固定回線使用料の推移と地域別動向|2025年最新データ分析

通信料

2025年5月時点の固定回線通信料の全国平均は1,773円で、前年同月比はほぼ横ばい。上位都市はすべて1,873円で統一され、全国的に価格が均一化。光回線の定着や競争環境の成熟により、価格は安定しており、今後も大きな高騰は見込みにくい。

都市別の通信料固定回線使用料1か月の相場価格

2025年5月
降順昇順
都市最新値[円]前年同月比[%]
平均1773-0.0953
1那覇1873
2立川1873
3福岡1873
4神戸1873
5相模原1873
6浦安1873
7横浜1873
8枚方1873
9東大阪1873
10東京都区部1873
11札幌1873
12広島1873
13川崎1873
14川口1873
15大阪1873
161873
17名古屋1873
18千葉1873
19北九州1873
20仙台1873
21京都1873
22さいたま1873
23鹿児島1736
24鳥取1736
25高知1736
26高松1736
27静岡1736
28青森1736
29長野1736
30長崎1736
31長岡1736
32金沢1736
33郡山1736
34豊橋1736
35西宮1736
36藤沢1736
37秋田1736
38福島1736
39福山1736
40福井1736
41盛岡1736
42甲府1736
43熊谷1736
44熊本1736
45浜松1736
461736
47水戸1736
481736
49松阪1736
50松江1736
51松本1736
52松山1736
53旭川1736
54日立1736
55新潟1736
56所沢1736
57徳島1736
58府中1736
59岡山1736
60岐阜1736
61山形1736
62山口1736
63小山1736
64富山1736
65富士1736
66宮崎1736
67宇都宮1736
68宇部1736
69姫路1736
70奈良1736
71大津1736
72大分1736
73和歌山1736
74前橋1736
75函館1736
76八王子1736
77八戸1736
78佐賀1736
79佐世保1736
80伊丹1736
81今治1736
通信料固定回線使用料1か月

通信料

詳細なデータとグラフ

通信料の小売価格の相場と推移

2025年5月時点における通信料(固定回線)1か月あたりの全国平均価格は1,773円となっています。これは前年同月比で-0.0953%の微減となっており、実質的にはほぼ横ばいで推移しているといえます。通信インフラが成熟期に入っていることや、定額プラン・キャンペーンの普及などが安定価格を支えています。


都市別の価格分布と均1性の傾向

興味深いのは、上位10都市すべてが1,873円で横並びとなっている点です。具体的には、那覇・立川・福岡・神戸・相模原・浦安・横浜・枚方・東大阪・東京都区部が、すべて同額で全国平均を約100円上回っています。

この均1性は、通信大手の全国統1価格戦略の影響によるもので、特に都市圏では回線品質・プラン内容ともに均質化が進んでいます。プロバイダ選択肢も多く、競争が激しいため、価格は横1線になりやすい傾向です。


価格推移の背景

光回線の定着

2016年以降、固定通信の主流はADSLから光回線(FTTH)へと完全に移行しました。光回線は高速・安定性に優れていますが、月額料金はある程度の下限を保っています。その結果、価格下落の余地は限定的になりつつあります。

利用プランの定額化と長期契約割引

大手通信会社では長期契約割やセット割引(携帯との抱き合わせ)によって実質料金が下がるケースがありますが、表面上の価格帯は安定しています。これが全国平均に安定性をもたらしています。

ローカルプロバイダの衰退と再編

地方では1部ローカルISPが撤退・統合され、全国展開の事業者に置き換わるケースも増加。その結果、地方価格と都市部価格の差が縮小しました。


価格高騰が見られない理由

今回のデータで確認できるように、前年同月比ではむしろわずかに下落しており、他の家計支出項目と比べて珍しく、通信費にはインフレ圧力が及んでいないことが分かります。

これは主に以下の要因によります:

  • 技術革新により通信単価が下がり続けている

  • 価格競争が激しい業界構造

  • 携帯回線へのシフトが進み、固定回線の価格維持が求められている

  • 定額制の普及による市場安定化


今後の展望と課題

今後、通信料金そのものの上昇は抑えられる見込みです。とはいえ、以下の点には注意が必要です:

  • インフラ維持費が高騰した場合、工事費や初期費用の増加がある可能性

  • 5G・6Gとの融合で新たな料金体系が登場する可能性

  • 自治体による補助金・地域Wi-Fi整備など、都市間格差を解消する政策も今後影響する可能性

コメント

タイトルとURLをコピーしました