2025年5月の国産牛肉100gの全国平均価格は895.8円で、甲府や佐世保、鹿児島などが高価格を示しています。価格高騰の背景には飼料費の上昇や労働力不足、消費者の高品質志向があり、ブランド牛の需要増も影響しています。今後は生産効率改善と持続可能な流通体制の構築が課題です。
都市別の牛肉・国産100gの相場価格
都市 | 最新値[円] | 前年同月比[%] | |
---|---|---|---|
平均 | 895.8 | +3.45 | |
1 | 甲府 | 1382 | +72.97 |
2 | 佐世保 | 1257 | +18.81 |
3 | 鹿児島 | 1193 | +22.11 |
4 | 岐阜 | 1144 | +7.62 |
5 | 立川 | 1100 | +9.453 |
6 | 秋田 | 1057 | -1.583 |
7 | 松本 | 1034 | -3.545 |
8 | 鳥取 | 1031 | -2.552 |
9 | 姫路 | 1022 | +2.405 |
10 | 藤沢 | 1014 | |
11 | 松江 | 1014 | +31.52 |
12 | 大分 | 1004 | +32.45 |
13 | 八戸 | 1004 | +5.684 |
14 | 新潟 | 993 | +4.968 |
15 | 旭川 | 989 | +16.9 |
16 | 長崎 | 987 | +22.91 |
17 | 名古屋 | 987 | +1.024 |
18 | 横浜 | 981 | -1.009 |
19 | 那覇 | 976 | -13.7 |
20 | 川崎 | 973 | +3.291 |
21 | 宇都宮 | 972 | -1.52 |
22 | 浜松 | 960 | +6.43 |
23 | 宇部 | 957 | +7.047 |
24 | さいたま | 954 | -4.409 |
25 | 山口 | 953 | +1.275 |
26 | 盛岡 | 948 | -2.569 |
27 | 水戸 | 948 | +15.05 |
28 | 青森 | 933 | +26.25 |
29 | 前橋 | 933 | +6.143 |
30 | 小山 | 928 | +18.97 |
31 | 豊橋 | 927 | |
32 | 徳島 | 927 | -0.108 |
33 | 千葉 | 923 | -6.862 |
34 | 奈良 | 922 | +9.371 |
35 | 佐賀 | 921 | +1.993 |
36 | 相模原 | 917 | +8.009 |
37 | 高知 | 916 | +3.62 |
38 | 東京都区部 | 915 | -2.034 |
39 | 長野 | 911 | -14.7 |
40 | 浦安 | 900 | +9.89 |
41 | 長岡 | 896 | -25.46 |
42 | 所沢 | 884 | +9.677 |
43 | 大津 | 884 | +10.09 |
44 | 札幌 | 880 | +5.769 |
45 | 川口 | 879 | -9.846 |
46 | 伊丹 | 877 | +8.674 |
47 | 堺 | 870 | -1.584 |
48 | 北九州 | 866 | +14.25 |
49 | 熊谷 | 863 | -1.371 |
50 | 津 | 863 | |
51 | 西宮 | 859 | +8.05 |
52 | 八王子 | 857 | +7.935 |
53 | 岡山 | 855 | +2.151 |
54 | 日立 | 852 | +13.75 |
55 | 静岡 | 838 | -14.58 |
56 | 広島 | 836 | -1.993 |
57 | 松山 | 831 | +5.057 |
58 | 柏 | 830 | |
59 | 郡山 | 821 | -0.243 |
60 | 仙台 | 817 | +1.617 |
61 | 和歌山 | 808 | +25.08 |
62 | 富山 | 803 | +8.367 |
63 | 富士 | 797 | -18.59 |
64 | 金沢 | 791 | -3.537 |
65 | 今治 | 782 | -6.683 |
66 | 高松 | 780 | +3.448 |
67 | 東大阪 | 770 | -2.408 |
68 | 函館 | 768 | -28.89 |
69 | 枚方 | 766 | -1.289 |
70 | 大阪 | 765 | -6.25 |
71 | 京都 | 763 | -6.034 |
72 | 神戸 | 754 | +2.865 |
73 | 松阪 | 735 | +1.942 |
74 | 府中 | 727 | +12.71 |
75 | 熊本 | 726 | +12.73 |
76 | 山形 | 726 | +8.846 |
77 | 福岡 | 704 | +14.85 |
78 | 福山 | 692 | +3.593 |
79 | 福島 | 680 | +3.343 |
80 | 福井 | 661 | +0.456 |
81 | 宮崎 | 599 |

詳細なデータとグラフ
牛肉・国産の小売価格の相場と推移
2025年5月時点での国産牛肉100gの全国平均小売価格は895.8円となっています。都市別に見ると、最も高いのは甲府で1382円、次いで佐世保(1257円)、鹿児島(1193円)、岐阜(1144円)、立川(1100円)などが続きます。これらの都市は平均を大きく上回っており、地域による価格差が顕著です。
都市別の価格傾向とその背景
甲府の突出した価格
甲府は国産牛肉の価格が特に高く、前年同月比で72.97%の大幅増加となっています。山梨県は和牛の名産地として知られ、ブランド牛の供給が多いことが価格上昇の1因です。また、消費者の品質志向の強まりも影響しています。
9州地方の佐世保・鹿児島
佐世保や鹿児島は9州の主要な和牛産地であり、ブランド牛の需要が高いことから価格も高めです。前年に比べて佐世保は18.81%、鹿児島は22.11%の価格上昇が見られ、国内需要増や飼料コストの上昇が背景にあります。
中部・関東圏の動向
岐阜や立川では適度な価格上昇傾向が見られ、生活物価や需要の増加、流通コストの変動が影響しています。1方で秋田や松本、鳥取では価格がやや下落傾向にあり、地域ごとの需要バランスの違いが価格差に反映されています。
価格高騰の主な原因
飼料価格の上昇
国産牛肉の生産コストの大半を占める飼料費が近年上昇しており、これが価格に直接反映されています。輸入飼料の調達コスト上昇や為替の影響も1因です。
労働力不足と生産体制の変化
農業・畜産業における人手不足が生産効率に影響を与え、生産コストを押し上げています。また、高齢化に伴う後継者不足も課題となっています。
需要の増加と消費者の品質志向
健康志向や食の安全性への関心が高まり、ブランド牛や高品質牛肉の需要が増え、価格を押し上げる要因となっています。
国産牛肉の生産の特徴と流通構造
ブランド牛の存在
日本各地には神戸牛、松阪牛、米沢牛など地域ごとにブランド牛が存在し、それぞれが高価格帯で取引されています。甲府周辺もブランド牛の供給が多く、高価格が続く要因です。
流通の多様化と地域差
大都市圏では流通が発達しているため、安定的な供給がありますが、地方都市では供給量の変動が価格に反映されやすいです。また精肉店やスーパーの価格戦略も影響します。
生産量と消費量のバランス
生産地域と消費地域が異なる場合、輸送コストが価格に影響することが多いです。9州や中部地方は生産地に近く、価格が比較的安定する傾向があります。
今後の展望と課題
-
飼料費や労働力問題の改善が価格安定に不可欠です。
-
ブランド牛の価値向上と消費拡大が期待されます。
-
価格上昇が消費抑制に繋がらないよう、適切な需給調整が必要です。
-
環境負荷低減と持続可能な生産体制構築も重要な課題です。
コメント