |
14 | 京都 | 6927 | +5.788 |
15 | 相模原 | 6356 | +6.305 |
16 | 横浜 | 6356 | +6.305 |
17 | 東京都区部 | 6356 | +6.305 |
18 | 川崎 | 6356 | +6.305 |
19 | 千葉 | 6356 | +6.305 |
20 | さいたま | 6356 | +6.305 |

詳細なデータとグラフ
大都市の都市ガス代現状と今後
都市ガス代は家庭支出における重要項目であり、とくに大都市圏では居住人口の多さや季節要因により影響が大きい。2025年5月現在、都市ガス代の全国平均は7,365円であり、家計の固定費として無視できない水準である。
都市別のガス代水準 ― 西日本が高く、東日本が比較的低め
都市別に見ると、岡山(8,954円)、福岡・北9州(各8,862円)、広島(8,744円)など、西日本の主要都市が全国平均を大きく上回っている。これらの都市は、都市ガスのインフラ運営が民間企業による独立性が強く、価格に地域特有の経費構造や供給網の長さが反映されやすい傾向にある。
1方で、名古屋(7,385円)や仙台(7,075円)、新潟(6,992円)は平均を下回るか、ほぼ平均並みである。特に新潟の料金が際立って低い点は注目であり、東北地方のガス供給における卸売価格や公共性の高い経営体制が影響していると推察される。
年間変動の特徴 ― 全体では上昇傾向、新潟の高騰が目立つ
前年同月比でのガス代上昇率を見ると、全国平均は+6.066%。この中で、新潟の+22.09%という突出した上昇率が特筆される。これは卸価格の変動や1時的なエネルギー供給コストの上昇、また燃料調整費制度の影響などが複合的に関係していると考えられる。
1方、岡山(+4.505%)、福岡・北9州(+4.455%)、広島(+4.418%)など西日本の高水準地域でも1定の上昇は見られるものの、他地域と比べれば安定的であり、価格水準の高さそのものが新たな値上げ圧力を抑制しているとも読み取れる。
都市別の歴史的背景と制度の影響
都市ガス料金には、ガス事業者の収益構造や自治体の関与度、さらには燃料調整制度(原料費変動による料金調整)の影響が反映される。都市ガス事業が民間主導で行われている地域は価格がやや高くなる傾向にあり、公共ガス(市営)や広域事業体が運営する場合は比較的抑えられている。
また、古くから都市インフラが整っている地域(例:名古屋、静岡)では初期投資が償却済みであることが多く、供給コストが安定していることが背景にある。
今後の展望 ― 節約志向と再エネ推進の影響
都市ガス代は、今後も国際的なエネルギー価格や円相場、再生可能エネルギーとの競合によって左右される見込みである。都市部では電気とのハイブリッド利用や省エネ機器の普及が進んでおり、ガス代の家計比率が緩やかに低下する可能性もある。
コメント