小麦粉1kgの小売価格動向と地域別価格差、今後の予測

米・パン

2025年5月時点で小麦粉1kgの全国平均価格は349.6円で、前年より約8.2%上昇。熊本や那覇、府中などで特に価格が高く、為替変動や国際小麦価格の上昇、製粉や物流コスト増加が価格上昇の主な要因。国内生産が限られるため輸入依存度が高く、今後は生産拡大と物流効率化が重要課題となる。

都市別の小麦粉1kgの相場価格

2025年6月
降順昇順
都市最新値[円]前年同月比[%]
平均352.2+9.676
1熊本420+13.82
2那覇419+9.115
3宇部414+12.5
4高松408+14.29
5府中408+25.93
6立川403+23.24
7広島391+7.418
8大分390+15.38
9389+25.08
10八王子387+17.99
11今治387+20.94
12山口384+10.03
13北九州383+11.34
14長崎379+3.552
15藤沢379
16福山379+5.278
17岡山379+10.5
18松山378-0.787
19東京都区部377+11.54
20水戸375+15.03
21旭川375+10.95
22盛岡371+6.304
23松江371+3.056
24和歌山371+14.15
25長岡367+22.33
26高知365+1.389
27福岡363+7.715
28川口363+4.913
29青森362+10.37
30八戸362+13.48
31横浜361+13.88
32札幌361+2.266
33鹿児島360+16.88
34山形359+16.56
35新潟357+16.29
36長野355+12.7
37奈良355+7.251
38所沢354+8.257
39松本347+14.14
40相模原346+8.464
41浦安346+16.5
42松阪346+16.11
43大阪346+11.25
44神戸344+11.33
45鳥取343+8.544
46西宮343+10.29
47千葉342+7.547
48日立341+6.897
49静岡339+9.003
50福島338+13.8
51徳島338+3.681
52大津338+13.42
53函館338-9.383
54川崎337+10.13
55富山336+3.385
56336+7.348
57名古屋336+5
58秋田335+6.688
59熊谷335+3.077
60宇都宮335+3.395
61豊橋333
62福井333+8.824
63東大阪332+8.497
64京都332+7.097
65枚方331+7.818
66さいたま331+10.7
67小山330+7.143
68佐賀330+10.74
69姫路327+18.48
70伊丹325+5.178
71仙台321+12.24
72317
73金沢314+2.614
74前橋313+1.623
75浜松311+11.07
76岐阜309-5.793
77佐世保306-2.548
78郡山305+14.23
79宮崎303+9.783
80甲府296+1.024
81富士284+5.185
小麦粉1kg

詳細なデータとグラフ

小麦粉の小売価格の相場と推移

2025年5月時点での小麦粉1kgの全国平均小売価格は349.6円です。過去25年(2000年1月~2025年5月)を通じて価格は緩やかに上昇傾向にあり、前年同月比では平均約8.2%の増加となっています。これは主に原料小麦の国際価格変動、製粉・流通コストの上昇、そして需給バランスの変化が影響しています。


都市別価格ランキングと傾向

2025年5月の小麦粉1kgの価格が高い上位10都市は以下の通りです。

順位 都市名 価格(円/kg) 前年同月比増減率
1 熊本 420 +13.82%
2 那覇 419 +9.115%
3 宇部 414 +12.5%
4 高松 408 +14.29%
5 府中 408 +21.79%
6 広島 407 +11.2%
7 立川 403 +21.02%
8 札幌 390 +14.04%
9 大分 390 +10.17%
10 389 +25.08%

傾向分析

  • 9州地方(熊本、大分)、沖縄(那覇)、中国地方(宇部、広島)、4国(高松)、関東近郊(府中、立川)など、全国的に価格高騰がみられる。

  • 特に府中、立川、津では前年から20%以上の大幅な価格上昇が目立つ。

  • 北海道の札幌でも14%超の増加が見られ、広範囲にわたる価格上昇が示唆される。


価格高騰の背景と原因

  1. 国際小麦価格の上昇小麦は日本国内での生産量が限られているため、輸入に依存。国際市場の価格変動が国内価格に大きく反映されている。

  2. 為替変動の影響円安傾向により輸入コストが増加し、価格を押し上げる要因となっている。

  3. 製粉・物流コストの増加燃料費や人件費の上昇により製粉工場や流通過程のコストが上昇、これが価格に反映。

  4. 需給バランスの変化コロナ禍以降の外食需要の回復や家庭用消費の増加により、小麦粉の需要が増大している。

  5. 地方の物流コスト那覇や熊本、宇部など離島や地方都市では物流距離や輸送コストがかさみ価格が高めに推移。


小麦粉の生産と流通の特徴

  • 国内小麦生産の限界日本の小麦自給率は約15%前後であり、主に北海道など限られた地域で生産されている。大部分は輸入小麦に依存。

  • 製粉業の集約化大手製粉業者が原料の調達から製品化、販売まで1貫して担い、効率化を進めているが、原料価格の影響は避けられない。

  • 多様な製品展開強力粉、薄力粉、全粒粉など用途別に細分化されており、需要の多様化に対応している。

  • 流通の地域差都市部では競争が激しく価格が比較的安定しやすいが、地方や離島では物流コストの関係で価格が高止まりしやすい。


今後の課題と展望

  • 国内生産の拡大安定供給と価格安定のためには国内生産の拡大や高品質小麦の開発が課題。

  • 輸入リスク管理輸入先の多様化や備蓄体制の強化による価格変動リスクの緩和。

  • 物流効率化地方への配送効率改善やデジタル物流の活用でコスト抑制を目指す。

  • 消費者ニーズの変化対応健康志向の高まりに対応したグルテンフリー製品や機能性食品としての小麦粉の開発促進。

コメント

タイトルとURLをコピーしました