2025年5月の大都市平均ガソリン価格は183.5円/Lで、広島や京都が190円超と高く、横浜・川崎が比較的安価。前年同月比では全都市で5〜7%の上昇が見られ、特に首都圏や関西圏で顕著。人口密度、流通コスト、地価、供給競争などが価格に影響。今後も原油高や円安により高値傾向が続く見込み。
都市別のガソリン1Lの相場価格
都市 | 最新値[円] | 前年同月比[%] | |
---|---|---|---|
平均 | 183.5 | +5.49 | |
1 | 広島 | 192 | +6.077 |
2 | 京都 | 191 | +6.111 |
3 | 大阪 | 189 | +5.587 |
4 | 神戸 | 187 | +5.65 |
5 | 岡山 | 187 | +10 |
6 | 静岡 | 185 | +3.933 |
7 | 浜松 | 185 | +5.114 |
8 | 東京都区部 | 185 | +6.322 |
9 | 横浜 | 184 | +6.977 |
10 | 川崎 | 183 | +7.018 |
11 | 名古屋 | 183 | +5.172 |
12 | 福岡 | 182 | +4 |
13 | 堺 | 182 | +4.598 |
14 | 北九州 | 182 | +5.202 |
15 | 千葉 | 181 | +6.471 |
16 | 相模原 | 180 | +5.263 |
17 | 新潟 | 179 | +5.917 |
18 | 仙台 | 178 | +5.325 |
19 | さいたま | 178 | +2.89 |
20 | 札幌 | 177 | +2.312 |

詳細なデータとグラフ
大都市の小売価格の相場と推移
2025年5月時点における大都市10都市(例:東京都区部、大阪、横浜など)のガソリン平均価格は183.5円/Lです。全国平均(184.1円)とほぼ同水準で推移していますが、都市ごとに地域的な特色や供給体制の違いが影響し、価格差が現れています。
都市別の価格ランキングと特徴
高価格帯(190円台)
-
広島(192円):最も高く、前年同月比でも+6.077%。中4国の供給拠点でありながら、交通需要や競争環境、物流コストが価格に反映されている可能性があります。
-
京都(191円):歴史都市であり、狭小道路や交通集中の影響で供給効率が悪く、人件費・固定費が価格を押し上げる要因となっています。
中価格帯(185〜189円)
-
大阪(189円)、神戸・岡山(187円)、静岡・浜松・東京都区部(185円)など、工業・観光が発達している都市では交通量が多く、需要が安定して高いため、1定の価格水準が保たれています。
-
特に大阪は前年同月比+5.587%、岡山は+10%と、エネルギーコストの高騰に敏感な都市といえます。
低価格帯(〜184円)
-
横浜(184円)、川崎(183円):東京都心と比べて価格はやや安く、卸売価格の安定性や競争の激しさが反映されていると考えられます。
近年の価格推移と変化の背景
ガソリン価格は、2020年以降のパンデミック収束→経済再開→原油高騰の流れの中で急騰しました。2024年以降は円安の進行、原油価格の高止まり、補助金の段階的縮小といった複合的要因により、2025年も価格上昇傾向が継続中です。
今回のデータでも、大都市平均+5.49%の上昇が見られ、とくに川崎(+7.018%)や横浜(+6.977%)、東京都区部(+6.322%)など首都圏を中心に価格が上昇しています。
大都市の価格を左右する要因
-
人口密度と交通需要:通勤・通学・物流需要の集中によって価格が安定して高い。
-
競争環境:都市によっては競合ガソリンスタンドの多寡が価格に影響(例:横浜・川崎は競争が激しいためやや安価)。
-
地価・固定費:都市中心部では地価や店舗維持コストが高く、ガソリン価格に転嫁されやすい。
-
流通網と供給効率:港湾やタンク施設への距離などもコスト構造に影響。
今後の展望と消費者への影響
今後も、原油価格の不透明感や円安継続、さらにはカーボンプライシング(炭素税導入)の議論が進むことで、ガソリン価格の上昇圧力は継続する可能性が高いです。1方で、EV(電気自動車)シフトや公共交通の活用が進めば、中長期的にガソリン需要は減退し、価格安定化も見込まれます。
コメント