六条大麦は、日本において重要な穀物の一つであり、1958年以降、作付け面積や収穫量が変動してきました。2023年の作付け面積は全国で1.96万ヘクタール、収穫量は6.44万トンです。特に北陸地方が主産地であり、作付け面積・収穫量ともに全国の過半数を占め、安定した生産が続いています。関東・東山地方では二毛作として栽培されることが多く、近畿や東北地方でも地域特有の品種が生産されています。一方、東海・中国・九州・北海道・四国では、比較的小規模な生産が行われています。
作物統計調査
作物統計調査は、毎年、耕地の状況、収穫量等を調査し、耕地面積、農作物の作付面積、収穫量、被害面積・被害量等を、全国、都道府県(主産県)別等に提供されています。
六条大麦の作付け面積の全国データ
全国 | 東海 | 東北 | 四国 | 九州 | 北海道 | 中国 | 近畿 | 関東・東山 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
最新 | 2023年 | 2023年 | 2021年 | 2023年 | 1976年 | 2023年 | 2023年 | 2017年 | 2023年 | 2023年 |
最大期 | 1989年 | 1958年 | 1958年 | 1958年 | 1958年 | 1958年 | 1958年 | 1959年 | 1958年 | 1959年 |
最新値[万ha] | 1.07 | 1.96 | 0.0511 | 0.163 | 0.0001 | 0.0048 | 0.0014 | 0.0091 | 0.207 | 0.459 |
最大値[万ha] | 1.52 | 35.45 | 4.1 | 6.08 | 0.016 | 0.452 | 1.13 | 1.98 | 1.75 | 19.31 |
前年比[%] | +3.883 | +1.554 | -27.31 | +2.516 | -87.5 | +71.43 | +7.692 | +7.059 | +2.475 | -4.375 |
全体比[%] | 100 | 183.2 | 4.776 | 15.23 | 0.009346 | 0.4486 | 0.1308 | 0.8505 | 19.35 | 42.9 |
六条大麦の収穫量の全国データ
全国 | 北陸 | 関東・東山 | 近畿 | 東北 | |
---|---|---|---|---|---|
最新 | 2023年 | 2023年 | 2023年 | 2023年 | 2023年 |
最大期 | 1959年 | 1988年 | 1959年 | 1958年 | 1958年 |
最新値[万t] | 6.44 | 3.62 | 1.36 | 0.713 | 0.59 |
最大値[万t] | 103 | 4.78 | 65.14 | 3.51 | 20.3 |
前年比[%] | -1.075 | -4.737 | +7.087 | -3.388 | +12.81 |
全体比[%] | 100 | 56.21 | 21.12 | 11.07 | 9.161 |
六条大麦の10a当りの収穫量データ
全国 | 北海道 | 東北 | 近畿 | 北陸 | 関東・東山 | |
---|---|---|---|---|---|---|
最新 | 2023年 | 2023年 | 2023年 | 2023年 | 2023年 | 2023年 |
最大期 | 1996年 | 1985年 | 2023年 | 1996年 | 2022年 | 1996年 |
最新値[kg] | 329 | 440 | 362 | 344 | 338 | 296 |
最大値[kg] | 374 | 463 | 362 | 420 | 369 | 447 |
前年比[%] | -2.374 | +14.29 | +10.03 | -5.753 | -8.401 | +11.7 |
全国比[%] | 100 | 133.7 | 110 | 104.6 | 102.7 | 89.97 |
六条大麦の農業についての推移と展望
6条大麦は、日本の農業において重要な穀物の1つであり、1958年以降、作付け面積と収穫量は長期的に変動してきました。2023年時点の全国の作付け面積は1.96万ヘクタール、収穫量は6.44万トンとなっています。特に、北陸地方が作付け面積・収穫量ともに全国の過半数を占める1方で、他の地域では比較的少ない生産量となっています。
地域別の特徴
(1) 北陸地方北陸地方は6条大麦の主要産地であり、作付け面積は1.07万ヘクタール(54.59%)、収穫量は3.62万トン(56.21%)に達します。適した気候と土壌により、安定した生産が続いています。
(2) 関東・東山地方作付け面積は0.459万ヘクタール(23.42%)、収穫量は1.36万トン(21.12%)と全国2位の生産規模を誇ります。比較的温暖な気候のもと、2毛作の1環として栽培されることが多いのが特徴です。
(3) 近畿地方作付け面積は0.207万ヘクタール(10.56%)、収穫量は0.713万トン(11.07%)で、小規模ながらも地域特有の品種が育成されています。
(4) 東北地方作付け面積は0.163万ヘクタール(8.316%)、収穫量は0.59万トン(9.161%)で、冷涼な気候に適した栽培が行われています。
(5) 東海・中国・9州・北海道・4国これらの地域では作付け面積・収穫量ともに比較的少なく、特定の用途や地域需要に応じた生産が中心となっています。
近年の課題
6条大麦の生産には、以下のような課題があります。
- 需要の変化:国内でのビール需要の減少や飼料用穀物の輸入増加が影響を与えています。
- 気候変動:異常気象の影響により、収穫量が不安定になるリスクがあります。
- 農業従事者の高齢化:担い手不足が深刻化し、生産の維持が課題となっています。
今後の展望と必要な技術
- 品種改良の推進:耐病性や収量向上に優れた品種の開発が求められます。
- スマート農業の活用:ドローンや自動収穫機の導入により、省力化と収量の安定化を図る必要があります。
- 需要拡大の取り組み:国内産大麦の魅力を発信し、食品加工や輸出向けの活用を進めることが重要です。
6条大麦の生産を維持・発展させるためには、農業技術の進展と市場ニーズの変化に対応する柔軟な戦略が不可欠です。
作付け面積と収穫量の推移


直近の作付け面積と収穫量の割合


10a面積当たりの収穫量と作況指数


コメント