2025年5月時点でのガソリン1Lあたりの全国平均価格は184.1円。鹿児島(198円)をはじめ、大分、佐賀、高知、長崎などが高価格を示しており、九州・中国地方の高さが際立つ。価格上昇の背景には、原油高、円安、物流費増などがある。前年同月比では全国平均+4.712%、地域によっては8%超の上昇も確認された。今後も高止まり傾向が続く可能性がある。
都市別のガソリン1Lの相場価格
都市 | 最新値[円] | 前年同月比[%] | |
---|---|---|---|
平均 | 184.1 | +4.712 | |
1 | 鹿児島 | 198 | +3.665 |
2 | 大分 | 195 | +3.175 |
3 | 佐賀 | 195 | +4.839 |
4 | 高知 | 193 | +8.427 |
5 | 長崎 | 193 | +4.891 |
6 | 広島 | 192 | +6.077 |
7 | 那覇 | 191 | +4.945 |
8 | 京都 | 191 | +6.111 |
9 | 松江 | 189 | +1.613 |
10 | 大阪 | 189 | +5.587 |
11 | 福島 | 188 | +3.297 |
12 | 松本 | 188 | +2.732 |
13 | 佐世保 | 188 | +5.028 |
14 | 高松 | 187 | +3.315 |
15 | 長岡 | 187 | +6.857 |
16 | 福山 | 187 | +6.857 |
17 | 神戸 | 187 | +5.65 |
18 | 日立 | 187 | +7.471 |
19 | 岡山 | 187 | +10 |
20 | 前橋 | 187 | +6.25 |
21 | 伊丹 | 187 | +6.857 |
22 | 鳥取 | 186 | +5.085 |
23 | 長野 | 186 | |
24 | 立川 | 186 | +4.494 |
25 | 熊本 | 186 | +2.198 |
26 | 富山 | 186 | +3.333 |
27 | 宇都宮 | 186 | +6.286 |
28 | 奈良 | 186 | +5.085 |
29 | 静岡 | 185 | +3.933 |
30 | 浜松 | 185 | +5.114 |
31 | 東京都区部 | 185 | +6.322 |
32 | 山形 | 185 | -0.538 |
33 | 宮崎 | 185 | +3.352 |
34 | 青森 | 184 | +8.876 |
35 | 郡山 | 184 | +3.955 |
36 | 藤沢 | 184 | |
37 | 横浜 | 184 | +6.977 |
38 | 松阪 | 184 | +5.747 |
39 | 所沢 | 184 | +3.955 |
40 | 府中 | 184 | +6.977 |
41 | 富士 | 184 | +3.955 |
42 | 姫路 | 184 | +2.222 |
43 | 和歌山 | 184 | +6.358 |
44 | 西宮 | 183 | +5.78 |
45 | 津 | 183 | +5.172 |
46 | 東大阪 | 183 | +5.78 |
47 | 川崎 | 183 | +7.018 |
48 | 川口 | 183 | +4.571 |
49 | 岐阜 | 183 | +5.172 |
50 | 大津 | 183 | +6.395 |
51 | 名古屋 | 183 | +5.172 |
52 | 八王子 | 183 | +9.581 |
53 | 福岡 | 182 | +4 |
54 | 枚方 | 182 | +5.202 |
55 | 松山 | 182 | +1.111 |
56 | 堺 | 182 | +4.598 |
57 | 北九州 | 182 | +5.202 |
58 | 金沢 | 181 | +0.556 |
59 | 福井 | 181 | +1.117 |
60 | 水戸 | 181 | +6.471 |
61 | 徳島 | 181 | +4.624 |
62 | 千葉 | 181 | +6.471 |
63 | 函館 | 181 | +3.429 |
64 | 豊橋 | 180 | |
65 | 秋田 | 180 | +5.882 |
66 | 相模原 | 180 | +5.263 |
67 | 甲府 | 180 | +2.857 |
68 | 熊谷 | 180 | +4.046 |
69 | 今治 | 180 | +5.263 |
70 | 浦安 | 179 | +5.917 |
71 | 新潟 | 179 | +5.917 |
72 | 山口 | 179 | +1.13 |
73 | 柏 | 178 | |
74 | 旭川 | 178 | +0.565 |
75 | 小山 | 178 | +5.325 |
76 | 宇部 | 178 | +1.136 |
77 | 八戸 | 178 | +5.325 |
78 | 仙台 | 178 | +5.325 |
79 | さいたま | 178 | +2.89 |
80 | 札幌 | 177 | +2.312 |
81 | 盛岡 | 176 | +6.024 |

詳細なデータとグラフ
全国の小売価格の相場と推移
2025年5月時点におけるガソリン1リットルあたりの全国平均価格は184.1円です。価格が最も高いのは鹿児島(198円)で、以下、大分・佐賀(195円)、高知・長崎(193円)などが続いています。近畿・9州・中国地方が上位を占め、本州西部から9州にかけての地域が特に高価格帯に集中している傾向があります。
都市別の価格傾向と特徴
9州地方の傾向(鹿児島・大分・佐賀・長崎)
9州の主要都市では、ガソリン価格が全国平均より10円以上高い傾向が見られます。輸送コストの高さ、地理的条件による供給ルートの制限、離島や半島部の特性が価格上昇に影響していると考えられます。
4国地方と中国地方(高知・広島・松江)
高知や広島なども高価格帯に位置しています。高知では前年比+8.427%と急騰しており、地元の流通事情や競争の少なさが影響している可能性があります。
関西・沖縄(京都・大阪・那覇)
京都や大阪といった都市部でも高価格帯に位置しますが、これは都市部特有の税負担や固定費、人件費の上昇が背景にあると考えられます。那覇(沖縄)も191円と高く、離島輸送コストの影響が顕著です。
これまでの推移と近年の変化
ガソリン価格は2007年以降、世界的な原油価格の変動、日本円の為替変動、エネルギー政策、消費税・ガソリン税の影響などを受けながら上下してきました。近年ではウクライナ情勢以降の世界的な供給不安に加え、脱炭素政策に関連するコストや物流費の高騰も影響しています。
2025年5月時点では、全国平均で前年同月比+4.712%の上昇がみられ、地方によっては5〜8%超の上昇も確認されています。
ガソリン価格上昇の要因分析
-
国際原油価格の上昇:原油価格が高止まりすることで、元売価格が上昇。
-
円安:輸入原材料費の高騰に直結。
-
物流費・人件費の増加:小売価格に反映。
-
地域差:離島・山間部・地方都市では競争が少なく、単価が上がりやすい。
-
補助金政策の縮小・終了:政府の価格抑制策(補助金・支援)が段階的に終了している可能性。
今後の展望と消費者への影響
今後も世界情勢や為替の影響を受けながら、中長期的には高止まり傾向が続くと見込まれます。都市部では代替エネルギーへの移行が進む1方、地方では公共交通の代替が少なく、ガソリン車への依存が継続するため、地域による価格影響の格差拡大も懸念されます。
コメント